
子どもが年齢を重ねてくると“何か習い事をさせた方がいいかな?”と考え始めるママもいるでしょう。そこで、子どもにおすすめの習い事や人気の習い事、いつから始めるのかなど、習い事にかかるお金ややめどきについても併せてご紹介します。
習い事をすることで得られるメリットや人気の習い事を紹介します。
普段の生活のなかで親が子どもにしてあげることには限界がありますが、習い事ををすることで、新しい経験を積み重ねることができるでしょう。また、習い事を通して自信がついたり、新しい友だちができるかもしれません。生涯で夢中になれることを見つけるきっかけになることもあります。
いつから習い事をはじめたらよいか悩むママも多いのですが、始めるタイミングは人それぞれです。習い事の無料体験などを利用して子どもの様子を見てみましょう。そこで、子どもが楽しそうにしていたり、やりたいと自ら言い始めたりしたら、よいタイミングかもしれませんね。
体を動かす習い事として人気といわれているのが、スイミングです。スイミングは、“子どもの水への恐怖心がなくなったと感じる”と話すママもいたりと、男女問わずおすすめの習い事といえるでしょう。
その他に男の子であれば、サッカーや体操教室、女の子は、ピアノも人気の習い事でしょう。知育系の習い事として人気なのが、英会話。幼い頃から英語に触れられる、違う国の文化を知る、という点からママたちのなかでもおすすめの習い事のようです。
習い事を選ぶには、見るべきポイントがいくつかあります。具体的にどのようなことをチェックすればよいのかいくつか紹介します。
子どもが楽しんでできるかが重要なポイントです。習い事を嫌々通っていると、継続するのは難しくなるでしょう。継続しないと上達するチャンスがあったとしても、うまくなる喜びを得ることができないかもしれません。
無料体験などの機会を利用して、子どもの表情や様子をしっかり観察してみるのが大切でしょう。
習い事は、お金や時間を使うので、子どもはもちろん家族にも負担はつきものですよね。習い事の数が多ければ、子どもの体力への負担や、月謝による家計の負担の増加も考えられるでしょう。
家族の負担も考えながら、バランスをみて習い事選びをするとよいかもしれませんね。
子どもにとって先生は大事な存在。子どもが先生のことを好きにならなければ、習い事が続かない可能性もあります。また、先生の指導法もさまざまです。自分たちが納得いく指導法をしている先生であるかもチェックしてみるとよいかもしれません。
習い事をするためにはお金と時間が必要です。月謝や送迎時間以外に必要なことを考えてみました。
習い事にはお金がかかりますよね。習い事でかかるお金としては、習い事先までの交通費や道具、教科書、ユニフォームなど。習い事によっては、消耗するのが早くて、定期的にお金が必要な場合もあります。
また、日頃の成果を披露する発表会がある習い事には、さらにお金がかかるかもしれません。
習い事には時間も必要です。送迎時間はもちろん、予習や宿題が必要な習い事もあるでしょう。遊ぶ時間が少なくなることを嫌がる子どももいますので、一方的に習わせるのではなく、習い事を始める前には、子どもとしっかり話し合って決めるのがよいかもしれません。
習い事のやめどきはいつなのかはそれぞれです。子どもが習い事をやめたいと言い始めたいとき、どのような対応をすればよいのでしょうか?
習い事を始める前に、子どもといっしょに目標を設定しておくのがよいですね。たとえばスイミングなら、「クロールができるようになるまで」など、目標を決めておきましょう。
それがクリアしたときがやめどきですが、達成をしてから子どもに選択させてあげてもよいかもしれませんね。
習い事をしていると「おもしろくない」「辞めたい」と子どもが言い始めることもあります。また、他のことに興味を示し始めこともあるでしょう。その際は、理由をしっかり聞いてあげてから、やめどきを判断しましょう。
「人気の習い事であるスイミングに通わせることに。週1回の送り迎えをして通っています。どうしても時間がとれないときは、パパや祖父母も協力して送迎してもらい助かっています。パパも子どもが習い事を頑張っている姿を近くで見ることができるのが嬉しいようです」(4歳男の子ママ)
「仲の良い友だちがピアノに行き始めたのをきっかけに、子どもが「ピアノを習いたい」と言うようになりました。子どもが初めて自分の意志で、“習い事を始めたい”と言い出したので、よいきっかけだと思いピアノを通わせることにしました。今では楽しそうに続けています」(5歳女の子ママ)
習い事はお金も時間もかかることなので、決断するのに悩むママ多いでしょう。おすすめや人気の習い事、いつから始めたらよいか、やめどきなどの知識があると、決めるときの参考になります。
子どもにも親にも負担にならないように、楽しみながら習い事を始めましょう。
2017年12月12日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!