お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
キツネがブドウをあげたら、タヌキは喜んでお礼にリンゴをくれた。相手が欲しいものをあげて、自分が欲しいものをもらう。この絵本の中にお金は出てきませんが、経済の基本が自然と理解できるでしょう。
五味太郎さんの独特のタッチで描かれるコミカルな動物たちがかわいらしく、小さい子どもでも集中して聞くことができるかもしれません。
ウサギの国ではニンジンがお金の役割をしていて、サニーがおこづかいのニンジン3本を使って、おもちゃを手に入れるまでを描いています。
欲しいおもちゃを手にいれるために、我慢しないといけないときもある。お金の基本を考えることができる一冊です。
もともとは自給自足で暮らしていた人間たち。けれど物々交換が始まり定住して財産を持つうちに、自分が所有している財産を記録するために、粘土を丸めたおはじきのようなものを使い始めました。これがお金の始まりです。
お金の歴史や成り立ちを学び、お金の概念がよく分かる絵本です。
お金の概念から使い方や稼ぎ方まで、大人でもうまく説明できないお金にまつわる基礎知識が広く身につく絵本です。
クイズや迷路、パズルなどワーク形式になっているので、遊びながらお金の勉強をすることができます。カラフルで見ているだけで楽しい一冊。
どのくらいのお金で何が買えるのか。大人はなんとなく分かるものの相場も、子どもにとっては新鮮な発見があるでしょう。お金の価値や、お金の数え方や使い方などを知れる絵本を紹介します。
100円ショップに行ったら何でも100円だったけれど、他のお店では100円で何が買えるんだろう。主人公の男の子とお母さんが商店街を探検してみるストーリー。
100円玉があれば実際に何が買えるのか、この絵本のように親子でやってみるのも楽しいかもしれません。身近なものの相場がよく分かるようになるでしょう。
絵本と、しなもの&おかねカードのセットでお買い物ごっこをしながら、お金に関わるさまざまなことを楽しく学べます。絵本には、お札になっている福沢諭吉や聖徳太子が登場するのも、クスリと笑えるポイント。
おこづかい帳とレジスターのおもちゃ付きなので、ごっこ遊びが好きな子どもも喜ぶことでしょう。
道で拾った500円玉が主人公のめいちゃんに「オレ様で好きな物を買っていい」と言い出します。めいちゃんは500円を使おうと色々なお店に行きますが、なかなか思うように買い物ができないストーリー。
500円で生き物が買えるけど、飼っていくには他にもお金が必要なこと。500円だと思ったものは消費税がかかり、お金が足りなかったり。お金の奥深さが表れている一冊です。
「カリスマ主婦トレーダー」とも呼ばれる著者が、「お金はひとを幸せにしたがっている」というテーマを伝えるために書いた一冊。
主人公である1円玉のみっけちゃんが表情豊かで、ストーリー性も魅力です。お金の大切さが子どもにもきっと伝わることでしょう。
日本には、お金を稼ぐことを「汚い」「悪いこと」と捉える風潮が少なからずありますよね。働くこと、お金を稼ぐことを小さいうちから正しく理解してほしいと願うママ・パパもいるでしょう。そんな家庭におすすめの2冊です。
レモンと砂糖からレモネードを作り、販売する。お金を稼ぐことをストーリー仕立てで分かりやすく解説している、アメリカのロングセラー。
従業員を雇ったり価格競争が起きたりと子どもには難しそうなテーマですが、コミカルなイラストとテンポの良さで読みやすく、親子で経済に親しむことができるでしょう。
お金を稼ぐことは悪いことではない。子どもにはお金に対するポジティブなイメージを伝えたい、という想いで書かれた一冊。
「仕事」とは人を喜ばせること、誰かの役に立つこと。感謝の対価として「お金」を得られることを、動物のキャラクターを通してよく知れる絵本です。
<執筆>KIDSNA編集部
2022年01月03日
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。
子どもはみんな好奇心にあふれています。身近なことに「どうして?」と感じはじめる幼児期に、絵本を通してサイエンスの魅力を伝えてみてはいかがでしょう。子どもの読み聞かせや、いっしょに実験や観察を行うおともとして持っておきたい絵本11選をご紹介します。
子どもたちにとって頼れる存在であり、どんなときも味方でいてくれる、おじいちゃんとおばあちゃん。敬老の日は、そんなおじいちゃんとおばあちゃんに感謝と尊敬の気持ちを伝えたいですね。いつまでも大切にしたいというあたたかい思いが伝わってくる、祖父母との絆を深める絵本12選をご紹介します。
「いま、なんじ?」と子どもに聞かれたら時間を学ぶチャンスです!今回は、時計に興味を持ちはじめた子どもが楽しく理解できる絵本をご紹介します。新学期をむかえる9月、時間の大切さや一日の流れを理解するきっかけにしてみてはいかがでしょう。