共働き夫婦が家計管理をするとき、いくつの口座でどのように管理するとよいか悩むママやパパもいるでしょう。口座の使い方を工夫することで、楽に家計を管理できたり、しっかり貯蓄できたらよいですよね。今回は、共働き夫婦がどのように口座を管理するとよいのか、ママの体験談を交えながらご紹介します。
結婚後、共働きの夫婦はどのように家計管理をしているのでしょうか。お金を移動させることを手間に感じたり、どこにいくら貯蓄できているか分からなくなったりと、口座について悩んでいるママの声が複数ありました。
口座の分け方や口座を使ってうまく家計管理するためのコツをママたちの声を元にまとめました。
共働き夫婦が複数の口座で家計を管理することによって、貯蓄のしやすさは変わるのでしょうか。
共働き夫婦のママたちにいくつの口座でどのように管理していたか聞いてみました。
2人の生活で、共働きの場合は毎月の収入も安定しているため、口座が2つでも家計管理できるかもしれません。
収入も支出もお互いに干渉することがない点においては、お金に対するストレスを感じることなく家計を管理できるでしょう。
結婚後しばらくはそれぞれで口座を管理していたというママも将来を見据えて生活費の口座や貯蓄口座を作ったという声もありました。
3つの口座で家計管理しているママやパパも、貯蓄がどのくらい溜まっているか明確にできない点から、目標とする額や現在の貯蓄額を共有するように意識していたようです。
3つの口座で家計管理を分かりやすく単純化する場合は、お互いに認識していない部分を共有することが大切かもしれませんね。
自分たちでしっかりと必要なお金について話し合って、毎月定まった金額を生活費や貯蓄に回している夫婦もいるようです。
毎月の支出額を把握できるので、どのような用途で使うかをあらかじめ管理できる点ではよいかもしれません。
支出を明確にして、しっかり貯めるために、口座を使って共働き夫婦がうまく家計管理するコツをママたちに聞いてみました。
個人の口座を作り、毎月個人的に使ってもよい口座を作ることで、毎月自分のお小遣いを手渡しではなく口座から自分で引き出すので、抵抗感が少なく気持ちにゆとりが持てそうですね。
口座の使い方を細かく分けることで、お金の使い道や貯蓄額が明確にできてよいですね。家計簿などをつけて家計管理するよりも強制的に管理するシステムを作る方が共働き夫婦には向いているかもしれません。
毎月どのくらい必要なのかをきちんと把握しておくと、どちらの給与をどのように使うか明確にできるかもしれません。
どちらかの給与がすべて生活費に回ってしまうので、夫婦がきちんと話し合い、納得した上で口座を振り分けるようにするとよいでしょう。
生活において思わぬ出費があることもありますよね。予備口座を準備しておくことで、慶弔費などにも備えられて便利かもしれません。どのくらいの費用が必要か話し合って、その範囲内で使うことも大事ですね。
ママたちの声を聞いてみると、それぞれの口座をどのように使うか明確にすることが大切なようでした。口座をどのように使うかを夫婦それぞれが話し合い、決めた金額の中で家計管理することが必要のようです。
口座の使い方を明確にして、毎月の予算をきちんと立てて管理することで、共働き夫婦の強みを活かして貯められる家計に変えられるかもしれません。
2020年01月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。