すまい給付金の申請期限が過ぎたとき、給付金を受けることはできるのか、いつ振り込まれるのか気になるパパやママもいるかもしれません。今回の記事では、いつまでもらえるかなど制度の実施期間や申請期限はいつまでで、期限が過ぎた場合(期限切れ)はどうすればよいのかなど、詳しく説明します。
すまい給付金とは消費税の増税による負担を緩和するための制度のひとつです。
すまい給付金の対象となる人は収入や所得によって最大で30万円(消費税率8%のとき)~50万円(消費税率10%のとき)の給付金を受け取ることができます。
すまい給付金を申請した人は書類審査などが行われ、その人の状況に応じた金額が現金で支給されます。
すまい給付金を利用しようと思ったときに、余裕を持って申請するために申請期限を知りたいと思う人もいるのではないでしょうか。すまい給付金の申請はいつから、いつまでに行えばよいのでしょうか。
すまい給付金の申請期限は、住宅が引渡された日(住宅の取得日)から1年3ヶ月以内に申請が必要です。
基本的に申請期限は1年以内でしたが、現在は申請期限が1年3カ月に延長されています。
すまい給付金の申請期限は年単位で定められているので、申請することを忘れて申請期限切れにならないよう、早めに必要書類などの準備をしておくとよいかもしれませんね。
すまい給付金の申請期限が過ぎた場合、期限切れとなってしまった申請書は受理ができないこともあるようです。なるべく期限切れとならないように余裕を持って申請するとよいでしょう。
また、すまい給付金を郵送で申請する場合、書類を郵送中に申請期限が過ぎて、期限切れになってしまったらと心配になることもあるかもしれません。
申請書類などの配送状況や到着のタイミングを確認したい場合は、書留やレターパックなどを利用するのも1つの手です。
さまざまな事情により、申請期限が過ぎた場合は、すまい給付金の窓口やサポートセンターに相談してみるのもよいでしょう。
すまい給付金の申請が受理され、受給できることがわかったとき、給付金がいつ振り込まれるのか、気になるのではないでしょうか。すまい給付金の申請から振込までの期間はどのくらいなのか説明します。
すまい給付金の申請が受理されたあと、すまい給付金がいつ振り込まれるかですが、だいたい1カ月半~2カ月くらいで指定の口座に給付金が振り込まれるようです。
書類の不備などがない場合の振込期間なので、申請するときは必要書類や記載漏れなどがないかなどをよく確認しておくとよいでしょう。
申請後の審査が終わると、「すまい給付金の振込みのお知らせ」という通知ハガキが送られるようです。給付金額(振込金額)や振込予定日、振込予定口座などの情報が記載されていますので、すまい給付金がいつ振り込まれるか気になる場合は、通知ハガキを確認すると安心かもしれませんね。
すまい給付金は、制度が実施されている期間内に継続して給付されるものではなく、「給付金の振込は1人につき1回限り」とされています。
すまい給付金を受領したあとに、他の住宅を取得した場合であっても、再びすまい給付金を受領することはできないので注意しましょう。
今は住宅を持っていないけど、将来住宅を持ちたいと思うパパやママもいるのではないでしょうか。そのときに、すまい給付金の制度を利用したいとも思うかもしれません。
現在では、すまい給付金の制度は「平成33年(2021年)12月まで実施される予定」とされています。
そのため、すまい給付金の対象となる住宅も、「平成26年(2014年)4月~平成33年(2021年)12月までに引渡され入居が完了した住宅」となります。平成26年(2014年)4月以前(消費税が5%のとき)に取得した住宅は給付対象外のようです。
すまい給付金は消費税率の引き上げに深くかかわる制度でもありますので、社会状況によってすまい給付金の実施期間や、対象住宅の要件が変わることもあるかもしれません。
住宅を購入するときの消費税の負担が、予想以上に大きいと感じることもあるのではないでしょうか。すまい給付金をはじめ、住宅ローン減税などさまざまな制度を利用することで、少しでもパパやママは負担を軽くすることができるかもしれません。
すまい給付金などの制度を利用するときは、いつまでもらえるかなど、制度の実施期間や申請期限をしっかり確認し、余裕を持って申請の準備をするとよいでしょう。申請した日から給付金がいつ振り込まれるのかなども、ある程度把握しておくと計画的にお金をやりくりすることができるかもしれません。
万が一、申請期限が過ぎた場合でも、期限切れだからといって諦めるのではなく、すまい給付金の申請窓口やサポートセンターに問い合わせてみるのもよいでしょう。
※記事内で使用している参照内容は、2018年8月1日時点で作成した記事になります。
2018年08月03日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。