幼児がご飯を食べない、食べるのが遅いという悩みを持つママは多いのではないでしょうか。ご飯がなかなか進まない理由はさまざま考えられます。ご飯が遅いときに用意できるメニューや対策法をご紹介します。
幼児がご飯中に遊び始めたり、おしゃべりに夢中になってなかなかご飯が進まないということはありませんか。
「ごちそうさまする?」と聞くと「食べる」というので片づけもできずにどうしたらよいか悩むママもいるようです。
幼児がご飯を食べないときや食べるのが遅いときには理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
食材が大きすぎたり、硬いとご飯が食べづらくて食事が進まなくなります。
食材の大きさや硬さが幼児の年齢に合っているか食事の内容を見直しましょう。また、食事の量が多すぎないかなど見直しが必要かもしれません。
まずはご飯が全部食べられたと食事に対して達成感を味わえることが大切です。ご飯の量を減らしてもっと食べられるようであれば、おかわりを盛りつければよいでしょう。
また、体調不良や嫌いな食べ物があるわけでなく、適量なのに食べるのが遅い子は、食べることへ関心が薄い可能性があります。
食事中にテレビや音楽がついているとそっちに興味がいってしまうことがあるかもしれません。
しゃべることに夢中になるなど食べることよりもほかのことに興味が向いていてご飯が進まないこともあるでしょう。
ほかにも、ご飯中にイスにずっと座っているのが嫌で少し食べては遊んだり、歩き出してご飯を食べる時間が遅くなっている子もいるかもしれません。
幼児のご飯が遅いとママは早く食べられるようにご飯のメニューを工夫することがあるかもしれません。食べやすい幼児食の例をご紹介します。
幼児の好きなメニューだとご飯が進みやすいでしょう。ハンバーグのときは食べるのが早いという子もいるようです。
ハンバーグに豆腐や小さく切った野菜を混ぜると栄養も十分にとれるのでおすすめです。
いり卵や鮭などを使って作る一口サイズのおにぎりは、手づかみでも食べられて幼児でも食べやすいでしょう。
しらすやひじき、ごま、しそなど具材を工夫すると栄養もとれます。
おやきを離乳食期にあげていたママもいるのではないでしょうか。
材料を混ぜて焼くだけなので簡単に作れます。いろんな種類の野菜を入れると栄養も十分にとれるおすすめの幼児食です。
幼児のご飯が進まない、食べるのが遅いときにはご飯が食べたいと思える環境づくりが大切です。
具体的にはどのようなことをしたらよいのでしょうか。
ご飯を食べているときにママやパパも「美味しいね」と声に出しながら食べましょう。
大人が美味しそうに食べていると、子どもも食べたい気持ちが大きくなり、ご飯が進むかもしれません。
お腹がいっぱいで食事に集中できずにおしゃべりが中心になってしまったり、遊びだしてしまう子もいるようです。
食事の時間にお腹が空くように午前中や夕食前の時間に身体を動かす遊びを取り入れるとよいでしょう。
おやつは決まった時間に食べるようにして、なるべく間食しないことが重要です。
ご飯中におもちゃが見えるとおもちゃで遊びたくなるので、きちんと片づけをしてからご飯にしましょう。
年齢が低いときには、片づけたおもちゃの上から布をかけて、おもちゃが見えないようにする方法もあります。
また、テレビがついているとテレビに夢中になってご飯を食べるスピードが遅くなる場合があります。食事中はテレビや音楽を消すなどご飯に集中できるように工夫しましょう。
年中の後半ごろから年長ごろになったら「長い針が〇のところまでに食べようね」と声をかけながら食べる時間を決めるのも1つの方法です。
「早く食べて」と声はかけず、食べている途中で「ここまで食べられたね」「もうちょっとだね」とこまめに声をかけると食べようという気持ちになるかもしれません。
約束の時間になっても食べ終わっていないときに、一生懸命食べていたら続きを食べれるように支え、時間になっても遊んでいたり、おしゃべりをしているときには「時間になったからおしまいにするよ」とお皿をさげてメリハリをつけることが重要です。
決められた時間に食べる習慣をつけましょう。
ご飯のあとにテレビやお風呂などの予定を事前に伝えると、なぜご飯を早く食べないと行けないのかが理解できるでしょう。
見通しを持てると早くご飯が食べられるかもしれません。
幼児がご飯を食べないときや食べるのが遅いとママは早く食べてほしい、とイライラしてしまうことがあるかもしれません。テレビや音楽に興味がいっていたり、ご飯の量が多すぎるや硬いなどざまざまな理由があるようです。
食事の硬さや量を見直したり、ご飯の時間にお腹が空くように身体を動かす遊びを積極的に取り入れたり、幼児でも食べやすいメニューを作るなど工夫が必要です。
年齢が上がってきたら「〇時までに頑張って食べようね」などと声をかけて幼児が見通しを持てるように声をかけることもポイントです。食事は楽しい時間だと幼児が思えるように支えることがご飯を早く食べることにつながるかもしれません。
2019年03月27日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。