保育園に持っていくコップはおしゃれでかわいいものやシンプルなものなど種類がたくさんあるので、どれを選んだらよいのか悩んでいる方もいるでしょう。1歳からでも使いやすいものや、男の子におすすめの巾着やコップ袋、洗うことの多いコップの名前の書き方についても紹介します。
保育園に持っていくコップは、食事のあとの歯磨きのときに使ったり、飲み物を飲むときに使ったりするようです。コップを入れるための巾着やコップ袋が必要な場合もあるため、いっしょに準備しておくとよいかもしれません。
保育園のコップの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。コップの形もさまざまなものがあるため、年齢に応じて使いやすいものを選びたいですね。
筒状になっている持ち手のないタイプは、1歳くらいの子どもの場合、手が小さくしっかり握ることが難しい場合もあるようです。メラミン製やプラスチック製のものなどは、落としても割れにくいので保育園に持っていくのにおすすめだというママの声もありました。持ち手のないタイプは、色違いでいくつかセットになっているものなどがあり、シンプルなデザインのものが多いようです。
飲み口の部分全体を覆うように蓋ができるコップは、運ぶときに飲み物をこぼしにくいかもしれませんね。中には、ストローが差せるように蓋に穴が空けられているものもあるようです。
コップの底に当たる土台が広い設計になった倒れにくいコップは、両手で持つ取っ手の部分もテーブルに着く形状になっているので、土台だけでなく、取っ手も支えとなりより倒れにくい工夫がされているようです。
保育園のコップはどこで購入することができるのでしょうか。
子ども用品店では、かわいいイラストのついたコップや男の子が喜ぶキャラクター、育児用品のメーカーが子どもの使いやすさを考えて作った機能的に優れたシンプルなものまで、いくつかの種類から選ぶことができるようです。子ども用に作られたコップの中から探すことで、子どもの手の大きさに合わせたサイズのものや、倒れにくい工夫がされているものなどが見つかるかもしれませんね。
忙しくなかなかお店に足を運べないという方にとっては、自宅にいながら、商品を購入することができるネット通販は便利なのではないでしょうか。デパートや量販店のブランドや子ども用品店の中には、ネットショップを出しているお店もあるので、さまざまな種類のものを比較検討しながら選びたいママにもよいかもしれませんね。おしゃれなものやシンプルなデザインのコップも見つかるというママの声もありました。
保育園のコップを準備するときにいっしょに必要なものは他にどのようなものがあるのか、見てみましょう。
巾着型のコップ袋は、コップを収納するのに使うことがあるようです。コップと同じ柄やデザインのものがいっしょに売られていることもあるので、おそろいで準備すると子どもにとってわかりやすいかもしれません。
保育園の持ち物には、名前を書く場合が多いため、コップを洗ったときにも水を弾くタイプのネームシールや、スポンジで洗っても落ちないインクのネームスタンプなどで、名前をつけておくと、落ちにくいのでよいかもしれませんね。
実際に保育園に子どもを通わせているママがコップを選んだときの体験談を見てみましょう。
「保育園に持っていくコップは、プラスチック製のものを購入しました。コップに油性ペンで名前を書いても、すぐに落ちてしまっていたので、ネームスタンプを購入して名前をつけました。スポンジで洗うときも消えないので、とても役立ちました」(3歳の女の子のママ)
1歳のときに保育園に入園したので、まだ上手にコップを使えなかったこともあり、両手に持ち手のついたコップを購入しました。持ち手だけでなく、底の面にも滑り止めがついているので倒れにくく、ひとりでコップを使えるような工夫がされていて便利でした」(2歳の男の子のママ)
保育園のコップには、男の子や女の子がそれぞれ好きそうなイラストつきや、シンプルなもの、かわいいもの、おしゃれなものなどデザインもさまざまです。両手に持ち手のついたものは、1歳の子どもに持ちやすくておすすめというママもいます。洗うときに取れにくい名前プリントや巾着タイプのコップ袋もいっしょに用意しておくとよいかもしれませんね。
2018年10月30日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。