児童手当の支給額を考えたとき、全額でいくらになるのかや所得制限の所得額は世帯の合算額なのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもの人数に応じた児童手当の支給額が全部でいくらになるか合計金額の計算方法や、申請方法について内閣府の資料を参照してご紹介します。
児童手当とは、子どもがいる世帯の生活の安定や次世代を担う児童の健やかな成長を支えることなどを目的として、子どもが中学を卒業するまでのあいだに支給される手当とされています。児童手当の毎月の支給額や、全額でいくらいになるのかを把握し、家計や子育てのために上手に活用したいと考えるママもいるかもしれません。
実際に、児童手当の支給額はどのように定められているのか調べてみました。
児童手当を受け取れる期間は、0歳から中学校を卒業する3月まで(15歳の誕生日を迎えた最初の3月まで)とされています。支給の開始については、赤ちゃんの生後15日以内に必要書類を提出することで生まれ月の翌月から支給されるので、赤ちゃんが生まれる前に予め必要書類を用意しておいたというママの声もありました。
児童手当は、子ども一人あたり月額1万円から15,000円を受け取ることができます。支給額については、世帯の子どもの年齢と人数によって変わり、第一子、第二子は一人あたり3歳未満で15,000円、3歳以降15歳の3月までは1万円が支給されるそうです。第三子は0歳から小学校を卒業する3月までは15,000円、中学校入学から卒業する3月までは1万円が支給されるとされています。
支給の対象の子どもが第何子にあたるかについては、18歳到達後の3月31日までの子どもを第一子として考えるとされています。3人以上の子どもがいる場合、上の子どもの年齢によって3人目以降の支給額が変わることもあるようです。
児童手当の受給の対象は、児童本人ではなく児童を主に養育している生計維持者や税法上及び健康保険で子どもを扶養している方が受給者となります。児童手当を受け取るには受給者の所得が扶養親族等の数に応じた所得の制限内であることが条件となり、仮に受給者の所得が制限所得を超えている場合は、特例給付として1人あたり一律5,000円が支給されます。なお、所得は夫婦や世帯の合算額で計算するのではなく、児童手当の受給者本人の所得が制限以内であれば児童手当の受給対象となります。
そのほかにも、海外に住んでいる場合、養育しているのが両親以外の場合、両親が別居中の場合、福祉施設に入所している場合など個別の条件もあるようなので、自身が受給の対象となるのか気になる場合は、お住まいの市区町村役場などに問いあわせてみるとよいかもしれません。
児童手当の支給額は全部でいくらになるのか、合計金額や計算方法を知りたいママもいるかもしれません。ここでは、子どもの人数に応じた児童手当の合計金額についてご説明します。
児童手当を受給するための申請手続きについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれたときや、引越しなどで転出があったときに申請が必要です。出生や転入から15日以内に申請手続きをすることで翌月から支給開始となります。申請が遅れてしますと遡っては給付されないようなので、赤ちゃんが生まれたときや引越した場合は、早めに手続を行うとよいでしょう。
児童手当を申請する際には、健康保険証の写しや請求者名義の口座番号が必要となります。また、印鑑や夫婦2人分のマイナンバーカードなど自治体によって必要なものが違う場合もあるようなので、お住まいの自治体に確認するとスムーズに手続きが行えるかもしれません。申請場所については、申請者が公務員の場合は職場に、公務員以外の場合は市区町村役場にそれぞれ書類を提出します。
現況届は養育状況や前年の所得状況を審査するための調査票のことで、市区町村や職場に対して提出するものです。児童手当の給付を継続して受ける場合は、毎年6月にこの現況届の提出が必要になるので、忘れずに手続きを行うとよいでしょう。
児童手当の支給額が全部でいくらになるのか合計金額を計算してみると、1人あたり全額で200万円前後の金額となるようです。兄弟分を合算した金額なども考慮しながら、有意義な使い道が考えられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月18日時点で作成した記事になります。
2019年01月21日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。