端午の節句に飾る鯉のぼり。選び方や手作りの方法、端午の節句の祝い方など

端午の節句に飾る鯉のぼり。選び方や手作りの方法、端午の節句の祝い方など

端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。

端午の節句に飾る鯉のぼり

端午の節句の飾り物である鯉のぼり。毎年飾っているけれど、飾られるようになった由来や、飾ることの意味については知らないという方も多いかもしれません。

そこで今回は、端午の節句の由来から、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアまでをご紹介。また、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもお伝えします。


端午の節句の由来

そもそも端午の節句とは、日本でどのように節句として定着したのでしょうか。

「端午」とは、昔の暦で月の初めの午(うま)の日という意味。「午」と「五」の音が同じことから、五が重なる日として、5月5日になったとされています。

旧暦の5月は現代の6月にあたり、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期であったそう。昔の中国では、邪気をはらうために、この時期によもぎや菖蒲を使って厄除けの行事が行われていたようです。その風習がやがて日本にも伝わり、平安時代には宮中行事から一般の家庭にも広まっていったとされています。

江戸時代になると、男の子が強くたくましく育つようにという願いを込めて、鎧兜や武者人形を飾る風習が生まれ、男の子の節句として定着していったようです。

端午の節句の由来。鯉のぼりや鎧兜など節句飾りの意味

端午の節句の由来。鯉のぼりや鎧兜など節句飾りの意味

菖蒲が欠かせない理由

古代中国では、菖蒲は薬草として扱われ、活力を養うために煎じて飲んだり、葉から出る強い香りは、邪気をはらうお守りとして使われたりしていたようです。

そのほか、「菖蒲」の音が武道を重んじる「尚武」(しょうぶ)と同じ音であることや、葉の形が刀に似ていることから、男の子の無病息災と一族の繁栄を願い、端午の節句に欠かせない植物になったとされています。

「端午の節句」と「子どもの日」の由来、飾り方や菖蒲が欠かせない理由を知ろう

「端午の節句」と「子どもの日」の由来、飾り方や菖蒲が欠かせない理由を知ろう

鯉のぼりが飾られるようになった由来

鯉のぼりは、奈良時代が起源とされています。当時は鯉のぼりではなく、厄除けとして菖蒲やよもぎを飾っていたようです。

江戸時代頃になると、将軍家に男の子が生まれたとき、家紋がついた旗指物(はたさしもの)と言われるのぼり旗を飾っていたそう。この風習が民衆にも伝わり、紙に鯉の絵を描いて飾るようになったと言われています。

当初は黒の真鯉だけだったのが、明治時代に赤の緋鯉と夫婦に。昭和に入ってから子どもの青い鯉が増え、家族を表すようになったとされているようです。

iStock.com/maroke
iStock.com/maroke
こどもの日に飾る鯉のぼりの由来と意味。身近なアイテムを使った作り方

こどもの日に飾る鯉のぼりの由来と意味。身近なアイテムを使った作り方

鯉のぼりに込められた意味

鯉のぼりは、中国の故事「登竜門」にある伝説がルーツ。龍門という滝を登ろうと多くの魚が挑むなかで、一部の魚だけが登ることができ、その魚が竜に化けたという内容から、鯉は立身出世の象徴だと言われるようになったとされています。そのことから、鯉のぼりには、子どもの出世を願い、元気に成長するようにという意味が込められているようです。

また、鯉のぼりに施されている飾りには、それぞれに意味があるとされています。例えば、回転球と呼ばれる、一番上についているキラキラとした丸い飾りには、「この家には男の子がいます」という、天から神様が下りてくるときの目印としての意味があるようです。

鯉のぼりのパーツの名前が知りたい。パーツ名や飾りの表す意味

鯉のぼりのパーツの名前が知りたい。パーツ名や飾りの表す意味

鯉のぼりを用意するとき

端午の節句を控え、鯉のぼりを用意したいとき、購入の際に意識するポイントや、適切な飾るタイミングについて知りたい方もいるでしょう。また、子どもといっしょに鯉のぼりを手作りしたいと考える家庭もあるかもしれません。


選ぶときのポイント

鯉のぼりを選ぶときのポイントについてママたちに聞くと、直射日光や雨風に強い素材であるかどうか、飾る場所や収納するスペースに合うサイズかどうかなどの声がありました。ママのなかには、端午の節句らしい、たくましいデザインかどうかで選んだという声も。

