
ママたちの間で、子育て中のあるあるについて思わずうなずきたくなるようなエピソードを話し合うことはないでしょうか。子どもたちの楽しい言動やありがちな出来事を他のママたちと共有して笑い合えると、大変な育児にも心のゆとりが生まれますよね。今回は、そのような子育てあるあるエピソードについてご紹介します。
子育てをしていると、同じような年齢の子どもたちに共通した面白い出来事を体験することがあるかもしれません。子どもが成長していく中で、そのような出来事はママたちを笑わせたり、ときに驚かせることもあるでしょう。
大変な育児に日々奮闘しているママたちの間で、「あるある!」と思わずうなずきたくなるような楽しいエピソードをまとめました。
子どもの成長はあっという間で、その一瞬一瞬に、見落とすことができないようなかわいいエピソードがあるようです。
0歳児の子育てには大変な面もあり、1日1日を早く感じるママやパパもいるでしょう。その分、かわいい瞬間がたくさんあるのも0歳児の特徴かもしれません。
歯が生えてないときのかわいらしい表情や、手や足にシワができる体型を愛おしいと思うママもいるようです。また、赤ちゃんの体調管理だけでなく、ママの体調にも変化が出てくるこの時期に、不安定な気持ちを取り除いてくれるような、面白いシーンも日々の中にはたくさんありそうですね。
2歳児にはイヤイヤ期があって大変だと耳にする機会があるかもしれません。自己主張が強くなり、なんでも自分でやりたがるようになったりと、大変な時期かもしれませんが、徐々に言葉が出るようになり、歌や踊りでママやパパを楽しませてくれることもあるようです。
思わずくすっと笑ってしまうような子どもの言動で、笑顔を忘れずに育児ができるとよいですね。
4歳になると、保育園や幼稚園に通い始め、生活や遊びにも変化が出てくる時期のようです。自分でできることが増え、園での集団生活で身に付いたことにママやパパを驚かせるような成長を見せてくれることもあるかもしれません。
子どものやさしさや思いやりに感動することが増え、それに応えるように子どもに誠実に対応しようと意識しているママやパパもいるようです。
6歳児は小学校入学を控え、自分より小さい子どもへの配慮が見られたり、友だちとの関係にも変化が見られるようです。それと同時に、子どもらしいかわいい側面もあり、ママやパパも子どもの成長を感じることがたくさんあるでしょう。
子どもの話をきちんと聞いてあげたり、スキンシップを大切にして、今しかできない子どもとの関わり方ができるとよいですね。
きょうだいの子育ては大変さがある分、楽しさや面白さも増えるかもしれません。きょうだいならではの育児の大変さやあるあるエピソードをまとめました。
年子の子育ては、手のかかる時期が重なり、ママやパパも大変だと感じる機会が多いかもしれません。便利グッズを利用したり、ときにはママやパパも完璧を追い求めず、料理や掃除などで手が抜けるところは抜き、無理をしないことも大切のようです。
それぞれの子どもの個性を尊重して、違いを楽しみながら子育てできるとよいですね。
双子の子育てをしていると、外出先で声をかけられたり、親でもたまに見違えることがあったりとあるあるエピソードも1人の子育てよりたくさんあるかもしれませんね。
動きや言葉がシンクロしたり、いっしょに遊ぶといったような双子ならではの姿はママやパパがかわいいと思うシーンのひとつでしょう。また、見た目がそっくりな双子でも、それぞれの性格には違いがあり、その中に子育ての楽しさを感じる親も多いようです。
子育てをしていると、大変なことやつらいことがたくさんあるでしょう。ママやパパに余裕がないとイライラしてしまったり、ときには反省するような出来事もあるかもしれません。その分、子どもの成長には驚きや感動があり、ママやパパを笑わせたり癒されることもあるでしょう。
大変なことも楽しいことも、ママたちの間で共有すると、笑いに変えて楽しさを見つけられそうです。子育てあるあるで育児をするママやパパが前向きになれるとよいですね。
2020年03月09日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。