鯉のぼりの意味や飾る時期。色の由来や吹き流しの意味など、子ども向けに説明しよう

鯉のぼりの意味や飾る時期。色の由来や吹き流しの意味など、子ども向けに説明しよう

2018.02.09

鯉のぼりの由来や意味をご存知でしょうか。毎年飾っているものの、しっかりと意味を理解して揚げている人は少ないかもしれません。今回は、鯉のぼりの一番上の真鯉の色や、なぜ3匹セットが多いのかなど、子ども向けに説明ができるように調べてみました。

鯉のぼりの意味や由来

鯉のぼりの始まりは、奈良時代までさかのぼります。当時はまだ鯉のぼりの形がなく、端午の日に行なわれる災厄を避けるための行事として、軒へ菖蒲やよもぎを飾り過ごしていたといわれています。

鎌倉時代に入ると、武家の間で菖蒲と尚武(軍事を尊ぶこと)をかけて、端午の日を重要視する風習になり、現在の原型となる鯉のぼりは、江戸時代に庶民の間で生まれたようです。

鯉のぼりは、中国の伝説の登竜門になぞらえ、鯉が滝を登って竜になるように、子どもに願掛けをしたものが由来だとされます。男の子が生まれたという天の神様への報告という由来でもあるようです。

鯉のぼりを飾る時期

鯉のぼりの時期
©tatsushi - Fotolia

端午の節句は5月5日とされており、「子どもの日」として国民の祝日に指定されています。「子どもの日」は、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を祈願すると共に、子どもを生んだ母へ感謝する」日です。この子どもの日を基本とし、2~3週間前から鯉のぼりを揚げる家庭が多いようです。

出典:国民の祝日について/内閣府

鯉のぼりの色

鯉のぼりの色や柄は種類が豊富ですが、色にもそれぞれ意味や由来があるようです。


昔は1匹だった

鯉のぼりの習慣が始まった江戸時代には、鯉の数は真鯉の1匹だけだったようです。その真鯉は息子を意味しており、健康や出世の願掛けをしていました。

明治時代から昭和にかけて、家長制度が根付いていたこともあり、真鯉(父)と緋鯉(息子)に変化していったようです。昭和中期以降は、女性の社会進出から家庭のあり方や価値観が変わり、真鯉(父)緋鯉(母)子鯉(息子)と鯉が増えたといわれています。


今は3色が一般的

鯉のぼりは3匹がセットになっていることが多いですが、それは3匹の鯉のぼりが「家族」を意味しているのが由来だといわれています。昭和中期以降の緋鯉が母親の役割を担うようになった時代背景と、子どもの成長への願掛けを組み合わせた結果かもしれません。


子どもが2人以上の場合

兄弟が増えた場合は、子鯉の下に違う色の子鯉を追加します。基本的に、最初の子鯉が青なので、2匹目以降は緑や紫などが多いそうです。下に女の子が生まれた場合は、緑や紫でなくピンクなどかわいらしい色を飾ることもあるようです。

こちらの記事も読まれています

吹き流しがついている理由

鯉のぼりの一番上
Toper Original/Shutterstock.com

吹き流しは、鯉のぼりより歴史が古く、戦国時代のころから「魔除け」として幟に使われてきたようです。鯉のぼりについている吹き流しには、「魔除け」だけではなく「家」という意味もあるそうです。そのため、家の下に家族がいる構図を表し、吹き流しが一番上にあり、続いて真鯉、緋鯉と並ぶのが一般的なようです。

飾る順番

鯉のぼりを飾る順番に正式な決まりはないそうですが、一般的に上から吹き流し、黒い真鯉、赤い緋鯉。青い子鯉の順で飾ることが多いそうです。子どもの数に応じて、青い子鯉の下へ違う色の子鯉を追加していくとよいかもしれません。

【体験談】子ども向け鯉のぼりの説明

子どもに鯉のぼりのことを聞かれたママたちは、子ども向けにどのように意味や由来を説明したのでしょうか。


妹の鯉のぼりに不思議顔

「長男の初節句で、スタンドタイプの吹き流し付き3匹セットを購入しました。数年後、妹が生まれた際に、子鯉より一回り小さい鯉を買いに行ったら、『女の子なのに鯉のぼりがいるの?』と長男は不思議顔。『昔は男の子のための縁起物だったけど、今は女の子が生まれてもいっしょに揚げるんだよ』と教えてあげると、妹とお揃いで嬉しいと笑顔で言ってくれました」(小学4年、小学1年、3歳児のママ)


どうして鯉なの?

「息子がどんなことにも『どうして?なんで?』と聞いてくる時期に、鯉のぼりを揚げたときのことです。『どうして鯉のぼりは鯉なの?どうしてずっと揚げていたらダメなの?』と鯉のぼりに対しての疑問をたくさん投げかけられました。

『昔の人は、鯉は頑張ったら龍になると信じていて、自分の子どもにも龍のように大きく立派になって欲しい、という想いを込めて鯉を揚げたのが今でも続いているんだって』と子ども向けに簡単に由来を説明しました。少しずつですが息子も理解してくれているようです」(6歳児、3歳児のママ)

鯉のぼりで子どもの成長を祈願

鯉のぼり
©yukitakejyo - Fotolia

鯉のぼりの意味や由来には、子どもの成長を祈願する気持ちが込められています。子ども向けに説明してあげられたらいいですね。また一番上の真鯉は時代背景が関係していたり、緋鯉や子鯉が増えていったりと、その時代に合わせて変化しているようです。でもいつの時代も子どもの成長を親が祈願する気持ちは変わらないのではないでしょうか。


※記事内で使用している参照内容は、2018年12月15日時点で作成した記事になります。

2018.02.09

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。