子育て中のあるあるエピソード。かわいいシーンや大変なこと

子育て中のあるあるエピソード。かわいいシーンや大変なこと

笑顔の絶えない育児をしよう

ママたちの間で、子育て中のあるあるについて思わずうなずきたくなるようなエピソードを話し合うことはないでしょうか。子どもたちの楽しい言動やありがちな出来事を他のママたちと共有して笑い合えると、大変な育児にも心のゆとりが生まれますよね。今回は、そのような子育てあるあるエピソードについてご紹介します。

子育てあるある

子育てをしていると、同じような年齢の子どもたちに共通した面白い出来事を体験することがあるかもしれません。子どもが成長していく中で、そのような出来事はママたちを笑わせたり、ときに驚かせることもあるでしょう。

大変な育児に日々奮闘しているママたちの間で、「あるある!」と思わずうなずきたくなるような楽しいエピソードをまとめました。

年齢ごとのあるあるエピソード

子どもの成長はあっという間で、その一瞬一瞬に、見落とすことができないようなかわいいエピソードがあるようです。

0歳児の子育てあるある

0歳児の子育てには大変な面もあり、1日1日を早く感じるママやパパもいるでしょう。その分、かわいい瞬間がたくさんあるのも0歳児の特徴かもしれません。

歯が生えてないときのかわいらしい表情や、手や足にシワができる体型を愛おしいと思うママもいるようです。また、赤ちゃんの体調管理だけでなく、ママの体調にも変化が出てくるこの時期に、不安定な気持ちを取り除いてくれるような、面白いシーンも日々の中にはたくさんありそうですね。

2歳児の子育てあるある

2歳児
iStock.com/monzenmachi

2歳児にはイヤイヤ期があって大変だと耳にする機会があるかもしれません。自己主張が強くなり、なんでも自分でやりたがるようになったりと、大変な時期かもしれませんが、徐々に言葉が出るようになり、歌や踊りでママやパパを楽しませてくれることもあるようです。

思わずくすっと笑ってしまうような子どもの言動で、笑顔を忘れずに育児ができるとよいですね。

4歳児の子育てあるある

4歳になると、保育園や幼稚園に通い始め、生活や遊びにも変化が出てくる時期のようです。自分でできることが増え、園での集団生活で身に付いたことにママやパパを驚かせるような成長を見せてくれることもあるかもしれません。

子どものやさしさや思いやりに感動することが増え、それに応えるように子どもに誠実に対応しようと意識しているママやパパもいるようです。

6歳児の子育てあるある

6歳児は小学校入学を控え、自分より小さい子どもへの配慮が見られたり、友だちとの関係にも変化が見られるようです。それと同時に、子どもらしいかわいい側面もあり、ママやパパも子どもの成長を感じることがたくさんあるでしょう。

子どもの話をきちんと聞いてあげたり、スキンシップを大切にして、今しかできない子どもとの関わり方ができるとよいですね。

きょうだいのあるあるエピソード

きょうだい
iStock.com/monzenmachi

きょうだいの子育ては大変さがある分、楽しさや面白さも増えるかもしれません。きょうだいならではの育児の大変さやあるあるエピソードをまとめました。

年子の子育てあるある

年子の子育ては、手のかかる時期が重なり、ママやパパも大変だと感じる機会が多いかもしれません。便利グッズを利用したり、ときにはママやパパも完璧を追い求めず、料理や掃除などで手が抜けるところは抜き、無理をしないことも大切のようです。

それぞれの子どもの個性を尊重して、違いを楽しみながら子育てできるとよいですね。

双子の子育てあるある

双子の子育てをしていると、外出先で声をかけられたり、親でもたまに見違えることがあったりとあるあるエピソードも1人の子育てよりたくさんあるかもしれませんね。

動きや言葉がシンクロしたり、いっしょに遊ぶといったような双子ならではの姿はママやパパがかわいいと思うシーンのひとつでしょう。また、見た目がそっくりな双子でも、それぞれの性格には違いがあり、その中に子育ての楽しさを感じる親も多いようです。

子育てあるあるで育児を楽しもう

家族
iStock.com/Nattakorn Maneerat

子育てをしていると、大変なことやつらいことがたくさんあるでしょう。ママやパパに余裕がないとイライラしてしまったり、ときには反省するような出来事もあるかもしれません。その分、子どもの成長には驚きや感動があり、ママやパパを笑わせたり癒されることもあるでしょう。

大変なことも楽しいことも、ママたちの間で共有すると、笑いに変えて楽しさを見つけられそうです。子育てあるあるで育児をするママやパパが前向きになれるとよいですね。

2020年03月09日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

家族の関連記事

カテゴリ一覧