毎年9月1日は防災の日です。防災の日をきっかけに家族で災害対策について話し合うというママやパパもいるでしょう。子どもに防災の日について聞かれて、どのように説明すればよいか迷うこともあるかもしれません。防災の日の由来や、保育園、幼稚園での避難訓練について体験談をもとにご紹介します。
防災の日は、どのような理由でつくられたのでしょうか。日付や由来を紹介します。
なぜ防災の日は9月1日となったのでしょうか。
9月は台風などの災害が多くなる時期と言われており、特に9月1日は1923年に関東大震災が起きた日でもあります。
地震や台風を始めたとした災害に対する心構えをするために9月1日を防災の日としたようです。
また、災害について考える機会をつくるため、毎年8月30日から9月5日は防災週間とされています。
災害が起きたときにどう対処するかを考える期間として、防災訓練をはじめさまざまな運動が全国で行なわれます。
防災の日や防災週間では保育園や幼稚園で避難訓練が行なわれることがあるでしょう。避難訓練はどのように行なわれるのでしょうか。
体験談をもとにご紹介します。
災害を想定して普段とは異なるお見送り・お迎え方法をお願いされることがあるようです。
普段保育園や幼稚園から歩いて帰る機会がないママからは、「いざ災害が起きたときに一度歩いて帰った経験がある方が心強い」という意見もありました。
園によっては非常用のご飯を給食にすることがあるようです。
災害時を想定して、テーブルではなく床にみんなで座って給食を食べる園もあり、実際に災害が起きたときを想定した給食を出すことで子どもたちにも災害について考えるきっかけになるという意見もありました。
保育園や幼稚園では実際に災害が起きたことを想定して給食を準備したり、お迎え時間を変更するなどしているようです。
ママやパパたちは防災の日はどのようにすごしているのでしょうか。
普段から防災グッズを用意しているママは防災の日を機会にグッズ機能するかどうか確かめているようです。いざとなったときにグッズが役立つよう備えておくとよいでしょう。
災害が起きたときに、家族で離れているときにどのように対応するのかや、避難所まではどのように歩いていくのかなど、災害時の対応について家族で話合ったというママの意見が目立ちました。
災害時の対応を決めておき、いざというときにスムーズに対応できるようにしておくことで、被害を最小限に留めることができるかもしれません。
災害はある日突然やってくるといいます。防災の日は過去の災害を教訓に作られているため、防災の日は家族でもしものときに備える一日にするとよいのではないでしょうか。
災害が起きたときに家に用意しておくべき防災グッズはどのようなものがあるのでしょうか。
総務省の消防庁が公開している、地震などの災害に備えて最低限そろえておくとよい防災グッズリストをもとにご紹介します。
・食料や水
・衣類や毛布、手袋など
・印かんや現金、貯金通帳
・懐中電灯(ライト)やロウソク
・救急セット
・缶切りやナイフ
・哺乳瓶やオムツ
・ラジオ
・ヘルメットや防災ずきん
・レトルトなどの離乳食
・紙コップ、使い捨てスプーン
この他、水を持ち歩くのは重労働なため浄水グッズや、コンパクトに折りたためるヘルメットなど、持ちあるきしやすい防災グッズを準備しているママもいるようです。
食料や水、衣類や毛布などは避難所で配布されるまでに時間がかかることもあるので、家族全員が3日以上過ごすことのできるように備えておくとよいでしょう。
防災の日は関東大震災が起きた9月1日に災害について考える機会として作られました。
子どもには、「年に一度、災害から身を守るための訓練や、準備をする日」と伝えてみてはいかがでしょうか。
保育園や幼稚園では実際の災害を想定して避難訓練を行なうため、事前に園から訓練での対応について事前に連絡があるようです。
防災の日をきっかけて改めて災害対策をし、ママ・パパを中心に家族でどのように対応するべきか考える機会にしてみてはいかがでしょうか。
2019年09月01日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。赤ちゃんがミルクを飲みやすくするために、哺乳瓶の使い方のポイントを知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の使い方のポイント、外出先での哺乳瓶の使い方、哺乳瓶の消毒、哺乳瓶の便利アイテムについてまとめました。
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。