子ども用の眼鏡を購入するにあたり、医療費控除の対象になるかや保険適用になるかなどが気になっているママも多いのではないでしょうか。費用の助成が受けられるのであれば、事前に確認しておきたいですよね。子ども用眼鏡の購入について、国税庁や厚生労働省などの資料を参考に気になるポイントを調査しました。
子ども用の眼鏡について悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。医師から眼鏡の購入を勧められたり、自主的に購入を考えている場合もあるかもしれません。眼鏡の種類によっては医療費控除や保険適用の対象になったり、助成を受けられのはご存知ですか?今回は国税庁や厚生労働省などの資料などを参考に、購入前に押さえておきたいポイントをご紹介します。
子ども用の眼鏡は、種類によって医療費控除の対象になる場合もあるようです。国税庁の資料を参考に、対象となる範囲や控除申請のために必要な書類についてご紹介します。
国税庁のホームページでは、医師による診察や治療のために直接必要な眼鏡の購入は医療費控除の対象になると明記されています。子どもの視力の発育を促すために医師が購入を指示した場合などに適用され、一般的に治療用の眼鏡と呼ばれるタイプは医療費控除の対象です。斜視や弱視などの症状があり医師から治療用眼鏡の購入を勧められた場合は対象となるので、覚えておけるとよいでしょう。
医師の診断などがなく自分で購入できる近視や遠視、乱視などを矯正する眼鏡は医療費控除の対象ではありません。子ども用の眼鏡でも医療費控除の対象になるものとならないものがあるので、事前によく確認しておきたいですね。
購入した子ども用の眼鏡が医療費控除の対象で実際に控除申請する場合、【確定申告書】と【医療費控除の明細書】を提出します。これまでは医療費の領収書の添付も必要でしたが、平成29年度分から提出は必要なく自宅で5年間保存するのみとなりました。
確定申告書にはマイナンバーや1年間の収入を記載する欄があります。【マイナンバーがわかる書類】や給与所得者の場合【源泉徴収票】もいっしょに用意できるとよいでしょう。
医療費控除の明細書は、加入している保険会社から発行される【医療費通知(医療費のお知らせ)】を添付すると記入を省略できるようです。領収書などと合わせて保管しておきたいですね。
子ども用の眼鏡を購入した場合、種類によっては保険が適用され健康保険から助成金が支払われる場合もあるようです。詳しい条件や助成額などを調査しました。
購入した眼鏡が保険適用されるには、以下の条件を満たす必要があるようです。
1、9歳未満の小児であること(9歳になると適用されません)
2、弱視や斜視など、医師から必要と指示された治療用の眼鏡であること
3、治療のために再度眼鏡を購入した場合、5歳未満なら1年以上、5歳以上なら2年以上経過していること
医師から眼鏡の購入を指示された場合、保険適用かどうかを確認してもよいでしょう。医師から【作成指示書】などと呼ばれる書類が渡されるようなので、お店で作る際忘れずに持っていきたいですね。
子どもが保険適用される眼鏡を購入した場合、加入している健康保険から療養費として助成を受けることが可能です。助成には上限額があり、補装具費支給制度で規定されている基準額の100分の104.8に相当する金額が上限とされています。例えば弱視用の掛け眼鏡なら36700円×1.048=38461円が上限金額です。子どもが小学校入学前なら8割(38461円×0.8=30768円)、入学後なら7割(38461円×0.7=26922円)が健康保険から助成されます。助成金は作った後に申請することで支給されるようなので、必要書類などを確認し忘れず手続きをしたいですね。
自治体によっては健康保険とは別に独自で子どもの医療用眼鏡に関して助成金を支給している場合もあるようです。制度の有無や対象年齢などの内容は自治体により異なりますので、ホームページなどで確認してみてはいかがでしょう。
申請書類も自治体によってさまざまです。【眼鏡を作った領収証】や【健康保険からの支給決定通知】、医師からの【作成指示書】などが必要になる場合もあるようです。提出書類は原本なのかコピーで対応できるのかも含め、不備がないよう準備できるとよさそうですね。
子どもの視力を守るためにも、適切な眼鏡を用意したいと思うママやパパも多いかと思います。医療費控除の対象かどうかや保険適用の場合の手続きについてなど、予めわかっていると安心しやすいのではないでしょうか。手続きに必要な書類はなくさず用意して、自治体などの助成制度も利用できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月20日時点で作成した記事になります。
2019年09月02日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