また、マンション住まいの場合、規約によってはベランダへ飾ることができないケースもあるようです。鯉のぼりは本来屋外の飾り物とされているようですが、屋外に飾る場所がない、室内に飾りたいなどの場合は、室内用の小さいものを選んでもよいかもしれませんね。

庭用鯉のぼりを用意したいとき。ママたちに聞く選び方のポイントとは

庭用鯉のぼりを用意したいとき。ママたちに聞く選び方のポイントとは

マンション用の鯉のぼり。選び方のポイントや子どもと楽しむ飾り方

マンション用の鯉のぼり。選び方のポイントや子どもと楽しむ飾り方

手作りのアイディア

端午の節句に向けて、室内用の鯉のぼりを、子どもといっしょに手作りして楽しんでもよいですね。鯉のぼりは、折り紙や紙コップ、フェルトやビニール袋など、身近にあるさまざまなものを使って、手軽に作ることができるようです。

自宅のインテリアに馴染む、カジュアルな鯉のぼりを用意したいと考え、ガーランドやタペストリー、モビールとして飾れる鯉のぼりを手作りしたというママの声もありました。希望のイメージを形にできるのは、手作りならではの魅力かもしれませんね。

UNyoru/Shutterstock.com
UNyoru/Shutterstock.com
スタンドタイプの鯉のぼりを用意したい。選び方のポイントやDIY法

スタンドタイプの鯉のぼりを用意したい。選び方のポイントやDIY法

折り紙で立体的や切り絵の鯉のぼりを作ろう。華やかに彩る風車など簡単にできる作り方

折り紙で立体的や切り絵の鯉のぼりを作ろう。華やかに彩る風車など簡単にできる作り方

室内で楽しめる鯉のぼり飾りを手作りしよう!折り紙のアイディアなど

室内で楽しめる鯉のぼり飾りを手作りしよう!折り紙のアイディアなど

身近な材料を使った鯉のぼりの作り方。ママたちが作った鯉のぼりとは

身近な材料を使った鯉のぼりの作り方。ママたちが作った鯉のぼりとは

飾る時期

鯉のぼりを飾る時期に、明確な決まりはないようですが、一般的に春分の日(3月20日や21日)を過ぎた3月下旬から4月下旬にかけて飾り始める家庭が多いようです。片付ける時期についてもさまざまで、端午の節句を過ぎた次の日には片づけるという声もあれば、旧暦にあわせて6月中旬に片づけるという声もありました。

また、子どもが何歳になるまで飾るのかということも、成長するにつれて考えるようになる悩みかもしれません。ママたちに聞くと、何歳までと決めるのではなく、子どもが鯉のぼりに対して興味がなくなったタイミングなどで、家族で相談して決めているケースが多いようです。

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?兜や五月人形などの意味や時期

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?兜や五月人形などの意味や時期

こどもの日はどんな日?鯉のぼりや五月人形はいつからいつまで飾るとよいのか

こどもの日はどんな日?鯉のぼりや五月人形はいつからいつまで飾るとよいのか

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?子どもの日に飾る意味や由来

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?子どもの日に飾る意味や由来

鯉のぼりはいつまで出す?飾るときの工夫や片付けで意識したこと

鯉のぼりはいつまで出す?飾るときの工夫や片付けで意識したこと

鯉のぼりの意味や飾る時期。色の由来や吹き流しの意味など、子ども向けに説明しよう

鯉のぼりの意味や飾る時期。色の由来や吹き流しの意味など、子ども向けに説明しよう

端午の節句の飾りはいつから飾る?飾りつけのタイミングや意味

端午の節句の飾りはいつから飾る?飾りつけのタイミングや意味

【体験談】鯉のぼりは何歳まで出す?何歳まであげるかや出す時期とは

【体験談】鯉のぼりは何歳まで出す?何歳まであげるかや出す時期とは

こちらの記事も読まれています

端午の節句の祝い方

鯉のぼりを飾ることのほかに、ママたちはどのようなことをして端午の節句をお祝いしているのでしょうか。

こどもの日は何する?端午の節句の意味や由来、こどもの日にすることをご紹介

こどもの日は何する?端午の節句の意味や由来、こどもの日にすることをご紹介

おもてなし料理を用意する

家族がよろこぶ、おもてなし料理を用意するのは、端午の節句の祝い方の定番かもしれません。どのような料理を作ったか聞くと、鯉のぼりちらしや兜春巻き、柏餅風餃子などの声がありました。

