夕方になるとぐずる新生児について悩んでいるママやパパも多いかもしれません。大声で泣くので心配になったり、どうやって対応したらよいかわからず困ってしまう場合もあるでしょう。夕方にぐずる理由と対処法について、周りのママの声と厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
何かと忙しい夕方に限って、新生児や赤ちゃんがぐずることはありませんか?赤ちゃんが夕方にぐずる理由を詳しく知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。今回は厚生労働省の資料や周りのママたちの声を参考に、夕方にぐずる理由を調査しました。ぐずる赤ちゃんへの対処法と合わせてご紹介します。
新生児や月齢の低い赤ちゃんが夕方にぐずるのはなぜでしょう。周りのママたちが考えるぐずる理由を聞いてみました。
夕方に新生児がぐずっても、ぐずる理由がわからないというママの声も多くありました。オムツ交換や授乳しても赤ちゃんがぐずるなら、一般的に「黄昏泣き」と呼ばれる現象かもしれません。
厚生労働省の調べでは、新生児の時期や生後1~2カ月ごろに泣きのピークがあり、そのときの泣きは何をやっても泣き止まないケースが多いようです。
体調不良などの特別な異変が赤ちゃんに見られないようであれば、焦らず落ち着いた気持ちで赤ちゃんと向き合い、抱っこをしながら様子をみてみるのもよさそうですね。
新生児の時期や赤ちゃんの時期は、眠いのに眠れずぐずる場合も多いかもしれません。お腹が空いたことを泣いて伝えている場合もあるでしょう。抱っこしたり授乳したりして、赤ちゃんをリラックスさせてあげられるとよいですね。
夕方にぐずる理由は、自分が落ち着いていないからだと考えているママもいるようです。夕飯の用意をしたり干した洗濯物を取り込んだりと、夕方は家事が集中している時間帯かもしれません。
新生児や月齢の低い時期は、赤ちゃんの夜泣きで寝不足気味のママも多いでしょう。食事の宅配サービスや時短レシピを利用して食事作りの負担を軽くしたり、パパに協力してもらいながら洗濯をするなどママと赤ちゃんが夕方ゆったり寛げる時間になるとよさそうですね。
おむつを替えても授乳をしても新生児や月齢の低い赤ちゃんがぐずるとき、周りのママたちはどのように過ごしていたのでしょう。厚生労働省の資料を参考にしつつ、具体的な対処法を聞きました。
抱っこをするとぐずらずに過ごせる赤ちゃんも多いようです。夕方は家事を控えたり、家事をしている間は新生児から使える抱っこ紐を利用していたという声が聞かれました。
赤ちゃんに外の空気を感じてもらうことで夕方のぐずりに対処する方法もあるようです。1カ月健診前は外出を控えている新生児も多いかもしれませんが、ベランダや自宅の庭先など、少しの間だけであれば気分転換に外の空気にふれさせているママもいるようです。
音や音楽を流してぐずる赤ちゃんをあやしているという声もありました。赤ちゃんによって落ち着きやすい音や曲は違うかもしれません。厚生労働省では赤ちゃんの耳元で「シー」と言ってあげたり、ビニール袋でクシャクシャという音を聞かせる方法も紹介しています。赤ちゃんの好みがわかると、夕方にぐずっても不安なく対応できるかもしれませんね。
厚生労働省では赤ちゃんが泣いているときの対応として、おくるみで包んであげる方法も紹介しています。赤ちゃんがお腹の中にいるときと同じ状態にするとよいようです。
おくるみに特化した商品を利用したり、大きめのブランケットで包んであげるなどし、赤ちゃんが落ち着く体勢を見つけてみてはいかがでしょうか。
夕方は日中の疲れを感じやすく、家事などで忙しいママやパパも多いかもしれません。新生児や月齢の低い赤ちゃんがぐずると、心配になったりイライラしてしまう場合もあるでしょう。
赤ちゃんが落ち着いて過ごせるよう、ゆったりとした気持ちで抱っこしたり音楽をかけたりしながら、親子でリラックスできるとよいですね。
2020年02月07日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。