そりゃ佐々木朗希もメジャー移籍を熱望するわ…観客数は変わらないのに年俸差は15倍になったMLBとNPBの差
「箱根駅伝、高校野球」はもっと稼げるはずなのに
Profile
野球、サッカーに限らず日本人スター選手の海外移籍がとまらない。そこには構造的な理由があるという。日本政策投資銀行著、編集『スポーツビジネス成長論』(ダイヤモンド・ビジネス企画)より、一部を紹介する――。(第1回)
ソフトバンクとドジャースの売り上げは700億円も違う
米欧と日本のスポーツ産業の差として象徴的に挙げられるのが、MLBや欧州各国のプロサッカーリーグのクラブが、日本の代表クラスの選手を次々と引き抜いている点である。
大谷翔平選手のようなプロ野球のスター選手が次々と米国へと海を渡る様子や、三笘薫選手のようなJリーグを席巻した日本代表クラスの選手の多くが欧州プロサッカーリーグのクラブへと移籍していく様を見ると、レベルの差を実感させられることが多いのではないか。
スター選手引き抜きの背景にあるのが、プロリーグ・クラブの収益力の差である。例えば、プロ野球球団で最大規模の売上を誇る福岡ソフトバンクホークスの年間売上高が約350億円(2024年度)であるのに対し、米MLBで同様のポジションにあるロサンゼルスドジャースは約7.52億ドル(1ドル146円換算で約1097億円)に上る。
また、サッカーJリーグでトップの浦和レッズの年間売上高が約102億円(2024年度)であったのに対し、英プレミアリーグでトップのマンチェスターシティは約7.18億ポンド(22/23年シーズン。1ポンド193円換算で約1390億円)である。最も売上の低かったAFCボーンマスの1.41億ポンド(約270億円)にすら遠く及ばない。
広がり続けるMLBとプロ野球の年俸の差
この資金力は選手年俸に跳ね返る。MLB選手の平均年俸は516万ドル(約7億6900万円。2025年度)であり、プロ野球選手の4905万円(2025年度)の約15倍に上っている。同様にプレミアリーグ選手の平均年俸は約266万ポンド(24/25年シーズン。約5億2100万円)なのに対し、J1リーグ選手であってもおよそ4000万円以下(24年シーズン)に留まっている。
選手目線に立つと、年俸とは自らの実力に対するクラブの評価である。自らをより高く評価してくれるクラブへ移籍することは自然な判断であるといえよう。加えて、米欧のトップリーグは世界最高峰の舞台である。限られた競技人生の中でそのような舞台に立ち、自らの実力を試したいと考えることもまた自然なのではないだろうか。しかし、米欧のトップリーグ・クラブと日本のプロスポーツリーグ・クラブとの格差は以前から所与のものだったのだろうか。必ずしもそうではないことを示す事実があるので紹介したい。