こちらの記事も読まれています
幼稚園の夏休み、ワーママが知っておくべき預け先と過ごし方
幼稚園の子どもがいる共働き家庭では夏休みをどのように過ごしているのか、知りたいワーママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園の子どもがいる共働き家庭の夏休みの過ごし方やワーママの仕事の調整、子どもの預け先などを体験談をもとにご紹介します。
共働き家庭は幼稚園の夏休みをどう過ごす?
幼稚園の子どもがいる共働き家庭のママは、長い夏休みの過ごし方で悩むこともあるかもしれません。ワーママの悩みを聞いてみました。
「我が家は夏休み期間も仕事があるので幼稚園の預かり保育を利用しようと思っています。ただ、ずっと預けるのも後悔しそうだなと悩んでいます」(4歳児のママ)
「夏休みらしい体験をさせてあげたいのですが、共働きで生活があるし、仕事が休めるかわからないので、子どもに申し訳ないなと思っています。子育てって大変だなと実感する時期です……。」(4歳児のママ)
幼稚園の夏休みは長いけれども、パパとママの仕事は夏休みだからといって仕事を休めるわけではないというところが悩みの中心となっているようです。
また、子どもに夏休みだからこそできる体験をさせてあげたい、子どもの希望を聞いてあげたいという思いもあり、どうするべきか困っているママもいるようです。ワーママは仕事とお休みのバランスがうまく調整することが、夏休みの過ごし方のコツとなりそうです。
幼稚園の夏休みの期間はどれくらい?
幼稚園の夏休みは、小学校や中学校と同様に長期にわたりますが、その期間は園や地域によって多少異なります。一般的には、7月下旬から8月末までの場合が多いでしょう。お盆期間を挟む形で、多くの幼稚園で夏休みが設定されており、子どもたちにとっては普段の園生活とは異なる、ゆったりとした時間を過ごせる期間となります。
ただし、私立幼稚園の場合は、公立幼稚園に比べて夏休みが短かったり、夏季保育や預かり保育が充実している園もあるようです。また、夏休み中に登園を促す「夏季保育」を実施している園もあり、せっかく慣れた園生活のリズムを崩さないよう配慮されていることも。具体的な期間や預かり保育の有無については、各幼稚園に直接確認しましょう。
夏休みにワーママは仕事を調整する?
子どもが幼稚園の夏休みの間、子どもの生活のために仕事の調整を考えているワーママもいるかもしれません。共働き家庭は、仕事と休みのバランスをどう調整しようとしているのか、方法を聞いてみました。
ママとパパどちらかが調整する
iStock.com/ismagilov
「我が家は共働きですがパパはお盆ぐらいしか仕事を休めそうにないので、私が仕事を調整して、休みをとるようにします」(3歳児のママ)
「パパの職場では休みを割と自由に取ることができるので、私が仕事の日はパパに休んでもらって、子どもと過ごしてもらっています。子どももパパとの時間が楽しいらしく喜んでいました」(4歳児のママ)
幼稚園の夏休みは、パパとママが協力しながら、お互いに仕事を調整していることがあるようです。職場への報告も考え、夏休みの過ごし方について夫婦で早めに相談して決められるとよいですね。
調整せずに工夫する
「我が家はおじいちゃんおばあちゃんと同居しているので、幼稚園の夏休みに限らずいつも子どもをみてもらっています。子どもも慣れているので助かります」(3歳児のママ)
「共働きで仕事を休むことができないので、習い事に通わせたり、ママ友にお願いしたりして乗り越えようと思っています」(4歳児のママ)
おじいちゃんおばあちゃんと同居している場合は、仕事を調整しなくても大丈夫なママもいるようです。また、仕事を調整することができないので、さまざまな方法を組みあわせながら夏休みを乗りきろうと考えているというママの声もありました。
幼稚園が夏休み中の子どもの預け先
共働きの家庭では幼稚園の夏休み期間、子どもの預け先としてどこがあるのでしょうか。ワーママたちに預け先について聞いてみました。
幼稚園の預かり保育
「幼稚園の夏期預かり保育に預けることにしています。友だちや先生に会えるので、子どもも喜んで通ってくれています」(5歳児のママ)
