寒中見舞いに使う切手の種類。桜でもいい?出す時期や喪中のときのルールやマナー

寒中見舞いに使う切手の種類。桜でもいい?出す時期や喪中のときのルールやマナー

普通の切手でよい?寒中見舞いのマナーなど

2019.11.09

寒中見舞いの準備をしているママやパパのなかには、桜が描かれた切手など寒中見舞いに使う切手の種類は普通の手紙と同じでよいのかなど悩むこともあるかもしれません。今回の記事では、寒中見舞いとはどのようなものか、切手を選ぶときに意識したこと、表書きや切手を貼る位置などのルールについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

寒中見舞いにどんな切手・ハガキを使った?

寒中見舞いにどのような切手やハガキを使えばいいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか?実際に使った切手やハガキについて聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

寒中見舞いは時候の挨拶状と聞いたことがあるため、慶弔用の切手は使わずに普通切手を使いました。季節を感じるデザインが良かったので、雪だるまや雪うさぎなど冬らしいデザインの普通切手を買いました。

20代ママ
20代ママ

普通ハガキを買って自宅のプリンタで印刷しました。ハガキのデザインはインターネットのテンプレートから選びました。雪うさぎなど寒中見舞いらしいデザインがたくさんありました。

40代ママ
40代ママ

郵便料金改定前の63円切手が残っていたため、寒中見舞いに胡蝶蘭の切手を貼って、不足分は郵便局で払いました。山桜、ヤマユリ切手は華やかすぎるかと思い、使うのを避けました。

40代パパ
40代パパ

実家の故人宛てに年賀状が届いたため、急いで寒中見舞いを用意しました。シンプルな雪の結晶である六花のデザインの普通切手を使って、故人の代わりに送った旨を書きました。

寒中見舞いは年賀状と違って時候の挨拶状であるため、寒中見舞い用のハガキや切手は特にないようです。ママたちからも普通ハガキや切手を使ったという声が聞かれました。冬らしい雪だるまや雪うさぎ、六花の寒中見舞いは、時候の挨拶状らしくて相手にも喜ばれるかもしれませんね。雪だるまや雪うさぎのほかにも、水仙やシクラメンなどの冬の花をモチーフにしたものもいいでしょう。

喪中のときや故人に代わって送る場合などは、特に華美なデザインは避けた方がいいかもしれません。

また、郵便料金改定の前の63円切手、山桜、胡蝶蘭、タンチョウ、ヤマユリ切手を使ったというママもいるようです。山桜、ヤマユリ切手は華やかすぎると使用を避けたという声もありました。ただし、不足切手を貼るのが失礼だと感じたママもいるようです。

寒中見舞いの出し方に悩むとき

寒中見舞いを初めて出すというママやパパのなかには、いろいろとわからないこともあるかもしれません。どのようなことに悩んでいるのか、実際にママやパパに聞いてみました。

20代パパ
20代パパ

年末に身内の不幸があり喪中を知らせるハガキを用意できなかったので、さまざまな知り合いから年賀状が届きました。返信として寒中見舞いを出したいのですが、表書きなどのマナーがあれば知りたいです。

30代ママ
30代ママ

寒中見舞い用に切手を準備したいのですが、普通切手以外に寒中見舞い専用の切手などが寒中見舞いを出すときの基本ルールが気になります。

パパやママからは、寒中見舞いのマナーや切手の種類などに悩む声が聞かれました。

今回は寒中見舞いとはどのようなものかや、寒中見舞いの切手を選ぶときに意識したこと、寒中見舞いの表書きの書き方や切手を貼る位置などについてご紹介します。

寒中見舞いとはどのようなもの?

「寒中見舞い」とは、寒さが厳しい時期に出す手紙のことを指すようです。寒中見舞いの用途や出す時期についてご紹介します。


さまざまな寒中見舞いの用途

寒中見舞いは寒い時期に相手を気づかう内容の手紙として出す他に、喪中の方に年賀状の代わりに出す挨拶状としてや、年賀状の返信が大幅に遅れてしまったときなどさまざまな使い方があるようです。

また、喪中と知らずに年賀状を送ってきた相手への返信に、寒中見舞いを利用するのもよいかもしれません。


寒中見舞いを出す時期

カレンダーの写真
Brian A Jackson/Shutterstock.com

寒中見舞いは、お正月の期間である松の内があけてから立春までの間に出すもののようです。松の内の期間は1月7日までや、1月15日までとするところなど地域によって異なる場合もあるかもしれません。

寒い地域では立春を過ぎてからも寒中見舞いを出すことがあるようです。暦を参考に、寒中見舞いを出す相手が住んでいる場所も考えながら出す日にちを調整するのもよいかもしれません。


余寒見舞いとの違い

立春を過ぎてから手紙を出す場合は、余寒見舞いとして送るならわしがあるようです。春でもまだ寒さが残っている時期に、「立春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でしょうか」などという書き出しで、相手の健康を気づかう内容を余寒見舞いにつけ加えるのもよいかもしれませんね。余寒見舞いも寒中見舞いと同様、余寒見舞い用のハガキや切手はないため、普通ハガキ・普通切手を使用しましょう。


寒中見舞いの由来

寒中見舞いの由来は諸説あるようです。古来は中国で行われていた習慣のようですが、日本では明治時代の終わりごろから盛んに行われるようになったといわれています。相手の健康を気遣ったり、近況を報告する季節の挨拶状として、寒さが厳しい雪深い地域で特に活発に行われていた風習のようです。

