親切に対して「ありがとう」は全国共通ではない…東北・九州人が「礼を伝える」代わりに使う、一見失礼なフレーズ【2025年9月BEST】

親切に対して「ありがとう」は全国共通ではない…東北・九州人が「礼を伝える」代わりに使う、一見失礼なフレーズ【2025年9月BEST】

意外なところに「コミュニケーションの地域差」は隠れている

2025年9月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。仕事術部門の第3位は――。 ▼第1位 仕事のデキない人ほどこの髪形をしている…相手から全く信頼されない「ビジネスで一発アウト」ヘアスタイル3選 ▼第2位 取引先に着けていくのはロレックスか、アップルウォッチか…キーエンス元営業マンが出した「腕時計の結論」 ▼第3位 親切に対して「ありがとう」は全国共通ではない…東北・九州人が「礼を伝える」代わりに使う、一見失礼なフレーズ 自分の親切に相手が「ありがとう」と言わなかったことを「失礼だ」と思ったことはないだろうか。編集者でYouTube「ゆる言語学ラジオ」スピーカーの水野太貴さんは「コミュニケーションには地域差があり、『ありがとう』と返すことが当たり前ではない地域もある。東北や九州地方では、お礼を言う代わりに別のフレーズのほうがメジャーなことがある」という――。 ※本稿は、水野太貴『会話の0.2秒を言語学する』(新潮社)の一部を再編集したものです。

マダガスカル島の不思議なコミュニケーション

「なあ、いつお前の兄さんに会えるんだ?」
「もし5時より前に来ても、決して会えないよ」

こんな会話を聞いたら、あなたはどう思うだろうか。5時以降に行けばお兄さんに会える、と推論するのではないだろうか。ところが西インド洋に浮かぶマダガスカル島では、その常識は通じない。この応答は、「5時以降に来たら会える」という保証を与えないのである。

コミュニケーションにおける正解は万国共通ではない。文化にも大きく影響を受けるからだ。遠く離れたマダガスカルではちょっと信じがたいくらい異なるルールで社会が作られている。

英語圏以外に目を向けると、びっくりする文化はいくらでもある。例えばブラジル・アマゾンの奥地で話されるピダハン語には、「こんにちは」とか「さようなら」とか「ご機嫌いかが」にあたる語がない。だから、誰かが村にやってきてもまったく声をかけないという。もっと言うと、何か望ましいことをしてもらっても「ありがとう」と言わないそうだ。

その結果、この言語を研究した言語人類学者のダニエル・L・エヴェレットは、アメリカに帰ったときにお礼を言い忘れて幾度となく気まずい空気になったそうだ。

あえて居場所をぼかすマダガスカル人

冒頭で挙げたマダガスカル社会もそうだ。ここでは、協調の原理が当てはまらないのだ。もう一つ会話例を挙げよう。

「あなたのお母さんはどこにいるの?」
「彼女は家か市場にいるね」

一見すると自然な会話だが、日本語話者がこう答えるのは、母は家か市場にいると思っているときである。ところがマダガスカルでは、母がどこにいるかわかっていたとしてもこう答えるようなのだ。

なぜこんな誤解を招くことを言うのだろうか。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.17

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。