
生後8ヶ月の赤ちゃんはどのような遊びを楽しめるのでしょうか。知育を意識した遊び方を知りたいというママもいるかもしれません。赤ちゃんがよろこぶおもちゃや、室内遊びと外遊びのアイディア、遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後8ヶ月頃になると、おすわりが安定したりハイハイをしたりするようになる赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんの成長や興味に合ったおもちゃ、知育になるおもちゃを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。
生後8ヶ月頃にどのようなおもちゃを選んでいたのかママたちに聞いてみました。
「丸や三角の形をしたブロックを型にはめる知育玩具を選びました。赤ちゃんがブロックを手で持って、同じ形の型にはめて遊んでいました」(20代ママ)
「ひらがなが描かれた積み木を用意しました。生後8ヶ月頃はまだ積み木を積み上げるのは難しいですが、一生懸命つかんで遊んでいました」(20代ママ)
生後8ヶ月頃になると、「握る」「つかむ」「押す」「引く」などの動作ができるようになる赤ちゃんもいるかもしれません。
生後8ヶ月の赤ちゃんが遊べる、指先を使って楽しむおもちゃはさまざまあるそうです。布製のやわらかい積み木を用意したというママの声もありました。
「太鼓や木琴のような楽器の知育玩具を用意しました。耳を使って楽器の音や音楽を楽しむことができるので、買ってよかったなと思います」(20代ママ)
「ボタンを押したり、紐を引っ張ったりすると音がなるおもちゃは、赤ちゃんも気に入ってくれたようでした。ボックス型になっていて、それぞれの面で楽しめる仕掛けが異なり、赤ちゃんも飽きずに遊んでいました」(20代ママ)
生後8ヶ月頃になると、音に興味を持つ赤ちゃんもいるようです。音の出る絵本や、赤ちゃん用のドラムやラッパなどの楽器のおもちゃで楽しんでいたというママの声もありました。
ラッパは自分で吹いて音を出すのはまだむずかしいかもしれませんが、ママが音を出すと赤ちゃんも興味を持って楽しめるかもしれません。
幼児向けアニメのキャラクターが、「おはよう」「ありがとう」など言葉を喋るおもちゃもあるようです。
生後8ヶ月頃を過ぎると欲しいものを指でさし始めたり、意思表示が少しずつできるようになってくる赤ちゃんもいるようです。この時期にはどのような室内遊びを楽しめるでしょうか。
赤ちゃんといっしょにふれ合い遊びを楽しみたいというママもいるでしょう。身振り手振りで赤ちゃんの興味を引きながら、いっしょに楽しめるふれ合い遊びの歌はさまざまあるようです。
ふれ合い遊びは赤ちゃんの反応がいろいろ見られて大人も楽しめた、というママの声もありました。赤ちゃんをママやパパの膝の上に乗せて、飛行機などの乗り物に見立てて遊ぶのも面白そうです。
生後8ヶ月になると、音に興味を持つようになる赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんといっしょに新聞紙をビリビリ破って遊んでいたというママの声がありました。
新聞紙などの紙を破く遊びは、指先を使いながら音を楽しむことができるため、知育にもつながりそうですね。破いてできた細かな紙くずを赤ちゃんが誤飲しないように、気をつけながら遊ぶとよいでしょう。
ペットボトルにビーズや小豆などを入れてオリジナルのマラカスを作ってみるのもよいかもしれません。マラカスはキャップの部分をしっかりとテープでとめて、ママが近くで見守りながらいっしょに遊ぶと安心でしょう。
生後8ヶ月の赤ちゃんと楽しめる外遊びのアイディアをご紹介します。
外遊びでは、葉っぱや花、虫などとのふれ合いを楽しむことができそうです。まずは、ママがお話をしながらいろいろな種類の葉っぱを集めて赤ちゃんに見せてあげるのもよいかもしれません。
「この黄色いお花はタンポポって言うんだよ、きれいだね」など、赤ちゃんに声をかけながら植物を観察する遊びは、知育にもつながりそうですね。
赤ちゃんとシャボン玉遊びを楽しんだというママの声がありました。赤ちゃんがシャボン玉を目で追ったり、さわったりして遊ぶことができそうです。赤ちゃんがシャボン玉に興味を持てるように、ママがシャボン玉を指で割ったり、息で飛ばして遊ぶのもよいかもしれません。
公園など芝生がある場所ならば、ボールを転がして追いかけたり、芝生の上に座らせてボールを赤ちゃんの方に転がす遊びもできそうです。広い場所や近くに人がいない場所を選ぶとよいでしょう。
赤ちゃんもママも楽しめる遊び場はどのようなところがあるのでしょうか。
生後8ヶ月の時期だと遊べる遊具は限られてくるかもしれませんが、花や植物の自然とふれ合ったり、いっしょに話をしながら探検したりできそうです。外の空気を吸うとママにとっても気分転換にもなるかもしれませんね。
図書館では絵本の数もたくさんあるので、家にはない種類の絵本にもふれられるきっかけになるようです。0歳児から参加できる絵本の読み聞かせやわらべうたのイベントなどを行っている図書館もあるそうです。
子育て支援センターや児童館などのママと赤ちゃんがいっしょに行ける施設ではおもちゃや親子で遊べるスペースが整っているようです。自由に遊べるだけでなく歌や手遊び、ベビーマッサージなど赤ちゃんといっしょに楽しめるさまざまなプログラムが用意されている施設もあるそうです。
近い月齢の赤ちゃんがいるママたちが集まると、ママ同士で交流を深めることもできるかもしれません。施設によっては栄養士や看護師、保育士などの専門スタッフがいるところもあるので、育児相談などもできそうです。
生後8ヶ月頃になると、おすわりが安定してずりばいやハイハイを始める赤ちゃんもいるかもしれません。遊びの幅が少しずつ広がってきたと感じるママもいるでしょう。
ふれあい遊びや真似っこ遊びなど、室内で楽しめる遊びはさまざまあるようです。赤ちゃんといっしょに花や葉などの植物を観察したり、シャボン玉やボールを活用したりなど、外ならではの遊びも面白そうです。知育を意識した遊びを考えるのもよいでしょう。
音の出るものや指先を使って遊ぶものなど、赤ちゃんがよろこぶおもちゃはさまざまあるようです。生後8ヶ月の赤ちゃんといっしょに、いろいろな遊びを楽しめるとよいですね。
2018年05月20日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR