パパっこになるのは嬉しい?寂しい?パパっこ育児のメリット

パパっこになるのは嬉しい?寂しい?パパっこ育児のメリット

2021.08.20

「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。

パパっことは

パパっことは子どもがパパのことが大好きで、遊びやお世話も「ママよりもパパがいい」という状態のときに使われている言葉です。

生まれたときからママといっしょの時間が長く「ママが大好き」と育ってきたから、子どもが離れてしまったようで悲しい気持ちになるママもいれば、あえてパパっこになるように工夫をしているママもいるようです。

パパっこになるきっかけ

iStock.com/monzenmachi
iStock.com/monzenmachi

子どもがパパっこになるきっかけは人それぞれで、パパっこを経験したママからもさまざまな意見がありました。

「ママに対しては自分から行かなくても、食事やオムツ替えなどのお世話をはじめ、ママのほうから来てくれるからパパっこになるのではないか」ではないかという意見が多いようです。ママとの関係に対してはいつもいっしょにいてくれる安心感があるため、パパに興味がうつることがあるかもしれません。

親子といえども人間なので、相性の良い悪いはありますし、「人の区別がつく月齢になってから、ずっとパパっこ」という子どもも中にはいるでしょう。そのようなケースでも、あくまで相性の問題でママの子育てが悪いということではないので、悲観的になることはありません。

パパっこ育児のメリット

ママの注意を聞かない時、パパから話してもらえる

長い時間をいっしょに過ごすママだからこそ、子どもが大きくなるにつれ注意をしても聞いてもらえない、叱っても伝わらない、という家庭もあるでしょう。

そんなとき、「パパの言うことは絶対に聞く子」に育っているとよいですよね。普段のしつけはママがメインで行うけれど、どうしても言うことを聞かないときはパパの出番という家庭も少なくないようです。


パパが自発的に育児に参加してくれるようになる

パパも子どもから好かれることが嬉しいので、パパっこになればなるほど積極的に子育てに参加し、いっしょに楽しんでくれるようになるケースがあるようです。


ママが息抜きをできる

子どもが「ママじゃないとイヤだ」という状態では、ママは落ち着いて休む暇もないですよね。子どもがパパっこになることで、安心して預けられたり、ママが自分の時間を持てるようになったという意見が多いです。

こちらの記事も読まれています

パパっこにしたい時は?

iStock.com/Vagengeym_Elena
iStock.com/Vagengeym_Elena

では、ママやパパがどのように接したら子どもはパパっこになりやすいのでしょうか。


パパを邪険に扱わない

子どもにとって一番身近な存在であるママがパパのことを邪険に扱っていたら、子どももそれを真似してしまうかもしれません。子どもの前ではできるだけパパのことを大切な存在として接するとよいでしょう。


子どもの前でパパを褒める

多くの家庭では、パパのほうが家に帰る時間が遅かったり、子どもといっしょに過ごす時間が短いですよね。そのため、パパがいない時でも積極的にパパを話題に出すことで、パパへの愛着が高まるかもしれません。

「パパ早く帰って来て欲しいね」「パパは今日もお仕事頑張ってるみたいだね!」などこまめにパパの話題を出したり、「ママはパパが大好きなんだよ」とインプットすることで、会っていない間にもパパのことが好きになることもあるようです。


積極的にパパが抱っこするようにする

「パパのほうが力持ち」などを理由に、パパに子どもを抱っこしてもらう機会を増やすとよいでしょう。身体の大きなパパのほうが抱っこの体勢も安定することもあり、抱っこされているうちに、パパに対する安心感が芽生えることも多いようです。


遊ぶのはパパが担当する

子どもが赤ちゃんのうちは、どう接したらよいのか分からないパパも多いようです。しかし、子どもが走れるくらいの年齢になると、遊びの種類も増え、いっしょに遊ぶことが楽しくなるでしょう。最初はママもいっしょに遊び、だんだんとパパと子どもだけの機会を増やしていくとよいかもしれません。

iStock.com/maroke
iStock.com/maroke

お互いが歩み寄るサポートをする

パパに対しては「〇〇が、パパとお風呂に入ってとっても楽しかったと言ってたよ」など少し大げさに伝え、子どもに対しては「ママよりパパとお風呂に入ると楽しかったでしょ!」と気持ちを盛り上げるのもよいでしょう。

パパと子どもが接するタイミングを意図的に増やすことで、だんだんと歩み寄ることができるようです。

パパっこ家庭のママの気持ちの持ち方

パパっこにはメリットがある一方で、あからさまに「ママよりもパパが好き」という態度をとられた場合、やはり戸惑いや切ない気持ちを持ってしまうママは少なくないでしょう。どのようにして気持ちを保つとよいでしょうか。

iStock.com/Yagi-Studio
iStock.com/Yagi-Studio

一過性ブームだと考える

「ママよりパパが大好きなのは、一過性のブームだと捉えるようにしていた」というママもいるようです。子どもの気持ちは変わりやすいもの。深く考えずに、「子どもの中でパパがブームなんだな」と軽く捉えると気持ちがラクになるかもしれません。


自分のご褒美タイムだと捉える

子どもがパパと遊んでいるときは、自分だけの時間を過ごせるチャンスと捉えてみるのもよいでしょう。ママが楽しそうに過ごしていると、気になって子どもが近づいてくるかもしれません。


子どもの成長だと考える

子どもは生まれてからママと過ごす時間が長いですが、いつかは親元を離れるときがやってきます。ママから離れてパパっこになるのも成長の第一歩と考えるとよいかもしれません。

パパっこにまつわる体験談

パパっこにまつわるママたちの体験談を集めてみました。

30代ママ
30代ママ

6歳長男は普段はママっこですが、遊ぶのはパパとのほうが楽しいようで、遊びたいときはパパっこになりますね。恐竜やヒーロー、釣りなど、趣味が合うことも大きいかもしれません。

また両親どちらかが子どものことを叱ったときは、もう一方がフォローにまわるという暗黙のルールがあるので、私が子どものことを叱ったあとはパパの近くにいく、という感じで状況に応じて変わりますね

iStock.com/:recep-bg
iStock.com/:recep-bg
20代ママ
20代ママ

3歳長女は、場面によってパパっこになるような感じです。お風呂と寝かしつけはパパが得意なので「パパのほうがいい」と泣いてねだることがよくありますが、歯みがきやトイレ、抱っこは私にねだってきます。

「パパのほうがいい」と初めて言われたときは寂しい気持ちになりましたが、今は「上手に使い分けてるな(笑)」と思いながら見ています

30代ママ
30代ママ

我が家の子ども三人は基本はママっ子ですが、遊びのシーンでは夫が活躍していますね。ゲーム、スポーツは私では教えられないことが多く、夫の力を借りてます。夫婦間でもうまく役割分担ができているので、ずっと「ママがいい」と言われるよりラクだなと感じています。

周りの家庭を見ていると、いつもパパと子どもだけでお出かけしてる家庭が最近は増えていますね

パパっこをプラスに捉え、笑顔で子育てを

iStock.com/Rawpixel
iStock.com/Rawpixel

子どもがパパっこになることに対し、ママの捉え方はさまざまですが、いつもいっしょにいるママへの安心感や子どもの成長によるものだと、気楽に受け止めるとよいかもしれません。

パパっこになることをママがプラスに捉えて笑顔でいることが、子どもにとっても一番うれしいことでしょう。


子育てに関する記事をもっと読める!
▼KDSNAアプリを今すぐダウンロード▼

2021.08.20

家族カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。