里帰り出産でママが実家に帰ると、夫婦それぞれが寂しいと感じることもあるかもしれません。今回の記事では、里帰り出産中の妻側、旦那側それぞれの心境や、寂しいと感じた瞬間、里帰り出産中に夫婦のコミュニケーションをとるために意識したことなどを体験談をもとにご紹介します。
出産のときのサポートや、出産後の生活も考え、里帰り出産を選択するママもいるのではないでしょうか。里帰り出産中は夫婦が離れて暮らすようになるため、それぞれ心配に思うこともあるようです。里帰り出産前はどのような心境だったのか、ママとパパそれぞれに聞いてみました。
「初めての出産なので里帰り出産を選びました。しかし、普段家事をまったくしない旦那をひとり家に残していくのは心配でした」(30代ママ)
里帰り出産で実家に行くことを楽しみにしているというママがいる一方で、家にひとり残していくパパが心配だったという声もありました。また、1カ月以上離れてすごすことを寂しく感じたというママもいるようです。
「仕事で家を空けている時間が長いので、妻には里帰り出産することを勧めました。僕の食事や家事の心配をしてくれていましたが、一人暮らしの経験もあるのでなんとかなるだろうと思っていました」(30代パパ)
「妻には実家ですごしてもらったほうが安心なので、里帰り出産するように決めましたが、いざひとりで家ですごすとなると家事も心配だし、寂しく感じると思います」(20代パパ)
妻の里帰り期間中、家にひとりでいることを苦に思わないパパもいれば、食事や家事をどうすればよいのかと心配に感じていたというパパもいました。いざ出産のときにすぐに駆け付けられるかが気になるというパパの声もありました。
ママの里帰り期間中、パパはどのようなときに寂しいと感じたのでしょうか。パパが寂しいと感じた瞬間について聞いてみました。
「いつもは家に帰宅すると、妻と2歳の娘が『パパ、おかえり』と出迎えてくれるのですが、里帰り出産期間中はそれがなかったので毎日とても寂しかったです」(30代パパ)
仕事が終わり誰もいない家に帰ったときや、家の中がシーンと静まり返っていることを感じた瞬間、寂しさを感じたというパパがいました。普段賑やかな家に一人ですごすとなると、パパも寂しいと感じざるを得ないかもしれませんね。
「自分のためだけに料理を作るときや、お風呂に入る準備しているときなど、ひとりで生活しているんだと実感して寂しくなりました」(30代パパ)
家事をしているときに寂しさを実感するというパパの声がありました。日常の何気ない瞬間に家族の姿を思い出し、ひとりで生活していることをしみじみと実感するのかもしれませんね。
里帰り出産中、実家にいるママも寂しいと感じることもあるようです。どのような瞬間に寂しいと感じたのか、ママたちに聞いてみました。
「初めての妊娠出産のため、出産予定日が近づくととても不安に感じました。実家には母もいて心強い面もあったのですが、この気持ちを旦那にも伝えたくても伝えられず、泣くこともありました」(30代ママ)
「妊娠したときからずっといっしょに赤ちゃんの成長を楽しみにしてきたのに、出産近くになって旦那がいないので、そのことをすごく寂しく感じました」(30代ママ)
出産を不安に思う気持ちをパパに話して共有したかったというママもいました。父や母には話せないことも、パパになら安心して話せるということもあるかもしれませんね。
「生まれた後の赤ちゃんの姿やかわいく泣く様子など、嬉しい瞬間を旦那と共有できないときに寂いと感じました。すべての瞬間がかわいいのでもったいないなと思いました」(30代ママ)
新生児ならではのかわいい瞬間を共有できないことを、寂しく思うママもいるようです。写真や動画に撮りきれない瞬間もあり、もどかしく感じたというママの声もありました。
里帰り出産中、寂しくならないように対策をしたというパパとママもいるようです。どのようなことに意識して対策をとったのか聞いてみました。
「1日1回は電話かメールで旦那と連絡をとりあっていました。寂しくて泣くこともありましたが、その日にあったことを10分から20分くらい話すだけでも、寂しい気持ちが少し紛れました」(20代ママ)
1日1回は電話をするなど、まめに連絡をするようにしていたというパパとママの声がありました。距離が離れているからこそ、意識的にコミュニケーションをとることが大切になってくるかもしれませんね。
「里帰り出産の期間中、週末は妻の実家に出かけていました。妻の実家までは車で片道2時間なのですが、妻と子どもに会えることが楽しみだったので毎週行っていました」(30代パパ)
休日など時間のあるときに、積極的に会いに行ったというパパもいました。次に会うときを楽しみに、平日の仕事をがんばることができたというパパの声もありました。また、ひとりですごしているパパの様子が気になるママにとっても、定期的に会いにきてくれることで、パパの様子などが知ることができてよいかもしれませんね。
「離れている間にがんばることを約束事として決めました。妻は出産までの体調管理をがんばり、僕は妻がいない間家事と仕事をがんばると約束しました。約束事のおかげで里帰り出産期間も短く感じられました」(30代ママ)
「お互いに産まれてくる赤ちゃんの名前を考えようと旦那と約束をしました。会ったときにどんな名前を考えたのか発表するようにしていました」(30代ママ)
夫婦間で約束事を決めることによって、里帰り期間中もがんばって乗り越えることができたというママやパパもいました。お互いが同じ気持ちでがんばっていることを感じられれば、離れてすごしていてもあまり寂しさを感じずにすむのかもしれませんね。
里帰り出産の期間中に寂しいと感じたり、寂しくて泣くことがあったという声もありました。寂しいと感じる瞬間は妻側、旦那側でそれぞれ違いがあるようですが、離れている間にも意識的にコミュニケーションをとることによって、寂しさを減らすことができそうです。里帰り出産期間をうまく乗り越えて、赤ちゃんを温かく迎え入れてあげられるとよいですね。
2018年10月29日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。