家族で共通の趣味があれば、子どもが大きくなってもいっしょに過ごす時間がもてそうですよね。山登り・キャンプなどのアウトドアや、スポーツ・サイクリングなど体を動かして楽しめるものなど、親子でいっしょに楽しめる趣味はさまざま。家族で楽しめる趣味について、パパやママの体験談なども含めてご紹介します。
天気がよい日にお弁当を持ってピクニック気分が楽しめる山登り。始めは難易度が低く、気軽に登れるところからチャレンジしてみましょう。
途中でロープウェイなどがあれば、利用して山頂まであがっても楽しいですね。頑張って登った山の上で食べるお弁当は格別においしく感じることでしょう。
四季を感じながら、自分たちのペースで楽しめるのが山登りの魅力です。まずは、子どもが無理なく達成感を味わえる山登りの楽しさを伝え、徐々にステップアップしていくとよいでしょう。
テニスやスキーなど、少人数で楽しめるスポーツを家族の趣味にする家庭も多いようです。野球やサッカーなどは人数が揃わなければゲームはできませんが、公園や広場へボールを持っていけば、キャッチボールやボールパスをしている親子や兄弟をよく見かけますよね。
スポーツ観戦に親子で行くことも楽しいですし、応援グッズを身につけ、パパやママのひいきのチームをいっしょに応援して盛り上がれるでしょう。スポーツ観戦は、子どもがスポーツを始めたいと思ったり、興味を持ち始めるきっかけづくりになるかもしれません。
大きな公園などにいくと、自転車を貸し出してくれるところがあります。小さい子どもといっしょにサイクリングをするには、安全な場所で楽しめる広々としたところがよいでしょう。
サイクリングロードが整備されたところでは、周りの景色を楽しみながら風を切って自転車をこぐのが気分よく、ゴールしたときに達成感が感じられるかもしれません。サイクリングは、慣れてくれば、自宅の近辺でも気軽に楽しめる趣味になりそうです。
また車や公共交通機関などの移動では気づかない発見などもあります。
自転車の運転に関しては、危険がないように保護者が注意を払い交通ルールを守り、安全に楽しむようにしましょう。
キャンプはアウトドアの要素がギュっと詰まったおすすめのレジャーのひとつです。夏は海水浴や川遊び、春や秋はハイキング、冬はソリや雪遊びも楽しめます。
釣りやアスレチックなどができるキャンプ場もあるので、お楽しみ盛りだくさんで遊べるのが魅力です。いろいろな体験に加えて、自分たちでテントを張ったり料理をしたりと、みんなで協力して楽しむことで、家族の団結力も深まりそうです。
非日常的な体験は、子どももとても喜んでくれるでしょう。
釣りも手軽に体験できる趣味として、多くの親子が楽しんでいるようです。子ども用の竿は釣り具屋さんに行けば手に入るので、我が子専用の竿を買ってあげると喜びそうです。
釣れた魚を料理して食べるところまでいっしょにできれば、食育にもつながるレジャーとなりそうです。のんびりと竿をたらしておしゃべりしながら釣り場でお弁当を食べるのも、家族コミュニケーションとして素敵な時間になるでしょう。
子どもの用のライフジャケットを用意するなど、十分安全に配慮して行うようにしましょう。
ピアノなどの楽器のおけいこや、親子で楽しめるコンサートなど、音楽に触れる機会を積極的につくれば、子どもは音楽が好きになるかもしれません。
親の趣味が楽器なら、将来子どもと演奏することもできるかもしれません。楽器を演奏しなくても、好きなアーティストのコンサートへ親子でいっしょに行くのも楽しそうです。
家族みんなでできるゲームは、いつでも気軽に短時間で楽しめるので魅力でしょう。
すごろくなどのボードゲーム、かるたやトランプなどのカードゲーム、ドキドキ感が楽しめるバランス系やパニック系のゲームなど、さまざまな種類があり家族で盛り上がれますよね。
小さいうちから料理のお手伝いをする習慣があると、将来自分で生活していくときも安心ですよね。クッキーの型抜きやピザのトッピングなど、簡単なことから始め、少しずつレベルアップさせてあげましょう。お誕生日ケーキやクリスマスケーキなど、イベントの際に家族みんなで作るのも楽しいですよ。
何度も趣味を楽しむためには、家計への負担が少なく気軽にできるものがよさそうです。
子どもの教育費に加え、毎回お金がかかる趣味だと、家計へ負担がかかることも考えられます。
気軽に楽しめる趣味なら、子どもが大きくなっても家族で共有する楽しみの時間がつくれそうです。
長続きする趣味の一番のポイントは、家族みんなが楽しいと思えることではないでしょうか。
いろいろ体験してみて、家族みんなが「またやりたい」と思うものを探してみるとよさそうです。
「我が家の趣味はキャンプです。まずは初心者のキャンプイベントに参加し、道具の使い方やテントの設営などを教わりました。少しずつ道具を揃え、今は年2~3回家族でキャンプを楽しんでいます。
自然のなかで家族と協力しながら非日常を楽しむ時間は、私たちにとってかけがえのないものになっています」(男の子兄弟・6歳と10歳のママ)
「春や秋などの気候のよいときに、子どもが無理なく登れる山を選んで山登りを楽しんでいます。美しい景色や自然に触れるよさはもちろんですが、時間をかけて山を登る道中での会話が楽しいです。
日頃ゆっくりと話すことができなくても、自然に家族の会話が弾むのも山登りのよさだと思います。いつか家族で富士山に登ることが目標です」(女の子8歳のママ)
少しずつ慣れていくことも、家族の趣味づくりには大切なようです。
家族の趣味は最初からひとつに決めず、山登りでもスポーツでも、何でもチャレンジしてみることが大切かもしれませんね。実際に家族で体験してみて、自分たちにとって何が一番ぴったりなのかを見つけてみましょう。
子どもたちが大きくなっても、親子のコミュニケーションがとれるように、家族共通の趣味をもつことを考えてもよいかもしれませんね。
2017年12月13日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。赤ちゃんがミルクを飲みやすくするために、哺乳瓶の使い方のポイントを知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の使い方のポイント、外出先での哺乳瓶の使い方、哺乳瓶の消毒、哺乳瓶の便利アイテムについてまとめました。
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。