
4歳の子どもになにかプレゼントしようと考えたとき、どのようなものがよいのか迷うこともあるかもしれませんね。今回の記事では「パズル」にフォーカス。4歳の子どもの成長に合ったパズルや知育にも繋がるパズルなど、たっぷり紹介します。
4歳の子どもに、パズルをプレゼントしようと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
パズルはイメージをしながら遊べるので、楽しみながら知育にも繋がるかもしれませんね。
4歳の子どもにパズルをプレゼントするときには、対象年齢を気にかけつつも、子どもが興味をもつように好きな生き物など、好みの種類のパズルを選ぶとよいそうです。
今回は、4歳の子どもを対象としたパズルをいくつか紹介します。
パズルの定番であるジグソーパズルは、ひとりでじっくり遊べますが、家族ともいっしょに遊べるのではないでしょうか。ジグソーパズルは、完成したら飾ることもできるので、達成感も感じられるかもしれません。
3歳頃からを目安に遊べるジグソーパズルです。5段階に難易度が設けられており、成長にあわせてパズルを選ぶことができるようです。
難易度が高くなるにつれて、ピースが小さくなったり、必要なピースが増えたりして、長く遊ぶこともできるのではないでしょうか。
そのため、プレゼントとしても喜ばれるかもしれません。
木でできたジグソーパズルです。それぞれ、形が異なったものを木枠の中にあてはめて遊ぶことができます。
ピースはひとつひとつカラフルな着色がされているので、見ていても楽しいかもしれません。
お手本の冊子もついているようなので、はじめてパズルで遊ぶ子どもにプレゼントするのもよいのではないでしょうか。
動物園でも見かける、たくさんの動物たちが描かれたジグソーパズルです。
絵ではなく、動物の写真がパズルになっているので、動物好きの子どもにプレゼントすると喜ばれるかもしれません。
また、動物の名前もひらがなで書かれているので、文字にふれるきっかけにもなるのではないでしょうか。
立体パズルは平面ではなく、積み上げたり、ピースとピースを繋げたりして4歳の子どもでも楽しめるパズルが多いようです。
立体的に作るパズルは、よりイメージする力を使いながら遊べるので、知育にも繋がるかもしれません。
また、立体的なパズルは、ゴールがないものもあるようなので、長く遊べるのではないでしょうか。
円形のピースとピースを繋げて遊ぶ立体パズルです。最初は、平面的なもの作り、成長にあわせて立体的なものを作って遊べるようです。
なお、1歳頃から遊ぶことができ、長い間遊べるため、プレゼントにもよいかもしれません。
504ピース入っているので、家族や友だちといっしょに、さまざまものを作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
形が異なったピースを組みあわせて、生き物や乗り物を作ることができる立体パズルです。
ガイドブックもついているので、パズルで遊んだことのない子どもでも楽しめるかもしれません。
また、難易度が少し上がりますが、ピースとピースを組みあわせていくと1つのキューブになるので、みんなでいっしょに挑戦してみるのもおもしろいのではないでしょうか。
キノコのような形をしたピースを専用のボードにはめて形を作っていく立体パズルです。
形や色、大きさの異なるピースを並べていくことで、蝶や花などいろいろなものを形にしていくことができるようです。
ボードがカバン状になっているので、ピースを中にしまうこともできます。そのため、片づけの習慣も身につきやすくなるかもしれません。
文字や数字を使って遊べるパズルは、ひらがなや数字などの文字を覚えるきっかけにもなるかもしれません。
形を組みあわせて作るだけではなく、ひらめきも大切になるため、知育にも繋がるのではないでしょうか。
身につけておきたい習慣に関連したパズルもあるので、プレゼントにもよいかもしれません。
木でできたひらがなのパズルです。ひらがなのピースを、ボードに書いてある文字にあてはめながら遊ぶことができます。
ピースとボードの色をあわせて遊ぶこともできるので、ひらがなが読めない時期からでも楽しめるかもしれません。
また、ピースとピースを組みあわせることで、単語も作ることもできるため、楽しく遊びながら言葉や文字を覚えるきっかけにもなるのではないでしょうか。
数字を形や色であてはめながら遊べる数字のパズルです。数字のパズル以外にも、時計の長針と短針もついているので、何時何分と時刻をあわせて遊びながら時計の読み方も覚えられるかもしれません。
今回は、4歳の子どもにプレゼントするパズルをいくつか紹介しました。
はじめてパズルで遊ぶときは、難しい場合もあるので、ママやパパも協力しながら作ってみるのもよいのではないでしょうか。
成長にあわせて、パズルの難易度を上げたり、好きなキャラクターや絵が描かれたパズルにも挑戦していくのも楽しいかもしれません。
4歳の子どもが楽しめる、好みのパズルが選べるとよいですね。
2019年01月31日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR