むしろテロを起こそうとしたのは長州の方なのに…幕末→明治維新で評価が180度変わった「新選組」の理不尽

むしろテロを起こそうとしたのは長州の方なのに…幕末→明治維新で評価が180度変わった「新選組」の理不尽

近藤勇ら多摩の農民たちが時代を動かしたワケ

幕末期に活躍した新選組とはどんな組織だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「京都の治安維持と倒幕派の取り締まりにあたった。多摩地区の農民出身者が中心となったのには、一人の指名手配犯が大きく関係している」という――。

多摩出身の近藤勇が京都の治安維持を担うまで

戊辰戦争の初戦となった鳥羽・伏見の戦い以降、新政府軍に抵抗したとして「逆賊」の汚名を着せられた新選組。しかし、そもそもは京都の治安を維持し、将軍ばかりか天皇をも守るための組織だった。局長の近藤勇にしても、幕府に仕えながら、尊王の精神は人一倍強かった。それが「逆賊」になってしまったことには、この時代ならではの理不尽を感じる。

新選組の母体となった浪士組をまとめる旗振り役は、近藤勇ではなかった。それは当初、徳川家康の六男、忠輝の子孫である旗本の松平忠敏ただとしと、出羽国(秋田県)庄内藩出身の尊王攘夷派の浪士、清河八郎によって構想された。文久2年(1862)10月、清河の申し出を受け、松平忠敏が幕府に諸国の浪士を取り立てるように建言したのである。

じつは、この時点で清河は指名手配中だった。尊王攘夷運動に熱心だった清河は、万延元年(1860)には、アメリカ公使館通訳官だったオランダ人のヒュースケンを暗殺し、翌文久元年(1861)に尊王攘夷結社の虎尾会を結成。同年5月には自分に罵詈雑言を浴びせた町人を切り捨て、幕府に追われていたのだ。

そういう状況だったので、松平忠敏が幕府に建言したのは、次のような内容だった。浪士を放置しておくと騒動につながりかねないが、彼らを組織し、意見を聞き、さらに優秀な浪士たちを登用すれば、人心も幕府に帰する――。尊王攘夷の浪士たちに手を焼いていた幕府が、忠敏の建策に乗ったのである

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.18

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。