夜9時 港区タワマン下のドラッグストアで子供がたむろ…わが子を"放牧"する親たちが興じる週末のお楽しみ

夜9時 港区タワマン下のドラッグストアで子供がたむろ…わが子を"放牧"する親たちが興じる週末のお楽しみ

共働き親の「新しい育児放棄」とは何か

東京湾岸エリアに屹立するタワーマンション群。その一角にあるドラッグストアや公園にもう寝る時間であるはずの子どもの集団が。塾経営者・講師の矢野耕平さんは「子どもと関わろうとしない自分本位の親が年々増加している」という――。 ※本稿は、矢野耕平『ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。

【ネオ・ネグレクト〈名〉 衣食住に満ち足りた生活をしていても、親がわが子を直視することを忌避したり、わが子に興味関心を抱けなかったりする状態のこと。新しい育児放棄。[――の行為に及ぶ]】

夜の公園に「放牧」される子どもたち

東京湾岸エリアの某所にある大規模タワーマンション群の近くに一軒のドラッグストアがある。夜遅い21時くらいにこの店の中で「たむろ」している小学生がよく見られるという。

その光景を目撃した母親は語る。

「小学生の集団が店内でうろうろしている。女の子たちは数人固まって化粧品コーナーに置かれている試供品を使って『お化粧ごっこ』に興じているのです。その中にわたしの知り合いのお嬢さんがいたので、『あれ、ママはどうしたの?』と声をかけたのですよね。そしたら、『近くのお店にいる』と。なるほど、ドラッグストアのすぐそばには居酒屋があるのですね。そこで、ドラッグストアにたむろしている小学生たちの親が集まって飲んでいるのですよ。ネオ・ネグレクトの意味を伺ってこの話が思い浮かんだのですが……」

この母親は一瞬ことばを詰まらせたあと、わたしにこう告げた。

「そう考えると、わたしもネオ・ネグレクトに手を染めてしまっているのかもしれない……」

母親が語るにはこういうことだ。

この母親もそうだが、タワマンで仲の良いファミリー層は一様に共働きだという。そしてわが子が幼児のころからの付き合いだ。その母親たちが週末に近隣のファミレスに集まって、夕方から食事を兼ねて2時間程度お酒を飲むという。

そのとき子どもたちはどうしているのか。

夕飯を終えてじっとしていられないためファミレスに隣接している公園で走り回っているというのだ。

それにしても、夜の公園である。不審者がいないとも限らない。この点について尋ねてみると、この母親はこう返答した。

「大丈夫ですよ。マンションに囲まれた地元の小さな公園で、外部から人は入ってきませんし、ファミレスの窓から子どもたちが遊んでいる様子がちらちらと目に入るので、『ああ、あそこで遊んでいるな』と確認ができますし」

「ただ」とこの母親は声のトーンをすこし落とした。

「ネオ・ネグレクトの話を聞いて、ああ、自分は良くないことをしていたのかもしれないとは思いました。当初は『ママ飲み』の場にいても、子どもたちがいるからと考えて、わたしはお酒を飲むのを控えていたのです。ところが、いつの間にかわたしも何の疑問も持たずにお酒を飲むようになっていた。いま振り返ればという話ですが、いろいろと感覚が麻痺していたのかもしれません」

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.19

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。