そりゃ今年も暑かったワケだ…「夏の気温は40度超えが当たり前に」異常気象に狙われた日本の衝撃的未来予測
「熱帯の海」の影響を世界で一番強く受ける国
Profile
仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から、プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは立花義裕『異常気象の未来予測』(ポプラ新書)――。
イントロダクション
日本ではここ数年、夏場には猛暑が続き、冬には豪雪が増えている。地球温暖化の影響との認識は広まっているが、こうした「異常気象」の原因を具体的に説明することは意外に難しい。
災害への感度を高めるためにも、なぜ異常気象が起きるのか、今後どうなっていくと考えられるのかを知っておくことは重要だろう。
本書は、地球温暖化が影響する異常気象の原因を、偏西風の蛇行を起点に解説する。
偏西風の蛇行は激しくなる傾向にあり、日本は、偏西風から切り離されて生じる「ブロッキング高気圧」の影響で猛暑が続く傾向にあるという。また、赤道付近から流れ込む速く熱い黒潮が「大蛇行」している影響で、日本付近の海面水温は世界でも突出して高くなっており、それが秋を短くする原因になっているようだ。また、北極海氷の激減も日本の気候に影響を与えているという。
著者は、三重大学大学院生物資源学研究科、地球環境学講座・気象・気候ダイナミクス研究室教授。北海道大学低温科学研究所、東海大学、ワシントン大学、海洋研究開発機構等を経て、現職。日本気象学会理事、日本雪氷学会理事。
1.日本に集中する異常気象 |
---|
日本、ヨーロッパ、北米で猛暑が頻発する背景
地球温暖化の影響による異常気象は、特定地域を狙い撃ちします。この狙われた国が日本なのです。その理由は大きく分けて二つ、大気と海洋の異常です。
7月の北日本の気温の平年からの差を示したものを見ると、2021年以降が連続して暑いことがわかります。猛暑が続く大きな要因は、日本を含めた中緯度上空に吹く「偏西風」の蛇行にあります。偏西風は寒気と暖気の境目に吹いていて、北には寒気、南には暖気があります。
近年、偏西風が(*通常の蛇行に比べて)激しく蛇行する傾向があり、北に出っ張ったところにちょうど日本が位置しています。そこに高気圧が留まることで日本は暑くなっているのです。日本だけではなく、ヨーロッパと北米で北に出っ張って蛇行しています。そのため、ヨーロッパや北米でも猛暑が頻発しているのです。