母乳育児なのに、全然体重が落ちない。むしろ、以前にも増して食欲が旺盛になり、太りそうな予感すらする……。と焦っているママもいるのでは。実は、授乳中に太ってしまうことは珍しくありません。今回は「旺盛な食欲を抑えるにはどうしたよいか」「授乳中に痩せるには」といった疑問にお答えいたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
出産を機に自分をケアする時間が激減し、いつしか自信がなくなり、自分を愛せなくなっているママは多いはず。そこで今回は、Twitterで「コルセットの人」として圧倒的人気を誇る元鈴木さんに、自分らしく生きることの大切さや「頑張らなくても作れる美」についてお聞きしました。
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
子どもといっしょのおでかけ準備はいつも大忙し。ママはゆっくりメイクをする時間もないかもしれません。さらに、お出かけ時にはマスクが手放せない日々が続いています。そこで、KIDSNAのママたち3人に、時短メイクや夏のマスク着用時のメイクならではのお悩みと、今流行りの#ノーファンデUV*を使ってみた感想を聞きました。*ファンデーション未使用時でも自然なベースメイクが仕上がる日やけ止めのこと
株式会社カネボウ化粧品
PR
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
赤ちゃんとママが横になった体勢のまま授乳ができる「添い乳」。やってみたいと思う反面、危険という話も耳にしたり、不安に思うママもいるでしょう。実際にどのような点が危険だと言われ、上手に添い乳をするにはどうしたらよいのでしょうか。添い乳の体験談や、よくある質問、あると便利なグッズを紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後、美容に手をかけることがなくなってしまったと悩むママのお悩みに答えます。お悩みは記事の最後のボタンから、オンラインで随時受付!
吉田明世
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
双子の育児は、想像以上に大変なこともあるかもしれません。一方で、よろこばしい成長に思わず笑顔になることも多いでしょう。今回は、双子をもつママやパパの声をもとに、双子育児の特徴や大変さを乗り越えるコツ、便利な育児アイテムなどをまとめました。
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
保育園に子どもを預ける際に、どのような準備をしておけばよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた、保育園の入園準備や預ける際におさえておきたい年齢別のポイントについてまとめました。
3歳までの育児の重要性について、耳にしたママも多いのではないでしょうか?早い時期から教育に励みたくても、何をどのように進めればよいのか悩みますよね。そんなママに向けて、生後2カ月から通える子どもといっしょに学ぶ「ママのための親子教室」をご紹介します。
株式会社TOEZ
PR
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
可愛い子どものいる生活に幸せを感じていても、育児ストレスが全くないという人は少ないかもしれません。実際に子育てをするママは、どのようなときに育児ストレスを感じ、どのように解消してきているのでしょうか。また育児ストレスを溜めないようにするにはどのような対策があるのか、体験談をふまえて紹介します。
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
今や生活必需品ともいえるスマートフォンですが、子どもにはいつから持たせたらよいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく今回はKIDSNAとHamic POCKETがタッグを組み「子どもとスマートフォン」に関するオンラインイベントを共同開催いたします。
Hamee株式会社
PR