「幼稚園の預かり保育をお願いしています。別料金もかかるし、毎日お弁当を作らなくてはならないので大変ですが、夕方まで預かってくれるので助かります」(4歳児のママ)
最近では幼稚園でも夏休みに預かり保育を実施しているところもあるようです。バス送迎や給食がないので、親の負担が増えることもあるようですが、いつもの友だちや先生と遊べるので、安心して預けられるというワーママの声もありました。
おじいちゃんおばあちゃんに預ける
iStock.com/JohnnyGreig
「他県にいる祖父母の家に預ける予定です。子どもだけ泊まらせることに少し心配していますが、子どもはとても楽しみにしています」(4歳児のママ)
「近所におじいちゃんおばあちゃんが住んでいるので、幼稚園の預かりがない日の預け先はおじいちゃんおばあちゃんに頼もうと思っています」(3歳児のママ)
おじいちゃんおばあちゃんに預けることを考えているワーママがいました。遠方に住むおばあちゃんの家に子どもだけでお泊りにいかせるという方法も、子どもの様子をみながら判断できるとよいですね。
ベビーシッターを利用する
「どうしても都合がつかない日にシッターサービスを利用しています。初めて利用したときにきてくれたシッターさんがとてもよい人で、子どももシッターさんに懐いているので、ずっと同じ人にお願いしています」(5歳児のママ)
近くに預かってくれる人がいない場合や預かり保育がないときに、シッターサービスを利用したというママがいました。家にきてくれるので、送り迎えがなく楽だったというというワーママの声もありました。
幼稚園の夏休みに子どもと体験したいこと
夏休み毎日子どもと遊ぶことはできなくても、お休みの日だけでも子どもと楽しく過ごしたいと思うワーママもいるのではないでしょうか。夏休みに子どもといっしょに体験したいと考えていることについて、ワーママに聞いてみました。
プール
iStock.com/SerrNovik
「我が家は、郊外の温泉施設などもあるプールに家族で行く予定です一日プールで泳いだあと、お風呂に入ってご飯を食べて帰ってきます。ママ友から、仕事ばかりして夏休みも子どもと遊ばなかったことを後悔しているという話を聞き、後悔しないようにたくさん遊ぼう思います」(5歳児のママ)
夏休みに子どもといっしょにプールで遊べると楽しそうですね。夏休みだからこそ少し遠くまで足を伸ばして、普段はいかないプールに行くようにしているというワーママの声もありました。お風呂があったり、ご飯が食べられたりと、いろいろなアトラクションがある複合施設だと、一日たっぷり遊ぶことができそうですね。
虫とり
「夫の実家に帰省したときに、近所の山へ行って虫とりをします。パパと子どもたちで行くのですが、子どもたちは普段の生活と全然違うので、毎年楽しみにしています」(4歳児のママ)
朝早く起きての虫とりは夏休みならではの楽しい過ごし方といえるかもしれません。虫とりや虫の観察を体験できるイベントに参加しているというワーママの声もありました。
泊まりで旅行する
「家族で泊まりで旅行します。普段の生活では行かないようなところへ行ったり、観光地を巡ってみたり、毎年夏休みが待ち遠しいと子どもも言ってくれます」(5歳児のママ)
普段なかなか出かけられない県外などへ泊まりで旅行しているワーママもいるようです。また、夏休みは毎年キャンプをしているというママの声もありました。お盆休みなどパパママの休みを利用して、ワーママも仕事を一旦忘れて家族みんなで楽しめる旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
共働き家庭の夏休みも工夫次第で楽しく
iStock.com/Ayakochun
幼稚園の子どもがいる共働きの家庭では、幼稚園の預かり保育やおじいちゃんおばあちゃんの家に預けるなど、仕事と家庭とのバランスを調整しながら夏休みを過ごしているワーママが多いようです。
仕事が休みの日などは、プールに行ったり虫とりしたり旅行したりと夏休みならではの体験を子どもといっしょにできるとよさそうです。夏休みの過ごし方を工夫して後悔のない夏休みになるとよいですね。