「ぼったくり商店街」呼ばわりに日本人店主は頭を抱えている…「大阪庶民の台所」が一気に評判を落とした背景
商店街全体が「あこぎな観光客向け商売」に舵を切ったわけではない
Profile
「大阪庶民の台所」として親しまれた黒門市場が、外国人観光客向けに1本5000円のカニの足などを売り始めたことから「ぼったくり商店街」などと呼ばれ評判を落としている。一体何が起きているのか。日本経済新聞取材班がまとめた『ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会』(KADOKAWA)の一節を紹介する――。 ※登場する取材協力者の肩書きや年齢は取材当時のものです。
道頓堀を歩く3人に1人は中国人
東京・上野の「アメ横」と並び、くいだおれの街・大阪を代表する商店街といえば「道頓堀」だ。道頓堀川沿いに多くの飲食店が立ち並び、昼夜を問わず、多くの観光客がひしめくこの商店街もまた、大きな変貌を遂げている。
道頓堀商店街には現在、平日でも1日およそ4万人もの客が押し寄せる。「コロナ禍は、もぬけの殻だったが、今では中国人観光客が増え、毎日がお祭り騒ぎだ」。道頓堀商店会の上山勝也会長(63)の表情からも、自然と笑みがこぼれる。
その勢いは、データが物語る。ドコモ・インサイトマーケティング(東京都豊島区)の協力を得て、取材班が携帯電話の位置情報から訪日観光客の動態調査を試みると、道頓堀商店街周辺(1キロメートル四方)には、1カ月で約39万3000人、1日当たりにすると約1万3000人もの中国人が押し寄せていることが分かった。
単純計算すると、道頓堀を歩く3人に1人は中国人だ。銀座や浅草などをも上回り、全国で今、最も中国人が密集するエリアとなっている。
「中国化」が進む道頓堀
その道頓堀商店街、こうした訪日中国人客をターゲットに、足元ではかなりの勢いで「中国化」が進む。
観光客でごった返す、戎橋がある中心部から少しずつ東へと歩くと、「(中国)大連の味」「中華物産」といった看板が、にわかに目に付き始める。ドラッグストア大手「ツルハ」の看板も、ここまで来ると「鶴羽薬妝店」という具合だ。小さな露店も通りにせり出し、店を構える。店員はいずれも中国人だ。