1歳児の食事の様子に関して、子どもの食事の時間や食事量が気になるママもいるかもしれません。今回は、手づかみメニューや大人の献立から取りわけるなど1歳児の食事を作るときのポイント、子どもが食事を食べないときの工夫、しつけについて意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の食事について、子どもの食事の時間や食事の量が気になるママもいるのではないでしょうか。実際に1歳の子どもがいるママに聞いてみました。
「1歳半の子どもがいるのですが、朝食は7時頃、昼食は12時頃、夕食は18時頃に食事をし、15分から20分くらいかけて食べています。食があまり進まないときは、30分以上かかる日もあります」(30代ママ)
食事の所要時間は、20分くらいかけて食べているというママの声がありました。遊び食べをして食べないときは30分以上かけて食事をしているとの声も聞かれました。
「1歳8ヶ月の息子は、食べるときは子ども茶碗1杯のご飯とスープ、豆腐ハンバーグだと大人の3分の1くらい食べます。食べないときは、バナナを半分くらいしか食べない日もあります」(30代ママ)
「1歳2ヶ月の娘は、小食なのかご飯を1口か2口しか食べない日もあります。かぼちゃや甘味のある果物は好きなようで、大人の半分ほどの量を食べるときもあります」(20代ママ)
1歳児が食べる食事量は、月齢や子どもの好みの食材によってもさまざまなようです。起きた時間や日中のすごし方によって、お腹が空いていないのかあまり量を食べないときがあるという声も聞かれました。
1歳児の食事を作るときのポイントとしてどのようなことを意識したらよいのでしょうか。実際に、ママたちに食事作りのポイントについて聞いてみました。
「子どもが自分の手で持って食べれるように野菜スティックやオムレツ、蒸しパンなど
手づかみしやすいメニューを作っています。子どもも、自分で食べられることが嬉しそうです」(30代ママ)
1歳児の食事を作るとき、手づかみしやすいメニューを意識しているママもいるようです。手づかみ食べをさせるようにしたら、食に興味をもち始めたのか食べる量が増えてきたというママの声もありました。
「普段忙しく子どもの食事だけ別に作るのも大変なので、大人の料理から取りわけをしています。具だくさんのみそ汁やチャーハンなどを薄味に仕上げ、子どもの分だけ取ってから大人用に味を足しています」(20代ママ)
大人の献立から、味を調整して取りわけているママもいるようです。取りわけできるメニューにすることで、子どももママと同じ食事になり嬉しそうだったとの声も聞かれました。
1歳の子どもが食事を食べないとき、ママたちはどのような工夫をしたのでしょうか。
「おかずをあまり食べないときに、小さめにカットし直して出してみました。同じ食材でもサイズを変えると食べてくれることがありました」(30代ママ)
「肉や魚はそのままだとパサパサしてしまい食べにくそうだったので、しっとりと柔らかい食感になるよう小麦粉や片栗粉をまぶして調理しました。一口サイズに切ってあげることで、子どもも食べやすそうでした」(30代ママ)
食材の大きさに変化をつけているママもいるようです。肉や魚などの食材も調理法を工夫することで食べやすくなるかもしれません。
他にも、にんじんや大根を星型にして形を変えところ、子どもが食べてくれるようになったというママも声も聞かれました。
「食事の量を少なめに盛りつけ、全部食べられたら『すごいね!』と褒めました。子どもも食べきれたことがとても嬉しそうでした」(20代ママ)
「午前中と午後2回おやつをあげているのですが、おやつの量を見直したところ、食事量が増えたように感じました。今までおやつの量が多くて食べられなかったんだなと気づきました」(30代ママ)
量を少なめに盛りつけることで、子どもが食べきれたことの満足感が出るように工夫しているママもいるようです。子どもがあまり食べないときは、1回の食事量やおやつの量を見直してみるのもよいかもしれません。
「いつも使っている食器とは違う絵柄のお皿にしたところ、新鮮に感じたのか同じメニューでもパクパク食べてくれました」(30代ママ)
子どもが興味をもつような色やモチーフの食器に変える工夫をしたママもいるようです。他にも、スプーンやフォーク、コップなどを子どもといっしょに選び食事の時間が楽しみになるよう工夫しているという声も聞かれました。
1歳児の食事のしつけとして、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。
「今までテレビをつけたまま食事をしていましたが、食事に集中できるようにテレビを消しました。テレビを消すことで、子どもがよそ見をせず食べるようになり時間も短くなったように思います」(30代ママ)
子どもが食事に集中できるように、環境を整えているママもいるようです。他にも、遊んでいたおもちゃを片づけて食事への気持ちを切り替えるようにしたというママの声もありました。
「食事中に子どもが遊び食べを始めたときは、『ごちそうさま』と言って片づけるようにしています。時間を区切ることでメリハリが出て、私も気持ちが少しラクになったように思います」(20代ママ)
子どもが遊びだしたときは、無理に食事を続けず切り上げているママもいるようです。食事時間を30分までと決めるなど、子どもが食べるペースをあわせて考えられるとよいかもしれません。
「食事中に歩きながら食べようとしたり、食べ物で遊びだしたりしまうので『食べ物で遊ばず、座って食べようね』と、繰り返し伝えるように心がけました。ゆっくり子どものペースを見守ろうと思いました」(30代ママ)
食事中のマナーについて、子どもに繰り返し伝えていたママもいるようです。ママたちのなかには、食事の時間が楽しくなるように落ち着いたトーンで話すよう心がけているとの声もありました。
1歳児の食事について、手づかみメニューや大人の献立から取りわけて用意しているようです。
また、子どもが遊んで食べないときは集中して食べられるよう環境を整えたり、焦らず根気強く繰り返し伝えたりと、しつけに関して意識しているママたちからさまざまな声が聞かれました。子どものペースに寄り添いながら、食事の時間を親子で楽しくすごせるとよいですね。
2019年01月27日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。