
1歳ごろの子どもは「オムツが汚れた」と言葉やジェスチャーで教えてくれることもあるようです。そんな経験をしたママは、「うちの子、もうトイレトレーニングに進めるのでは」と期待をふくらませることでしょう。「1歳で始めるのは早い?どうやってするの」と疑問を抱くママのために、1歳でトイレトレーニングを始める際の進め方やコツや方法についてをご紹介します。
トイレトレーニングを始めるときは、子どもの年齢よりも発達状況を目安にすると成功しやすいでしょう。ひとりで歩くことができ、大人と簡単なコミュニケーションが取れるようになれば、トレーニングを始める状況が整っているいわれています。これらの条件が揃っていれば、1歳だからといって早すぎることはありません。
ただ、1歳になったばかりのころはコミュニケーションが取りやすくなってきたとはいえ、まだまだ大人の言葉を理解しきれていない場合も多くあるので、無理に始める必要もないでしょう。
一般的に昼間のオムツがはずれるのは、2歳半から3歳過ぎたころが多いようです。ほとんどの子どもが、4歳を迎えるまでにはオムツがはずれるといわれています。昼間のオムツがはずれると、次は夜も目指していくのが一般的な過程です。夜のオムツはずれは、小学校入学前までかかる場合もあるでしょう。
また、小学校低学年の子どもでも、夜におねしょをしてしまうことはあるので、夜のオムツはずしは気長に構えていた方が良いかもしれません。
1歳や1歳半でトイレトレーニングを始めるなら、まずはトイレに興味を持たせる方法から始めてみましょう。大人がトイレに座る姿を見せたり、トイレの絵本を見せたり歌を聞かせたりすることで、トイレに対する興味を促すことができるようです。
子どもが自ら進んで「座ってみたい」と思うようになれば、スムーズにトレーニングに入りやすくなるでしょう。トイレに興味を持ち始めたら、オムツを替えるタイミングで、おまるや補助便座に短時間またがることから始めていきましょう。
おまるや補助便座は、トイレトレーニングを手助けしてくれる便利なグッズです。トイレに座る習慣を身につけるきっかけになるので、それぞれメリットやデメリットをふまえて、準備しておくといいでしょう。
補助便座は、大人のトイレに取り付けて使うタイプ。補助便座で慣れておくと、大人用便座への移行がスムーズで外出先のトイレも成功しやすくなるといわれています。しかし、座る位置が高いため子どもの足が地に着かず、踏ん張りにくくなるのがデメリットです。
おまるは、位置が低く抵抗なく座りやすいのがメリット。おまるでおしっこができるようになってから、さらにトイレの便座へと移行する過程が必要となってくるでしょう。また、子どもがおまるで用を足すたびに洗う必要があり、大人の手間が増えることもデメリットのひとつです。
布パンツやトレーニングパンツは、パンツがおしっこで濡れる不快感を教えるためのアイテムです。1歳代はまだまだトイレの回数も多い時期で、パンツでは洗濯や掃除の手間が増えてしまいがちだといわれています。1歳代でのトイレトレーニングは、無理にパンツに切り替える必要はないでしょう。「おしっこやうんちはトイレでするもの」という概念を教える時期ととらえましょう。
どうしても穿かせるなら、紙おむつタイプのトレーニングパンツを使ってみるといいかもしれません。普通の紙オムツに比べておしっこの不快感を得やすいように作られていますが、1回分のおしっこは吸収でき、そのまま捨てることができるのがメリットです。
1歳半を過ぎると、「まんま、いる」や「わんわん、すき」など 2語文を話す子どもも出てくるでしょう。大人が話すことへの理解度もどんどん上がってくるため、まずは声かけから始めてみるのもトレーニングのひとつだといわれています。
オムツを替えるとき「うんち出たね。気持ちよくしようね」と声をかけたり、大人がトイレに行くときに「ママ、トイレでおしっこしてくるね」と話しかけたりすることで、トイレに対する理解を促すことができるでしょう。ママがトイレに行くと、いっしょに行きたがる子どもも多いようです。
いずれ使うからと、補助便座やおまるを1歳代で用意するママもいるようです。子どもが好きなキャラクター付きのものを選ぶことも、子どもがトイレを好きになるきっかけになるかもしれません。いきなり子どもを座らせるのではなく、まずはいつも遊んでいる人形を座らせてみるのもひとつの手だといわれています。
1歳代はマネっこ好きが多い時期なので、おままごとの感覚で補助便座やおまるに慣れさせていくのがおすすめです。上手に座れたら、思いきり褒めてあげましょう。トイレに座れたときだけに貼るシールを用意して、特別感を演出する方法もいいでしょう。
オムツがはずれるということは、オムツ替えでふれ合っていた時間もなくなってしまいます。1歳代の子どもは、まだまだママやパパの愛情をしっかり感じたい時期でもあるようです。早くからトイレトレーニングを始めるのであれば、声かけでコミュニケーションを補うように心がけてくださいね。
2017年08月07日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生