子育て中は何かと支出が増えていき、家計のやりくりも大変ですよね。そんななかでも、将来のためにお金を貯めていくことも大事であることは言うまでもありません。今回、ファイナンシャルプランナー(FP)の滝本博文さんに「何のためにお金を貯めるのか? 」について伺ってみました。
“何のためにお金を貯めるのか? ”ということを考えたことはありますか?
例えば、「子どもの将来の教育費」「住宅購入のための自己資金」「住宅ローン繰上返済費用や修繕積立」「自動車購入」「海外旅行積立」「子どもの独立資金援助」「夫婦の老後生活」など、目的はさまざまあります。または「予期せぬことや万一のことがあった場合・何かの緊急時」という目的もありますね。
お金を貯める目的を明確にしないまま、ただ漠然と毎月決まったお金を家族の共有口座に積立をしていたり、あまったお金を給与振込銀行口座にそのまま残してあるという方が多いのではないでしょうか。
もちろん、これを否定しているわけではありません。かたちはどうであれ、お金を意識的に貯めていくことは重要です。
しかし、この漠然としたお金の貯め方に、“何のため”という意味を付け加えることで、お金を貯めることへの意識も大きく変わってくるかもしれません。
多くのご家庭では「教育費積立」は、学資保険などを活用していることもあって、目的・金額・用途・時期が明確になっていますね。 しかし、教育費以外ではどうでしょうか?
例えば、「住宅購入資金として5万円」「旅行資金として2万円」「老後生活資金として3万円」「その他予備資金として1万円」 などと、目的や金額が明確になっていますか?
お金を貯める目的や金額を明確にしないまま、漠然としたやり方ですと、気づいたら旅行費用に費やしすぎて、予定していた住宅購入資金が準備できなくなってしまったりと、何か犠牲になったり、実現したいライフイベントが延期になったり変更になってしまうこともあるかもしれません。
まずは、「何のために?」という目的を明確にして、「いつまでにいくら必要なのか?」 そして、「貯めたお金をいつ使うのか?」を計画してみましょう。
それがわかれば、毎月〇万円という金額も明確になるだけではなく、そこに“意味”も加わってきます。
さらに、目的に応じて、お金の貯め方を変えていくことで、将来の成果も大きく変わってくる可能性もあるのです。
お金を貯める・増やすことのことばでも、同じようで実は大きく異なることばと意味があります。
「預金」とは、銀行や信用金庫など預け(てい)るお金。
「貯金」とは、郵便局や農協などに預け(てい)るお金。
のこと。また、似ているようで異なる意味で「貯蓄」ということばがあります。
「貯蓄」とは、保険・投資信託・外貨・不動産などでの運用で増やしていくお金のこと。
日本人の多くは、「貯蓄」<「預貯金」という考え・やり方が主流です。「貯蓄」は、運用次第では元本以上に、“お金が増えていく”という期待ができるものです。
しかし、「貯蓄」= 元本割れするリスクや、そもそもよくわからないという理由などで避けてしまう方も少なくないでしょう。
貯蓄商品は、きちんと商品特性や市場経済をしっかり理解して選択していけば、怖いものではありません。むしろ、これからの私たち日本人において、無くてはならないものと言っても過言ではないでしょう。
預貯金に関しては、現代の日本は超低金利時代で、預貯金などの金利は0.01%前後と、お金を預けていても、増えない時代です。引き出し時の手数料などを含めると、逆にマイナスになってしまうこともあります。さらに、市場が物価上昇などインフレになると、お金の価値が下がってしまい、逆にリスクになることもあるでしょう。
どちらが良い・悪いということではありません。目的別・用途別によって、お金の管理方法・預け先などを、使い分けてみるのが賢いやり方なのです。
たとえば、このような考え方で分類してみるとわかりやすいかもしれません。
【預貯金】
『直近で必要・近い将来必ず必要なお金お金(~15年位)』(日常生活費、予備資金、住宅購入資金、教育資金など)
【貯蓄・投資】
『中・長期的であるが準備しなければならない未来のためのお金(15年以上先~)』(老後生活資金、子どもの独立資金 など)
子育て中の家庭の多くは、生活費や教育費などの支出が大きな割合を占めていて、預貯金や貯蓄に回すことができる割合や余裕はないかもしれません。
しかし、お金というものは、急に貯まったり急に増えたりすることはありません。どうしてもそれなりの「時間」が必要です。時間を味方につけてコツコツやっていくしかありません。
目的を明確にしたら、それぞれ優先順位をつけて、できるところからスタートしてみましょう。月5千円でも1万円でも構いません。
まずは、できるところからはじめてみること、そして、習慣化すること。これが大事なのです!
忘れてならないことは、“支出する前に、貯めるお金を先取りすること”です。
神奈川県横浜市出身。“お金”のことを気軽に・真剣に相談できる人が周囲にいないことの重大性・重要性に気付き、広告・マーケティング業界から一転、外資系生命保険会社に転職。『ライフプラン』を軸にした保険コンサルティング営業を経験・従事。トータルライフコンサルタント、ファイナンシャル・プランナー資格も取得。
その経験を活かし、現在ファイナンシャルプランナー事務所にて、すべての人に不可欠であるテーマ「資産形成」「リスクマネジメント」を中心としたコンサルティング業務に従事。「ライフ・プランニング」をベースに、「保険」の力と「不動産」の力を組み合わせながら、お金にまつわる悩み事・不安事を、お客様といっしょに考え、いっしょに解決していくお手伝いをしております。
2017年11月10日
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働き家庭が生活しやすい間取りのプランや、賃貸マンションの間取りを活かす工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が間取りを考えるシーンや生活しやすい間取りの決め方、洗濯機周りの使い方などマンションなどの間取りを活かすアイデアについて、体験談を交えてお伝えします。
キャスター付きのベビーベッドの種類や、キャスター交換など万が一壊れたときの対応について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドの足にキャスターが取り付けられたベビーベッドを選ぶときのポイントの他に、ママたちが実際に使ったシーンや使い方で気をつけたことについてもご紹介します。
ママ友を自宅に招いたときに、どのようなお菓子でもてなしたらよいのか、頭を悩ませるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お茶菓子選びのポイントや簡単に作れるお茶菓子について、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。