なぜ「マスコミの人」はこんなに偉そうなのか…時事通信「支持率下げてやる」の背景事情を元テレビ局員が告白

なぜ「マスコミの人」はこんなに偉そうなのか…時事通信「支持率下げてやる」の背景事情を元テレビ局員が告白

時事通信社は「失言」を甘くみている

自民党の高市早苗総裁の取材をめぐり、時事通信社のカメラマンが「支持率を下げてやる」などと発言し、批判を集めている。元関西テレビ記者で、神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「『誰もがメディアになれる時代』になって久しいにもかかわらず、マスコミの人たちは『自分たちが記録・報道しないと世の中の人たちは何も知らない』と思い込んでいる。その無自覚さが問題だ」という――。

時事通信カメラマン「支持率下げてやる」発言が大炎上

時事通信カメラマンの「支持率下げてやる」発言が炎上している。「マスゴミは偏向報道」と言われて久しく、今回の発言は図らずも、世間の風潮にお墨付きを与えた。

きっかけは、日本テレビのライブ配信からだった。2025年10月7日、自由民主党本部で、高市早苗総裁のコメントの生中継に備えて早めに配信が始まると、マイクが音声を拾った。

「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さねえぞ」との発言が、日本全国、いや世界中に放たれたところ、ネット上で批判が殺到した。当初は、日テレのネット配信だったため、同社の記者やカメラマンによる発言かと疑われた。翌8日、同社は、「弁護士ドットコムニュース」の取材に対して、「弊社の関係者による発言ではありません」と答えたものの、ソーシャルメディア上では、なかなか疑いが晴れなかった。

事態の深刻さを理解していない

さらに翌日の9日、時事通信社は、「本社カメラマンを厳重注意」と題したプレスリリースを出し、藤野清光取締役編集局長による「雑談での発言とはいえ、報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」とのコメントを明らかにした。

まさに、この「雑談での発言」に、同社の、そして、メディア全体の認識があらわれているのではないか。所詮は雑談、とか、どうせ冗談、といったかたちで、この編集局長も、さらには、通信社にかぎらず、新聞やテレビもふくめて、今回の事態の深刻さをのみ込めていないのではないか。

テレビ局出身の私もまたご多分に洩れず、はじめは針小棒大だとの直感を抱いた。現場でしばしば見た光景だし、とりわけスチール=新聞社・通信社・雑誌社のカメラマンには、今回、処分された人と同じような振る舞いがあったからである。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.18

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。