夫婦の食費は、一月どれくらいかかるのでしょう。赤ちゃんが生まれ、子どもの人数が増えると、食費にかかる金額はどのように変化するのかや、食費の節約方法が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、夫婦の食費についてのアンケートの調査結果をもとに、各家庭の食費事情についてご紹介します。
夫婦の食費は月にどれくらいかかるのでしょうか。赤ちゃんが生まれて家族が増えたり、子どもが成長していくなかで、食費の変化が気になることもありますよね。
また、生活費に対する食費の割合や、子どもの人数別の食費などのくわしい事情は、面と向かって聞きにくい場合もあるかもしれません。
今回は、夫婦の食費について、KIDSNA独自のアンケート調査を行いました。調査結果をもとに、夫婦や子どものいる家庭の食費事情や節約方法について解説します。
夫婦の月の食費や、生活費に対する割合はどのくらいでしょうか。アンケート調査の結果をもとに、ご紹介します。
今回のアンケート調査の結果によると、月の食費が5万円以上という回答が最も多く、全体の約4割を占めました。次に~3万円、~4万円という回答があり、月の食費は家庭によってさまざまなようです。
1カ月の食費は、家族構成によって変わってくるかもしれません。また、外食をするかどうかで、金額が左右されることもありそうです。
生活費に対する食費の割合は、~2割という回答が最も多く、次いで~1割、~3割という結果になりました。生活費は、共働きかどうかや、世帯年収によって違いがあるのかもしれません。
また、家賃やローンなどにかかる金額も家庭によってさまざまでしょう。生活費がいくらかかるかによって、食費を占める割合は変化するようです。
子どもの人数によって食費は変化するのでしょうか。1人、2人、3人以上のそれぞれの食費についてアンケート調査の結果をもとにご紹介します。
今回のアンケート調査の結果によると、子どもが1人の家庭の食費は、3万円という回答が最も多く、全体の約3割を占めました。
次いで、5万円、6万円以上という回答が多い結果になりました。
子どもが2人いる家庭の食費は、5万円という回答が全体の約3割を占め、次いで6万円以上、4万円という結果になりました。
子どもの人数が1人の場合と比べると、食費は多くかかるようです。
子どもが3人以上いる家庭の食費は、6万円以上という回答が最も多く、全体の約6割を占めるという結果になりました。一方で、3万円、4万円という回答もあり、家庭によって食費はさまざまなようです。
今回のアンケート調査の結果によると、子どもの人数に比例して、食費は増える傾向にあることがわかりました。子どもの年齢や成長によって、食費にかかる金額も変化していくようです。
実際に、ママやパパたちは、子どもが増えたことによる食費の変化をどのように感じているのでしょうか。
子どもが赤ちゃんの頃は、食費はあまり変わらないようですが、子どもが成長してよく食べるようになると、食費が以前より高くなったと感じている家庭は多いようです。
一方で、ミルクを使っているママのなかには、赤ちゃんの頃でもミルク代がかかるという声もありました。
子どもが口にする食材を気にしたり、外食が増えたりすると、食費はどうしてもかさみがちになってしまいます。食費の節約に悩んでいるという声も多くありました。
子どもの人数が増えるとかさばってしまいがちな食費ですが、じょうずに節約したいママやパパもいるかもしれません。食費の節約方法について調査しました。
今回のアンケート調査の結果によると、価格を抑えるという回答が最も多く、次いで予算を作る、家計簿をつけるという結果になりました。
その他の回答として、安いスーパーや特売日の活用しているという声や、まとめ買いをして節約しているという声がありました。
食費は、子どもの成長によって変化するため、定期的に振り返りながら節約方法を考える必要がありそうです。
今回のアンケート調査の結果をみると、夫婦の食費は家庭によってさまざまなことがわかりました。子どもの人数が1人、2人と増えていくにつれ、食費は人数に比例して上がる傾向があるようです。
赤ちゃんの頃はあまり変化を感じなかった食費も、子どもの成長によって、食べる量が増えたり、口にする食材を気にすることで、以前より高くなったと感じるのかもしれません。
食費を節約するために、食材の価格を抑えたり、予算を決めて家計簿で管理している家庭もあるようです。定期的に家計を見直しながら、食費と向き合っていくことが大切なのかもしれません。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へアンケート調査を実施
・調査期間:2019年8月5日~2019年8月9日
・回答数:25人
・調査期間:2019年8月12日~2019年8月20日
・回答数:40人
2019年08月22日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。