「右腕を失うわけにはいかなかった」クマに襲われた理容師の男性が、血まみれで抗った20分の死闘
生き残るためには戦うしかなかった
Profile
クマはどのように人に襲いかかるのか。襲撃から生きのびた人々の証言を集めた書籍『クマから逃げのびた人々』(三才ブックス)から、秋田県の山中でツキノワグマに遭遇した男性の事例を紹介する――。(第2回)
30年前以上前の出来事
クマとの壮絶な死闘の末、生きて帰ってきた越中谷永一さん(当時31歳)は、しみじみと、「クマにとってみれば、自分の棲み処に勝手に入ってきた人間を快くは思わないでしょう」と言う。市街地の出没事例も増える近年のクマ事情に対しても、複雑な思いを抱いているという。
秋田県秋田市内で理髪店を営む越中谷さんがクマと遭遇したのは、1992(平成4)年の10月7日のことだ。
学生時代を東京で過ごし、そのまま都内や神奈川県で働いていたが、実家の理髪店を継ぐために故郷へと帰ってきていた。
県庁所在地の秋田市だが、海側の市街地を除けば大部分は山地。越中谷さんも仕事の傍ら、山菜やキノコの採集、趣味の渓流釣りを楽しむために山に入ることが多かった。
山に入るときの定番装飾は、動きやすさ重視の服装に、刃渡り20センチメートルほどのナタと山刀。ナタは木枝をなぐのに役立ち、山刀は山菜取りから魚の捌きまで多用途に重宝する。
刃物2本セットで収納できる鞘は、越中谷さんの自作だ。もちろんクマ避けの鈴も忘れない。
胸のあたりに白く光る三日月
事件が起きた10月7日は、午前5時頃から秋田市最北部に位置する立石沢近辺に出掛けた。
立石沢は、住所こそ秋田市だが、かなりの山奥だ。新城川を遡り、上新城白山の集落までで約20~30分。さらにその先、白山林道を経て畑の沢林道へ。いずれも未舗装の道を30分以上進み、ようやく北ノ沢と立石沢の分岐点までたどりつく。
実は越中谷さんはこの立石沢周辺で、他の人には知られていない渓流釣りのポイントをもっている。
立石沢と北ノ沢の合流点から東にしばらく上った右手に、藪に隠れた沢があるのだ。かつて越中谷さんが、彼の父親と見つけた、地図には載っていない沢だ。駒頭ノ森方面から流れてくるその沢は、イワナが潜むのにうってつけの甌穴おうけつが多数あり、渓流釣りの解禁時期となれば、越中谷さんは頻繁に釣りに出かけていた。
この日も、時期的に禁漁期間だったが、70代の叔父を連れ、その沢を見てみようと訪れたのである。
林道を進み、立石沢と北ノ沢の合流地点に愛車パジェロを停め、沢沿いに歩くこと1時間半。“秘密の沢”は途中に滝が3つあり、アルミのはしごをかけて上る。
その沢の両脇は切り立った岩場で、道中の大部分は見通しがよくない。越中谷さんはクマと遭遇しないようときどき、爆竹を鳴らしてゆっくりと進んでいた。高齢の叔父にはマイペースでついて来るよう伝えてあり、30メートルほど後方を歩いている。
3つ目の滝を越え、見通しのいい地点までやって来た。そのときだ。50メートルほど前方の岩場に、何かがいる。その何かは岩の上を跳び、明らかに越中谷さんめがけて走ってきていた。
「素早いので、最初にみたときはイヌかなと思ったんです。だけど、こんなところにイヌがいるわけがない。カモシカにしては色が黒い。と、黒い体の胸のところに、白いマークが見えるわけです」
白いマークとは、あの三日月形。
クマだと分かった越中谷さんは、気づかず後ろから歩いてくる叔父に、叫んでクマの存在を伝えた。