生後2ヶ月、3ヶ月になり泣くときや寝るとき、空腹のときなどに指しゃぶりを始める赤ちゃんもいるかもしれません。今回は、寝ながらやお腹空いてるときなど指しゃぶりをするシーン、指しゃぶりをするときに意識したこと、授乳後の指しゃぶりなど気になるときの対処法を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
生後2ヶ月や3ヶ月の頃から指しゃぶりをするようになる赤ちゃんもいるかもしれません。指しゃぶりするしぐさはとてもかわいらしいですが、どういうときに指しゃぶりをするのか、何のサインなのか気になるママもいるかもしれませんね。
また、指しゃぶりを始めるといつまで続くのか、指しゃぶりを始めたらどのようなことに気にすればよいのか知りたいママもいるようです。生後2ヶ月、3ヶ月で指しゃぶりを始めた赤ちゃんのママたちに、指しゃぶりをしたシーンや、意識したことなどを聞いてみました。
生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんが指しゃぶりをするのはどのようなときなのでしょうか。
「生後2ヶ月頃から寝ながら指しゃぶりをするようになりました。最初は上手に口に入れられていないようでしたが、そのうちコツをつかんだのか、上手に指しゃぶりしながら寝るようになりました」(30代ママ)
「生後3ヶ月になるうちの子は、寝るときに指しゃぶりをしています。指しゃぶりをすると落ち着くのか、泣かずにそのまま寝てくれることが多いような気がします」(40代ママ)
寝るときに指しゃぶりをすることもあるようです。抱っこをしないでも指しゃぶりをしてそのまま寝るようになったというママの声もありました。
「生後3ヶ月のときは授乳の間隔が3時間ごとだったのですが、そろそろお腹がすく頃かなというタイミングで指しゃぶりをしていました。それに気づいてからは指しゃぶりしている姿を見かけたときは時間前でも授乳するようにしました」(30代ママ)
「お腹がすくタイミングで泣き始めたので、ミルクの準備をしたのですが、待ちくたびれてしまったのか指しゃぶりをしながらずっと待っていました」(20代ママ)
お腹空いてるときにも指しゃぶりをする赤ちゃんもいるようです。指しゃぶりをして一旦は泣くのをやめても、おっぱいやミルクの用意が遅いと再び泣く姿が見られたということもあるそうです。
「赤ちゃんが自分の両手をじっと見ているなと思ったら、今度は手をゆっくり口へもっていき指しゃぶりを始めました。始めの頃は拳ごと口に入れていましたが、最近では1本の指だけ上手に口に入れるようになりました」(30代ママ)
「生後2ヶ月くらいから指しゃぶりをするようになりました。泣くわけでもなく、寝るわけでもなく、機嫌よく指しゃぶりしているので、手で遊んでいるのかなと思いました」(20代ママ)
指しゃぶりして遊んでいるという赤ちゃんもいるようです。指しゃぶりを覚えた後は、足を持ち上げて足の指を口に入れるようにもなったというママの声もありました。
指しゃぶりをするとき、ママたちはどのようなことを意識していたのでしょうか。
「ひんぱんに指しゃぶりをするようになったので、手を清潔にするよう心がけました。手にとりやすい位置にウェットティッシュを置いて、赤ちゃんの手をすぐ拭けるようにしました」(40代ママ)
「指しゃぶりをするとよだれがたくさん出て、赤ちゃんの顔についてしまいます。そのままにしておくとかぶれてしまうかもしれないと思ったので、濡らしたガーゼでこまめに拭くようにしました」(30代ママ)
手を口の中に入れるようになったので、清潔に保つために手や顔をこまめに拭くようにしたというママの声がありました。何度も拭くことを考えて、肌に優しい素材を使うようにしたというママもいました。
「爪が長いと、指しゃぶりをするときに顔や口の中に傷ができてしまうかもしれないと考えました。指しゃぶりをするようになったことをきっかけに、赤ちゃんの爪をこまめに確認するようにしています」(20代ママ)
口の中や顔を傷つけないために赤ちゃんの爪を整えるようにしたというママの声がありました。指しゃぶりが始まったら爪やささくれがないか定期的に確認してみるとよいかもしれません。
「指しゃぶりをするようになったので、手に握ったものを間違って口に入れてしまう可能性もあるかもしれないと考えたので、近くに物を置かないようにしました」(40代ママ)
指しゃぶりをするようになったタイミングで、赤ちゃんの近くになるべく物は置かないようにしたというママもいるようです。特に小さい物が床に落ちっぱなしになっていないか注意したというママの声もありました。
赤ちゃんが指しゃぶりする姿はかわいらしいものですが、ずっと続くと考えると気になることもあるかもしれません。気になったことに関してどのように対処したのかママたちに聞いてみました。
「寝ているときずっと指しゃぶりをしているので、赤ちゃんの指が赤くなっていないかなど、こまめに様子を確認するようにしています」(30代ママ)
「生後3ヶ月から指しゃぶりをするようになりましたが、歯の生え始めも気になり始めました。赤ちゃんの指だけでなく、歯茎のチェックなどもするようにしています」(30代ママ)
指しゃぶりをしている赤ちゃんの様子をこまめに見るようにしたママがいるようです。指しゃぶりをしているときの赤ちゃんの様子がどうなのか、泣いているのか、眠そうにしているのかなど、その都度様子を見るようにするとよいかもしれません。
「うちの子は寝るときに指しゃぶりをするようになったのですが、試しにと思いおしゃぶりを購入してみました。赤ちゃんに吸わせてみたらすぐに慣れてくれました」(20代ママ)
指しゃぶりが気になったときは、おしゃぶりなどのグッズを使うようにしたママもいるようです。歯固め用のおもちゃやグローブを取り入れてみたというママの声もありました。
「授乳後にいつも指しゃぶりをするので、母乳が足りているか気になりました。助産師さんに相談してみたら、体重もきちんと増えているということだったので一安心しました」(30代ママ)
授乳後にも指しゃぶりをする、指しゃぶりをしながら泣く、いつもと違う様子で指しゃぶりするなど、気になったときは専門家に相談するのもよいかもしれません。自治体で行われる検診のときに相談をしてみたというママの声もありました。
生後2ヶ月、3ヶ月になると寝るときや空腹のときに指しゃぶりをする赤ちゃんもいるようです。寝ながらするときやお腹空いてるときは、赤ちゃんの様子にあわせて対応してあげられるとよいかもしれません。
授乳後に指しゃぶりがある、指しゃぶりしながら泣くなど気になるときは助産師に相談するとよさそうです。寝ないでずっと指しゃぶりするなど指で遊んでいるときもあるようなので、手はこまめに拭いてあげるなどして、暖かく見守ってあげられるとよいですね。
2019年01月17日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。