
子どもがだんだん大きくなってくると、習い事を通しいろいろな可能性を広げてあげたいと願うママたちも多いのではないでしょうか。幼児向けの習い事は多くありますが、心と身体を鍛える習い事として、いま注目を集めているのが体操教室だといわれています。今回は、体操教室の平均的な月謝や、体操を習うことでのメリットなど、体験談を交えてご紹介します。
小学校では体育の授業があるので、小学生の体育ではどのようなことをするのか、イメージが湧きやすいですのではないでしょうか。
では、幼稚園や保育園に通う幼児向けの体操教室では、どんなことをするのかご紹介します。
幼児向けの体操教室では、まず、リズム運動や柔軟体操などの運動の基礎練習に取り組む場合が多いようです。何のスポーツにも、この基礎が大切です。体操教室においても、鉄棒やマット運動を始める前に体をほぐしておくことができます。
また、子どもの発達に合わせた運動の基礎練習を行うことで、バランスやリズム感覚など、運動の基礎的な力を鍛えることができるといわれています。
柔軟体操やリズム体操などの準備運動の他に、鉄棒やマット、跳び箱などの器械運動を実践します。幼児コースの場合、鉄棒では、前回りや後ろ回り。マット運動では、前転や後転、側転などの技を実践する教室が多いといわれています。
また、跳び箱では、開脚跳びや閉脚跳びなどの習得にチャレンジするようです。
運動だけであれば、毎日公園へ連れて行って遊ばせたり、スポーツセンターへ連れて行ったりするだけでもいいのでは?と感じてしまうママたちもいるかもしれません。体操教室へ通うメリットとはどんなものがあるのか見てみましょう。
体操教室のメリットとしては、親が遊びの中で見てあげられる範囲を超えて、専門の指導員から体操の技術や基礎運動の指導を受けられることが挙げられるでしょう。
基礎体力とは、主に筋力や持久力、俊敏性などの総合的な身体能力を指しますが、教育目標のあるトレーニングを受けることで、バランスのとれた基礎体力の向上が期待できるといわれています。
幼稚園の課外授業として設けられている体操教室に通う場合は別ですが、外部の体操教室へ通わせる場合、別の幼稚園や保育園から通う他の子どもたちと出会うことができるでしょう。月に何回かいっしょに体操をする仲間でも、子ども同士は交友関係を築いていくものだといわれています。
幼少期にさまざまなタイプのお友だちと交友関係を持てる点でもおすすめです。
習い事をさせるにはお金がかかります。体操教室の場合では、月謝やそれ以外にかかる費用はどの程度かかるものか見てみましょう。
体操教室の月謝の平均は、週に一回1〜2時間で、月に5000円〜8000円程度が平均的な月謝だと言えるでしょう。
幼稚園によっては、放課後に園内の施設を利用して、体操教室の講師を招いて課外授業として体操教室を開いてくれるところもあるようです。
園内教室の場合は、月に2000円~3000円程度と、外部の教室に通うよりは抑えられた費用が設定されるところがほとんどでしょう。
体操は、他の習い事と比べると、怪我をする可能性の高い習い事になります。そのため、万が一のときのために、保険の加入が必要になる場合があるでしょう。保険料は教室によって異なるものの、500円程度から2000円程度までの間で加入できるものがほとんどだといわれています。
指定のユニフォームが必要な場合、ユニフォームの代金も必要になります。また、バランスボールや縄跳びといった体操に必要なものを個人で準備し、毎回持参するような場合は、それらの費用がかかります。
幼稚園の年中、年長と体操教室へ通わせました。通っている幼稚園の近くにある教室だったこともあり、同じ幼稚園のお友だちも多かったのですが、別の幼稚園に通う子とも仲良くなることができてよかったです。
体操教室では、個人で取り組む運動だけではなく、パラバルーンなど大人数で取り組む活動もあり、他のお友だちと協力しながらひとつのことを完成させていく姿に感動しました。体操を通して、協調性を身に着けることができたのではないかなと感じています。
運動が苦手な長男のために、少しでも運動神経を鍛えさせてあげたくて、体操教室に通わせました。バランスボールを使って、どれだけ長い時間バランスよく座っていられるかという取り組みがあったときは、家でもずっと練習をして頑張る長男の姿を見ることができて、感動したことを覚えています。
練習の成果もあって、最初より長くバランスを保てるようになり、嬉しそうでした。苦手なことでも諦めず練習すればできるようになる、という本人の自信につながったようです。
体操教室と一口にいっても、それぞれの教室でカラーがあり、教室の雰囲気や指導に当たってくださる先生と子どもとの相性もあります。まずは、それぞれの教室で開催されている体験イベントに参加してみて、子どもの様子を見ながら、我が子にあった体操教室を探していくことがポイントでしょう。
また、親子で体験できる教室もあるので、親子いっしょにその教室の雰囲気を感じるのもいいかもしれません。いくつか体験をすることで、子どもにも親にも合った体操教室に出会えるでしょう。
2017年08月14日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!