デザートには、鯉のぼりモチーフのデコレーションケーキやロールケーキ、カップケーキを作ったママがいるようです。飾り付けや生地に子どもの好きな食材を使ったり、かわいらしい見た目になるようデコレーションしたりすると、子どもがよろこんで食べたという声がありました。

JenJ_Payless/Shutterstock.com
JenJ_Payless/Shutterstock.com
端午の節句のお祝いにおもてなし料理。目をひく料理・デザートのレシピ

端午の節句のお祝いにおもてなし料理。目をひく料理・デザートのレシピ

鯉のぼりケーキの簡単な手作りレシピ。こどもの日をお祝いしよう

鯉のぼりケーキの簡単な手作りレシピ。こどもの日をお祝いしよう

鯉のぼりロールケーキの作り方。子どもが喜ぶレシピやデコレーション

鯉のぼりロールケーキの作り方。子どもが喜ぶレシピやデコレーション

菖蒲を楽しむ

花菖蒲を花瓶に生けたり、菖蒲をよもぎといっしょに束ねて軒先に飾ったりして、端午の節句を楽しむ家庭もあるようです。菖蒲の外飾りは現代ではあまり見かけないかもしれませんが、古くからの伝統文化を子どもと楽しんでみるのもよいでしょう。

そのほか、菖蒲の葉をお風呂に入れる菖蒲湯や、刻んだ菖蒲を日本酒のなかに入れる菖蒲酒を楽しむという声もありました。

端午の節句の菖蒲。菖蒲を使うようになった由来や楽しみ方

端午の節句の菖蒲。菖蒲を使うようになった由来や楽しみ方

初節句の祝い方

子どもが初めて迎える端午の節句では、どのようなお祝いをしたらよいか迷うママもいるかもしれません。初節句の祝い方について、ママたちに聞いてみました。


食事会を開く

子どもの初節句に、両親を招いて食事会を開くという家庭は多いようです。お祝い膳を手作りしたり、レストランの初節句プランを利用したりしてお祝いしたという声もありました。

初節句を迎えるときに、子どもが離乳食期の場合もあるでしょう。初めての端午の節句に、こいのぼりデコのお粥やぶりの茶碗蒸し、餅風じゃがいも団子などのメニューを作ったという声がありました。離乳食期の子どもでも雰囲気を楽しめるよう、端午の節句らしい盛り付けにするなど、工夫できるとよいですね。

男の子の初節句。端午の節句の由来や食べ物を知ろう  

男の子の初節句。端午の節句の由来や食べ物を知ろう

男の子の初節句のお祝いメニュー。端午の節句モチーフの離乳食のレシピ

男の子の初節句のお祝いメニュー。端午の節句モチーフの離乳食のレシピ

写真撮影をする

子どもの初節句に、記念写真を撮影をするという声も多くありました。子どもの様子を形として残せると、成長したときに見返すこともでき、よい思い出になりますよね。

初節句を迎えるときは子どもがまだ小さいため、自宅で手軽に撮影するケースも多いようです。せっかくのお祝いなので、きちんとした写真を残せる写真スタジオに出かけて撮影したという声もありました。

初節句の祝い方。男の子の端午の節句や女の子のひな祭り

初節句の祝い方。男の子の端午の節句や女の子のひな祭り

鯉のぼりについて深く知り、端午の節句を楽しんで

ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com
ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com

鯉のぼりは、江戸時代頃に広まった風習で、子どもの出世を願い、元気に成長するようにという意味が込められているようです。購入する際は、飾る場所や収納するスペースに合うサイズかどうか、屋外に飾る場合は、加えて直射日光や雨風に強い素材であるかどうかをポイントに選ぶとよいかもしれません。

室内用の鯉のぼりは、折り紙や紙コップ、フェルトやビニール袋など、身近にあるさまざまなものを使って、手軽に作ることができるようです。端午の節句に向けて、子どもといっしょに手作りして楽しんでもよいですね。

この機会に鯉のぼりについての知識を深め、端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2021.01.21

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。