6歳の男の子にプレゼントを選ぶとき、どのようなものが喜ばれるか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、絵本などの知育おもちゃや恐竜の骨格標本などの工作セット、外遊びや運動に使うおもちゃなど、6歳の男の子に選びたいプレゼントをママたちの体験談をもとにご紹介します。
6歳の男の子はどのような遊びが好きで、どのようなプレゼントを喜んでくれるのでしょう。ママたちに6歳の男の子の好きな遊びを聞いてみました。
「うちの子は外で友だちと走り回ったりボール運動をしたりして遊ぶのが好きなようです。休日にはよく公園に行って遊んでいます」(40代ママ)
「息子はブロックなど自分でいろいろと想像しながら作っていくような遊びが好きで、普段から一人で集中して遊んでいます」(30代ママ)
6歳の男の子は運動に興味をもって体を動かして遊ぶことが好きな子どもや、パズルや工作などでじっくり考えながら遊ぶことが好きな子どもなどさまざまなようです。6歳の子どもへのプレゼントを購入するときには、どのような遊びが好きなのかを考えて選ぶと喜んでもらえそうです。
6歳の男の子のなかには頭を使って遊ぶ知育系のおもちゃが好きな子どももいるようです。プレゼントして喜ばれた知育おもちゃを、ママたちに聞いてみました。
「我が家では家族みんなでゲームを楽しむことがあるので、子どもへのプレゼントにボードゲームを選びました。三角形や四角形を組みあわせたピースを使って陣取りをするゲームですが、子どもが勝つことも多いので気に入って大切にしてくれています」(40代ママ)
6歳の男の子へのプレゼントに家族で遊べるボードゲームを選んだママがいました。ボードゲームは作戦を考えたり相手の手を考えたりして楽しむことができるので、じっくり遊びたい子どもには喜ばれるおもちゃかもしれません。オセロや将棋などをプレゼントしたというママの声もありました。
「小学校への入学を楽しみにしている息子に、タブレット型の知育おもちゃをプレゼントしました。遊びながらひらがなや数字の読み書きの練習ができるので、毎日時間を決めて楽しんでいます」(30代ママ)
タブレット型の知育おもちゃには文字の学習ができるものやお絵描きのできるものなど、さまざまなゲームが内蔵されているようです。動物の好きな子どもに、撮影した動物の写真を登録して図鑑を作ることができるカメラつきタブレットをプレゼントしたというママの声もありました。
「うちの子は6歳になった頃から絵本や図鑑をよく見るようになったので、プレゼントには本を選ぶことが多くなりました。特に、開くと風景や人物が飛び出すしかけ絵本がお気に入りで、何度も繰り返し見ています」(40代ママ)
6歳の男の子のなかには絵本や図鑑に興味をもっている子どももいるようです。図鑑のなかにはしかけ絵本のように窓をめくって生き物の体のしくみを見るものや、恐竜の牙や顔を実物大で描いたものもあるようなので、親子でいっしょに楽しめそうなものを選べるとよいかもしれません。
6歳の男の子のなかには組み立てて作るような工作系おもちゃに興味をもつ子どももいるかもしれません。子どもが喜んでくれた工作系おもちゃをママたちに聞いてみました。
「恐竜が大好きな子どもに、プラスチック製の骨を組み立てて恐竜を作る工作セットをプレゼントしました。組み立てが難しい部分はパパに手伝ってもらいながら作り『かっこいいT-REXになった』と喜んで棚に飾っていました」(40代ママ)
6歳になると恐竜の骨格標本のように自分で組み立てるプラモデルのようなおもちゃに興味をもつ子どももいるようです。自分で組み立てることに楽しみを覚えたのか、恐竜のフィギュアをプレゼントするよりも長く楽しんでもらえたようだというママの声もありました。
「うちの子は電気で動くおもちゃに興味があり、6歳になった頃からはパパといっしょに電子回路を使っておもちゃの工作を楽しむようになりました。6歳のクリスマスプレゼントには自分で組み立てるロボットを選びました」(30代ママ)
6歳の男の子へのプレゼントに電子回路を使って動かすことができる工作系おもちゃを選ぶママがいました。自分で組み立てたロボットや車が動いたときは喜びも大きくなるかもしれません。全ての過程を子どもだけで作ることが難しい場合は、親子でいっしょに作るのも楽しそうですね。
「パズルの好きな子どもに、自分で組み立てる立体パズルをプレゼントしました。木製のパーツをさまざまに組み替えてボールの転がる道を作るパズルなのですが、一生懸命考えながら取り組んでいる姿を見て、選んでよかったと思いました」(40代ママ)
6歳の男の子へのプレゼントはパズルも喜ばれるかもしれません。最初はすぐにできるような難易度のものを選び、徐々に難しいものに挑戦していけるようにするとよいかもしれません。
外遊びが好きな6歳の男の子にはどのようなものをプレゼントするとよいのでしょうか。運動用品などの外遊びできるプレゼントをママたちに聞いてみました。
「6歳になった息子は友だちとサッカーで遊ぶことが好きなので、サッカーボールをプレゼントに選びました。スポーツ用品店にはさまざまなデザインのボールが売られているので、息子の好みを聞いて購入しました」(30代ママ)
6歳の男の子にサッカーボールをプレゼントしたママがいました。6歳になる頃には好きな運動が決まってくる男の子もいるかもしれません。ボール遊びが好きな子どもにソフトボールとグローブをプレゼントしたら、パパといっしょにキャッチボールをするようになったというママの声もありました。
「6歳になる息子に自転車をプレゼントしました。身長も伸びて今まで使っていた自転車が乗りにくそうに見えたので、息子にあう大きさの自転車をプレゼントしたところ、さっそく練習を始めていました」(30代ママ)
外遊びの好きな男の子へのプレゼントに自転車を選ぶママもいるようです。6歳くらいになると、補助輪を取って自転車に乗りたいと考える子どももいるかもしれません。色やデザインを子どもの好みにあわせて選んであげると喜んでもらえそうですね。
6歳の男の子へのプレゼントに、ボードゲームや絵本などの知育おもちゃや恐竜の骨を組み立てる工作セットを選んだママがいました。外遊びの好きな男の子にはボールなどの運動用品も喜ばれるかもしれません。6歳の男の子にプレゼントを贈るときは、子どもの好みにあうものを選べるとよいですね。
2018年12月13日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。