乳幼児の子どもを育てているママは、激しい夜泣きで悩むこともあるかもしれません。今回の記事では夜泣きの理由、予防や対処法、夜泣きのときに抱っこをしてもよいのかや昼寝とのバランスなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもの夜泣きにどう対処したらいいのか悩むママもいるようです。乳幼児の夜泣きについて、ママたちの体験談を聞いてみました。
「生後6カ月になり、ある日を境に夜泣きが数日続きました。夜泣きをしたら抱っこをしてゆらゆらするなどして、なんとか寝かせていました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
「1歳の頃、ある日突然夜泣きが始まりました。寝始めて2~3時間で夜泣きが始まることが多かったです」(1歳児のママ)
「2歳になっても、たまに夜泣きをすることがあります。泣きながら起き上がったりするので、びっくりします」(2歳児のママ)
0歳の頃だけでなく、1歳、2歳と幼児期に入っても夜泣きをすることもあるようです。夜泣きが続くとしっかり睡眠を取ることができないので、子どもも機嫌が悪くなってしまい、ママも大変な思いをしてしまうようです。
子どもが激しい夜泣きの理由はどのようなものがあるのでしょうか。ママたちが考える夜泣きの理由を聞いてみました。
「夜泣きの理由がわからず、もしかしたら暑いのかと思い布団を一枚減らしたところ、泣き止みました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
「夜泣きをしてなかなか泣き止まなかったので、どこか体に異変がないか見てみると、背中にあせもができていて、それがかゆくて泣いていたのかなと思いました」(1歳児のママ)
かゆみや痛み、暑さや寒さなど、体に感じる不快感が夜泣きにつながったのではないかと考えたママがいました。原因を見つけて、赤ちゃんの不快感を取り除いてあげるとよさそうです。
「少し遠くの友人の家まで遊びに行ったとき、激しい夜泣きをしました。普段は私と二人きりで過ごすことが多いのですが、この日は初めての場所で初めての人にたくさん会ったので、それが理由かなと思いました」(2歳児のママ)
昼間に普段と違う体験をしたことが原因で激しい夜泣きにつながってしまうのではないかと考えるママがいました。子どもは大人が思っている以上に敏感に感じ取っているのかもしれません。
「昼寝の時間が遅くなり夕方まで寝てしまうと、決まって夜泣きをするように感じました。生活リズムが乱れたことで夜泣きにつながるのかもとしれないと思いました」(2歳児のママ)
「週末は家族の予定などで生活リズムが崩れてしまうことがありました。そのためか、週の始めの月曜日は夜泣きがひどかったように感じました」(2歳児のママ)
幼児期に向けて徐々に生活リズムが整っていく子どももいるようですが、生活リズムの乱れが夜泣きの原因になることもあるかもしれません。週末は家族の予定で普段とはすこし違う過ごし方をしたり、リズムが変わったりすることもあるため、夜泣きが多かったようだというママの声もありました。
子どもの夜泣きの夜泣きが激しいときは、どのような対策ができるのでしょうか。
厚生労働省の資料には、夜泣きの予防方法として次のことが記されていました。
夜泣きの予防方法として、昼間たっぷりと遊んであげるということが大切なことのようです。また夜泣きが続いて大変なときは、家族や友人など、信頼できるに相談したり協力してもらうなどすれば、ママの気持ちも楽になるかもしれませんね。
ママたちはどのような夜泣き対策を実践したのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「朝はなるべく同じ時間に起こすようにしました。お昼寝の時間、夜寝る時間なども毎日同じ時間にして、生活リズムを整えるよう意識していました」(2歳児のママ)
「日中はお散歩や公園、子育て支援センターに行き、活動的に過ごすようにしていました。日中にしっかり体を動かして遊ぶと、お昼寝も夜の睡眠もしっかり寝てくれるように感じます」(3歳児のママ)
ママたちは日中の過ごし方や、昼寝のタイミング、生活リズムの整え方を工夫することで、赤ちゃんが夜泣きしないように対処していたようです。子どもに合う対処法を見つけられるとよいですね。
子どもが夜泣きをしないよう予防をして対処をしても、夜泣きをしてしまうこともあるかもしれません。それでも夜泣きをするとき、ママたちはどのように対処していたのか聞いてみました。
「夜泣きで泣きやまないときは、すぐに抱っこをせずしばらく様子を見るようにしていました。5分以上泣き止まないときは、添い乳をして寝かしつけていました」(1歳児のママ)
「夜泣きをしたとき、抱っこをしてしまうとそのまま起きてしまうことがあったので、抱っこをせず、添い寝をしてトントンしながら寝かしつけるようにしていました」(2歳児のママ)
幼児期になると夜泣きをしたとき、すぐに抱っこするなどの対処をせず、しばらく様子をみるようにしているママもいるようです。少しの間泣いてそのまま泣き止んでしまうこともあるそうです。長く泣き続ける場合は授乳をしたり抱っこをしたりと、対処をしてあげられるとよさそうです。
「夜泣きがひどくなかなか泣き止まないときは、電気をつけて一度起こすようにしていました。落ち着いたら寝室に行き寝かしつけをしました」(2歳児のママ)
どのような対処法をしても夜泣きが止まないときは、一度起こすのもよいかもしれません。目を覚ましてしばらく遊んだあとは、スムーズに寝てくれたというママの声もありました。
乳児期から幼児期にかけての激しい夜泣きの理由は子どもによってさまざまのようです。昼寝の時間が長すぎたり普段と違う過ごし方としたことなどが夜泣きにつながることもあるそうです。それでも夜泣きをする場合は、すぐに抱っこをせずに様子を見たり、一度起こしてあげるなどの工夫をしてみるとよいかもしれません。子どもに合う対処法を見つけて、ママも子どももしっかり睡眠をとれるようになるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年7月3日時点で作成した記事になります。
2018年07月06日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。