「イクメン」についての記事をまとめたページです。イクメンに関わることについて知りたいママパパに向けて、ママが助かると感じていること、パパと子どもの関わり方、役立つグッズ、などの役に立つ情報をご紹介!明日から使える情報満載、ぜひご覧ください。
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
2022年4月1日から「男性の育休」が段階的に施行されています。共働きが当たり前になっている今、男性が育児に参加することは大きな意味があると言われていますが、脳科学者の澤口俊之さんは逆に、「乳児期の子育てに父のコミットメントは不要」と言います。その理由は、「スキル不足」。では、子育てにおける父親の役割とはなんでしょうか。第3回目となる今回は、「父親の育児参加」と「子どものストレス」についてお話を伺いました。
澤口俊之
11月にKIDSNAアプリで最も読まれた月間ランキングトップ10を発表。KIDSNA編集部が作成したオリジナル記事を、ランキング形式で振り返ります。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
子どもの成長において「あそび」はなくてはならないもの。しかし、「子どもとどうあそんだらよいのかわからない…」というママやパパは意外と多いようです。そこでご紹介したいのが、親子あそびを豊かに広げてくれるあそび道具、ボーネルンドのミニチュア・カーシリーズ「siku(ジク)」。実際に親子であそんでもらった様子をレポートします。
株式会社ボーネルンド
PR
夫婦が仲良くすごすために2人の約束事を作りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夫婦円満のために作った約束事の内容や、作るときに気をつけたこと、約束事を書面やノートでまとめる方法、夫婦円満にすごすために心がけたポイントなどを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
夕方になるとぐずる新生児について悩んでいるママやパパも多いかもしれません。大声で泣くので心配になったり、どうやって対応したらよいかわからず困ってしまう場合もあるでしょう。夕方にぐずる理由と対処法について、周りのママの声と厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
アレンジできるベビーサークルについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、家の間取りや使用する場所にあわせてアレンジできるベビーサークルの種類や機能、ベビーサークルを使うときに意識したことなどを、実際にアレンジできるベビーサークルを設置しているママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に玉ねぎを取り入れたいママやパパもいるでしょう。いつから離乳食に玉ねぎを使ってよいのかやどのように調理すると食べやすくなるか気になりますよね。今回は、離乳食の玉ねぎの進め方や調理するときのポイント、レシピなどをまとめてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもにおもちゃを用意するとき、どのようなものを選べばよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では4歳の子どもにおもちゃを選ぶときのポイントや、実際にママたちが用意したおもちゃ、収納アイデアについて体験談を交えてご紹介します。
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
共働き家庭で、飲み会などで「旦那の帰りが遅い」朝早い仕事などで「旦那と休みが合わない」「旦那が家事をしない」と悩む方もいるかもしれません。今回の記事では、家事の分担やお小遣い、趣味や遊びの時間、妻や旦那の弁当をどうしているかなど共働きの生活事情やママたちの工夫などについて体験談を交えてご紹介します。
子どもとの接し方について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子どもとの接し方に困るシーンや接し方のポイント、親戚の子など子どもとのコミュニケーションで意識していることや子どもが言うことを聞かないときの接し方について、体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
新生児期の赤ちゃんと、どのように関わったらよいのか知りたいパパもいるかもしれません。今回は、お揃いのペアルックでお散歩へ行ったり抱っこをしたりなどパパが行った赤ちゃんの育児、新生児と関わるときに意識したことやママが新生児期にしてもらって嬉しかったことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもが生まれて、メンズバッグや抱っこ紐などのイクメングッズを持ちたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、イクメンパパが持っているグッズやファッションのほか、ママがプレゼントとして選んだり、パパが購入するときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
イクメンは普段どのように育児や家事をしているのでしょうか。イクメンが当たり前にしていることや子どもとの関わり方が気になるパパやママもいるかもしれません。イクメンが日頃使っているアイテムやママがパパをイクメンだと感じる瞬間などご紹介します。
子育て中にバッグを選ぶとき、リュックやトート、ショルダーなど、どのようなバッグが使いやすいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育て中のママが使いやすいと感じたバッグの特徴や種類、パパも使えるメンズと兼用のものなどバッグ選びのポイントを体験談を交えてご紹介します。
ママに用事があるときなど、パパと子どもだけでお出かけする場合もあるかもしれません。今回の記事では、パパが娘や息子とお出かけするときの行き先や持ち物、楽しみ方のコツをパパたちの体験談を交えてご紹介します。
パパに任せたい家事はいろいろあるけれど、お願いしにくいこともありますよね。パパが進んで家事をやってくれたら助かると感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、パパがやってくれている家事とパパにお願いしたい家事、夫婦で協力して家事や育児をすることについて体験談をご紹介します。
パパにはイクメンになってほしい、そう思っているママもいるかもしれません。パパも使いやすい育児グッズがあれば、夫婦でもっと子育てを楽しめるかもしれません。ファッションに取り入れやすいおしゃれなリュックなど、イクメングッズについて調査しました。
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
6歳の男の子はだんだんとパパとの遊びが楽しくなってくる年齢のようです。今回はパパとの時間をもっと楽しくするために、6歳の男の子がパパと遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのか調査してみました。
仕事をしながら子育てをする女性が増えたことで、男性が育児に参加している家庭が多いとママ友や職場でよく話を聞きます。パパによる子育ての大変さや仕事との両立についてはまだまだ知られていないのではないでしょうか。そこで今回の記事では、男性の子育てと仕事の両立ついて考えてみました。先輩パパの体験談も交えてご紹介します。
「建築家住宅(R+house)」では、家族の希望を取り入れた理想のマイホームを叶えることができます。今回は、R+houseで家づくりをしたYさんのお宅を訪ね、実際の住み心地や建築家との家づくりについて話を聞いてきました。
R+house
PR
夫婦が共働きで、家事や子育てを分担している家庭も多いでしょう。けれど、男性の育休取得率は低く、育休の期間も短いのが現状のようです。今回は、男性の育休に関する平均取得率やこれからの目標値、海外の事情も加えて、育休をいつから取るのか、その間の給料はどうなるのかをご紹介します。
「イクメン」というワードもすっかり浸透し、育児に積極的に参加するパパも増えてきました。ところが、男性が育休を取得している割合はまだまだ低いのが現状のようで、育休を取りたくてもなかなか踏み込めない男性も多いでしょう。そこで今回は、男性の育休のメリットや、現在の国の政策や制度を、実際に育休を取った男性の体験談も交えながらご紹介します。
ママが一人で奮闘しているのにパパは子育てに対して他人事、という家庭もあるようです。パパにも子育てに参加してもらいたいのに...と思っている方もきっと多いですよね。そのきっかけを作るためのちょっとしたポイントを男性視点で考えてみました。
あべっかん
子育てがたいへん。だからパパにもっと育児に参加してほしい、と思っているママも多いのではないでしょうか。でもちょっとした行き違いでパパのヤル気をなくしてしまうこともあります。そこで、ママがパパに接するときに気をつけておきたいことをお伝えします。
あべっかん
「サンタなんていないよ」。子どもは少し大きくなるとそう言うようになります。でも、サンタクロースはきっといる、と信じて夢を持っていてほしい……。そう思うママとパパのために、子どもにサンタを信じさせるあべっかんの秘策をこっそり教えましょう。
あべっかん