共働き夫婦が家計管理をするとき、いくつの口座でどのように管理するとよいか悩むママやパパもいるでしょう。口座の使い方を工夫することで、楽に家計を管理できたり、しっかり貯蓄できたらよいですよね。今回は、共働き夫婦がどのように口座を管理するとよいのか、ママの体験談を交えながらご紹介します。
結婚後、共働きの夫婦はどのように家計管理をしているのでしょうか。お金を移動させることを手間に感じたり、どこにいくら貯蓄できているか分からなくなったりと、口座について悩んでいるママの声が複数ありました。
口座の分け方や口座を使ってうまく家計管理するためのコツをママたちの声を元にまとめました。
共働き夫婦が複数の口座で家計を管理することによって、貯蓄のしやすさは変わるのでしょうか。
共働き夫婦のママたちにいくつの口座でどのように管理していたか聞いてみました。
2人の生活で、共働きの場合は毎月の収入も安定しているため、口座が2つでも家計管理できるかもしれません。
収入も支出もお互いに干渉することがない点においては、お金に対するストレスを感じることなく家計を管理できるでしょう。
結婚後しばらくはそれぞれで口座を管理していたというママも将来を見据えて生活費の口座や貯蓄口座を作ったという声もありました。
3つの口座で家計管理しているママやパパも、貯蓄がどのくらい溜まっているか明確にできない点から、目標とする額や現在の貯蓄額を共有するように意識していたようです。
3つの口座で家計管理を分かりやすく単純化する場合は、お互いに認識していない部分を共有することが大切かもしれませんね。
自分たちでしっかりと必要なお金について話し合って、毎月定まった金額を生活費や貯蓄に回している夫婦もいるようです。
毎月の支出額を把握できるので、どのような用途で使うかをあらかじめ管理できる点ではよいかもしれません。
支出を明確にして、しっかり貯めるために、口座を使って共働き夫婦がうまく家計管理するコツをママたちに聞いてみました。
個人の口座を作り、毎月個人的に使ってもよい口座を作ることで、毎月自分のお小遣いを手渡しではなく口座から自分で引き出すので、抵抗感が少なく気持ちにゆとりが持てそうですね。
口座の使い方を細かく分けることで、お金の使い道や貯蓄額が明確にできてよいですね。家計簿などをつけて家計管理するよりも強制的に管理するシステムを作る方が共働き夫婦には向いているかもしれません。
毎月どのくらい必要なのかをきちんと把握しておくと、どちらの給与をどのように使うか明確にできるかもしれません。
どちらかの給与がすべて生活費に回ってしまうので、夫婦がきちんと話し合い、納得した上で口座を振り分けるようにするとよいでしょう。
生活において思わぬ出費があることもありますよね。予備口座を準備しておくことで、慶弔費などにも備えられて便利かもしれません。どのくらいの費用が必要か話し合って、その範囲内で使うことも大事ですね。
ママたちの声を聞いてみると、それぞれの口座をどのように使うか明確にすることが大切なようでした。口座をどのように使うかを夫婦それぞれが話し合い、決めた金額の中で家計管理することが必要のようです。
口座の使い方を明確にして、毎月の予算をきちんと立てて管理することで、共働き夫婦の強みを活かして貯められる家計に変えられるかもしれません。
2020年01月22日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。