生後6ヶ月頃のハイハイ。赤ちゃんの様子や練習で取り入れたこと

生後6ヶ月頃のハイハイ。赤ちゃんの様子や練習で取り入れたこと

生後6ヶ月の頃になると、ずりばいやハイハイ、つかまり立ち、ハイハイしないで立ったなど、赤ちゃんの成長もさまざまなようです。今回の記事では、6ヶ月頃のハイハイは早いのかや実際の赤ちゃんの様子、ハイハイの練習で取り入れたことやハイハイをするときに気をつけるポイントを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。

生後6ヶ月の頃のハイハイ

赤ちゃんが成長するにつれて、いろいろなことができるようになるとママも嬉しいですよね。生後6ヶ月頃になると、ハイハイを意識するママもいるかもしれません。生後6ヶ月頃のハイハイについて聞いてみました。

「6ヶ月後半になりましたが、ハイハイしないし、ずりばいもしていません。他の赤ちゃんはどんなことができるようになっているのか気になります」(20代ママ)

「6ヶ月前半でじょうずにハイハイをしていました。同じくらいの月齢のお友だちはまだ寝ていることが多かったりお座りをしているだけだったので、成長が早いのかが気になりました」(30代ママ)

生後6ヶ月でハイハイしている赤ちゃんもいれば、まだハイハイしない赤ちゃんもいるようです。早くハイハイしている姿を見たいと、赤ちゃんの成長を楽しみにしているパパとママもいるようです。

ママたちに聞いた6ヶ月頃の赤ちゃんの様子

ズリバイする赤ちゃん
iStock.com/iryouchin

赤ちゃんがいるママたちに、6ヶ月の頃の赤ちゃんの実際の様子について聞いてみました。

「5ヶ月で高ばいの姿勢からお座りができるようになりました。6ヶ月に入った頃に少しずつ手で体を支えられるようになって、6ヶ月後半では部屋を縦横無尽にはいまわっていました」(40代ママ)

「寝返りをできたのが4ヶ月のときだったので、6ヶ月のときはずっとずりばいで移動していました。ハイハイができるようになったのは9ヶ月頃でした」(30代ママ)

「寝返りは2ヶ月半、高ばいに始まりつかまり立ちを5ヶ月でするなど、周りからは早いねと言われました。立てることが楽しかったらしく、6ヶ月になっても四つん這いのハイハイはなかなかしませんでした」(30代ママ)

生後6ヶ月でずりばいをしている赤ちゃんもいれば、ハイハイを始めている赤ちゃんもいるようです。他に、まだ寝返りしかしなかった、ハイハイしないでつかまり立ちをしたというママの声もありました。6ヶ月の赤ちゃんの様子や成長の過程は、赤ちゃんによってさまざまなようです。

こちらの記事も読まれています

ハイハイの練習で取り入れたこと

自宅でハイハイの練習をしているというママもいるようです。ハイハイの練習で取り入れたことをママたちに聞いてみました。


赤ちゃんが動けるスペースを作る

「リビングのテーブルの位置を変えたり棚を別の部屋に移動するなどして、子どもがハイハイで動き回れるスペースを作りました」(20代ママ)

部屋の配置換えなどをして、赤ちゃんがハイハイしやすいスペースを作ったというママの声がありました。赤ちゃんが動きが回れる広いスペースがあると、家具にぶつかる心配も少なくなりそうですね。


ハイハイをしてみせる

「子どもの目線にあわせるという意味もありましたが、ハイハイの形を認識してくれるかなと思って子どもの周りをハイハイするようにしていました」(30代ママ)

赤ちゃんにハイハイをしてみせたというママもいるようです。上の子がいる場合はお兄ちゃんやお姉ちゃんが見本を見せてくれたというママの声もありました。


おもちゃを置く

あかちゃんのおもちゃ
iStock.com/Diana Taliun

「子どもの目線の先に、音が出るお気に入りのおもちゃを置いておきました。近い距離から始め、手を伸ばすようになったら少しずつ遠くに置くようにしました」(40代ママ)

おもちゃを置いてハイハイの練習をしたというママもいるようです。赤ちゃんの目線の先でパパとママが手を広げて呼びかけるようにしたという声もありました。好きなものが目の前にあると、楽しく動き出すきっかけになりそうですね。

ハイハイをするときに気をつけるポイント

赤ちゃんがハイハイをするとき、どのようなことを意識しておくとよいのでしょう。ハイハイをするときに気をつけたポイントをママたちに聞いてみました。


転んでも痛くないようにする

「ハイハイをしているときに床に顔を打ちつけないように、部屋全体にクッション性のあるフロアマットを敷き詰めました」(30代ママ)

「ハイハイが不安定でどこで転ぶかわからず、つかまり立ちもし始めていたので、テーブルの角や扉の角にコーナーガードを貼りました」(20代ママ)

フロアマットやコーナーガードをつけて、赤ちゃんが転んだりぶつけたりしたときに痛くないような工夫をしたというママもいるようです。扉や壁の前にクッションを置いたというママの声もありました。


手の届く範囲に物を置かない

「転んだときに当たるとあぶないし、6ヶ月の頃はいろいろと口に入れてしまう時期だったので、床に置いてあるものは片づけ、念入りに掃除するようにしていました」(40代ママ)

「つかまり立ちを始めていたので、床やローテーブル、テレビ台など、身長より低い位置には物を置かないように心がけました」(30代ママ)

手の届く範囲に物を置かないようにしたというママの声がありました。転倒したときや落下物の予防のために、赤ちゃんにさわってほしくないものは手が届かない場所に置いたり扉などがある収納にしまうなどするとよいかもしれません。


ベビーゲートやベビーフェンスを利用

「調理中にキッチンに来られると危ないので、キッチンの手前にベビーフェンスを置いて入って来れないようにしました」(30代ママ)

浴室、キッチン、階段など、赤ちゃんが近寄って欲しくない場所の前にベビーゲートやベビーフェンスを設置したというママもいるようです。設置が難しいので料理のときだけベビーサークルを利用したというママの声もありました。

6ヶ月の赤ちゃんの様子はさまざま

おもちゃで遊ぶ赤ちゃんとママ
iStock.com/itakayuki

生後6ヶ月の頃は、ずりばいやハイハイをする子もいれば、ハイハイしない子、つかまり立ちをする子もいるようです。寝返りやお座りが早いからハイハイやつかまり立ちも早いということでもなく、お座りが好きでハイハイをあまりしなかった、高ばいの後にお座りをした、ハイハイしないで立ったなど、成長の過程も赤ちゃんによってさまざまなようです。焦らずゆっくりと赤ちゃんの成長を見守ってあげられるとよいですね。

2018.10.29

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。