出産や入園入学などの内祝いを贈るとき、礼状として同封する手紙や宛名の書き方で悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、内祝いに添える手紙の書き方や基本マナー、友達には横書きや手紙なしでも構わないのかなど、内祝いの手紙を書く上で意識しておきたいことを例文とあわせてご紹介します。
内祝いに添える手紙を用意するとき、どのようなことが気になるのか、ママやパパに聞いてみました。
内祝いに添える手紙の基本マナーについて、ママやパパに聞いてみました。
内祝いに添える手紙を書くときに意識しておきたいことについて、パパやママに聞いてみました。
内祝いに添える手紙の例文と書き方のポイントについてご紹介します。
拝啓
初秋の候 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
長男の誕生にあたりましては ご丁寧なお祝いをいただきまことにありがとうございます 家族で大切に使わせていただいております
子どもには〇〇という願いをこめ (名前・ふりがな)と命名いたしました おかげさまで日々健やかにすごしております
子どもを胸に抱きながら喜びとともに責任の重さを感じ 気の引き締まる思いでおります
仕事に精進する覚悟でおりますので いっそうのご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
心ばかりではありますが お礼の品をお送りさせていただきます ご笑納いただければ幸いに存じます
末筆ながら 〇〇様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
敬具
令和 ◯年◯月◯日
桜の花のたよりが聞かれる頃になりました
先日は〇〇(子どもの名前)の小学校入学のお祝いをいただき ありがとうございます
早速いただいたお祝いで目覚まし時計を買いました
とても気に入っており 毎日時計のアラームとともに元気に起きています
季節の変わり目 体調など崩されませんように
またお会いできる日を楽しみにしています
内祝いに同封する手紙では相手との関係によって、横書きではなく縦書きにするなど、文章や宛名の書き方で気を使うことがあるかもしれません。パパのなかには、贈る方への感謝の気持ちや抱負を丁寧な言葉で伝えることで、その後の相手の方との関係性がより一層深まったという声もありました。
どのように書いてよいかわからないときは、例文なども参考にすると書き進めやすいかもしれません。お祝いをいただいたら、なるべく早くお礼の手紙を贈り、祝福してくれた上司や友達などに感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
2020年01月25日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。