出産や入園入学などの内祝いを贈るとき、礼状として同封する手紙や宛名の書き方で悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、内祝いに添える手紙の書き方や基本マナー、友達には横書きや手紙なしでも構わないのかなど、内祝いの手紙を書く上で意識しておきたいことを例文とあわせてご紹介します。
内祝いに添える手紙を用意するとき、どのようなことが気になるのか、ママやパパに聞いてみました。
内祝いに添える手紙の基本マナーについて、ママやパパに聞いてみました。
内祝いに添える手紙を書くときに意識しておきたいことについて、パパやママに聞いてみました。
内祝いに添える手紙の例文と書き方のポイントについてご紹介します。
拝啓
初秋の候 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
長男の誕生にあたりましては ご丁寧なお祝いをいただきまことにありがとうございます 家族で大切に使わせていただいております
子どもには〇〇という願いをこめ (名前・ふりがな)と命名いたしました おかげさまで日々健やかにすごしております
子どもを胸に抱きながら喜びとともに責任の重さを感じ 気の引き締まる思いでおります
仕事に精進する覚悟でおりますので いっそうのご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
心ばかりではありますが お礼の品をお送りさせていただきます ご笑納いただければ幸いに存じます
末筆ながら 〇〇様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
敬具
令和 ◯年◯月◯日
桜の花のたよりが聞かれる頃になりました
先日は〇〇(子どもの名前)の小学校入学のお祝いをいただき ありがとうございます
早速いただいたお祝いで目覚まし時計を買いました
とても気に入っており 毎日時計のアラームとともに元気に起きています
季節の変わり目 体調など崩されませんように
またお会いできる日を楽しみにしています
内祝いに同封する手紙では相手との関係によって、横書きではなく縦書きにするなど、文章や宛名の書き方で気を使うことがあるかもしれません。パパのなかには、贈る方への感謝の気持ちや抱負を丁寧な言葉で伝えることで、その後の相手の方との関係性がより一層深まったという声もありました。
どのように書いてよいかわからないときは、例文なども参考にすると書き進めやすいかもしれません。お祝いをいただいたら、なるべく早くお礼の手紙を贈り、祝福してくれた上司や友達などに感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
2020年01月25日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。