こちらの記事も読まれています

寒中見舞いに使う切手の種類を選ぶときに意識したこと

寒中見舞いに使う切手を選ぶときに意識したことについて、ママやパパに聞いてみました。


寒中見舞いに使う切手の種類

30代パパ
30代パパ

ハガキに寒中見舞いの切手が印刷されているものを選びました。さまざまな切手の種類があるなかで折り紙の小鳥の切手が印刷されたハガキにしました。シンプルなデザインだったので、寒中見舞いとして使うのにもよかったと思います。

30代ママ
30代ママ

郵便局の方にも聞きながら、慶弔事用以外の普通切手の種類から選びました。喪中だったので、淡い色合いの山桜が描かれた派手過ぎない絵柄の切手を購入したように思います。

20代ママ
20代ママ

冬らしい切手を貼りたかったので、郵便局に行って選びました。郵便局の人に季節の花である水仙の切手を勧めてもらいました。

切手には胡蝶蘭や山桜などさまざまな絵柄のものがあるようです。切手の種類を選ぶときは、冬らしさを意識したという声や、喪中の場合は控えめなデザインや色あいのものを選んだという声も聞かれました。

心配な場合は郵便局の人などにも相談しながら、寒中見舞いの用途にあった切手が選べるとよいですね。


寒中見舞いに使う切手の値段

お財布
Nattika/Shutterstock.com
20代パパ
20代パパ

郵便局で普通のハガキ用の85円切手を用意しました。事前に寒中見舞いを出す枚数を数えておき、切手も必要な分をまとめて購入しました。

30代ママ
30代ママ

家に料金改定前の63円切手があり不足分の切手とあわせて貼る方法も考えたのですが、余った切手を寄せ集めて使ったという印象を与えるのではないかと思いました。寒中見舞いのハガキには、85円切手を1枚貼りました。

寒中見舞いに使う切手は、普通のハガキ用の85円切手を用意したというパパやママの声がありました。消費税などの変動によって、切手の値段も多少変わることがあるようです。

喪中の際に新年の挨拶状として寒中見舞いを出したママからは、切手を複数枚貼ることを避けたというママの声もありました。喪中の場合や年賀状が遅れてしまった場合など場面にあわせて、手紙を出すときのマナーも意識してみるとよいかもしれません。マナーやデザインなど、気になる場合は郵便局の人に相談してみましょう。


喪中の場合は写真を入れない

30代ママ
30代ママ

喪中だったので、年賀状を寒中見舞いで返しました。郵便局の人に寒中見舞いのマナーを相談したところ、喪中の場合は写真を入れない方がいいといわれたのでシンプルなハガキに手書きメッセージを添えて送りました。

寒中見舞いに写真を入れることはマナー上問題ないようですが、喪中の返信などに寒中見舞いを使う場合は写真を入れることを避けた方がいいという声がありました。

寒中見舞いの表書き

寒中見舞いを出すときの表書きの書き方や切手の貼り方について、ママやパパに聞いてみました。


表書きの書き方

30代パパ
30代パパ

普通のハガキの書き方と同じように、相手や自分の住所、名前などをボールペンで記入しました。間違えないように、時間をかけて丁寧に書くことを意識しました。

20代ママ
20代ママ

相手の名前をハガキの中心に書くとき、宛名の文字数にあわせて苗字と名前の間に少しスペースを空けるようにしました。宛名の書き出しも一文字分くらい下げると、全体のバランスがきれいに仕上がったように思います。

寒中見舞いの表書きは、一般的なハガキの書き方と同じように記入したというパパやママの声がありました。手書きで1枚1枚書いたりパソコンなどで印刷したりなど、それぞれやりやすい方法を選ぶとよいようです。

手書きするときは、全体のバランスなどをみて書き始める位置や、文字の間のスペースなどを意識したという声も聞かれました。


切手の貼り方

20代パパ
20代パパ

寒中見舞いに縦書きのハガキを用意したときは、ハガキの表の左上に切手を貼りました。以前、自分がもらった寒中見舞いのハガキを思い出しながら、左上の角から少しずらした位置に貼りました。

20代ママ
20代ママ

寒中見舞いの絵柄が横向きだったので、ハガキの表書きも横書きにしました。ハガキの向きにあわせて、切手は右上の位置に貼りました。

寒中見舞いの切手を貼る位置は、ハガキが縦書きか横書きかによって変わってくるようです。切手を貼るときは上下が逆さまにならないよう、絵柄の向きを確認してから貼ると安心かもしれません。

心を込めた寒中見舞いを送ろう

雪の写真
LilKar/Shutterstock.com

今回の記事では、寒中見舞いとはどのようなものかや、切手を選ぶときに意識したこと、表書きや切手を貼る位置などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介しました。

古来、中国で行われ日本では明治時代から行われてきた寒中見舞い。寒中見舞いを初めて用意するときは、桜の絵柄が入った切手が寒中見舞いとしてふさわしいのかどうかなど迷うこともあるかもしれません。実際に用意したママやパパに聞くと、切手の種類や表書きなどは、普通の手紙を出すときと同じようにしたという声も聞かれました。

相手の健康を気づかうなど温かい心のこもった寒中見舞いを送ることで、相手にも喜んでもらえるとよいですね。

寒中見舞いに写真や出産報告を入れる?喪中の場合の写真の選び方や伝え方とは

寒中見舞いに写真や出産報告を入れる?喪中の場合の写真の選び方や伝え方とは

寒中見舞いの時期はいつまで?喪中のときや寒中を過ぎたときの書き方

寒中見舞いの時期はいつまで?喪中のときや寒中を過ぎたときの書き方

2019.11.09

レクチャーカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。