夫婦の食費は、一月どれくらいかかるのでしょう。赤ちゃんが生まれ、子どもの人数が増えると、食費にかかる金額はどのように変化するのかや、食費の節約方法が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、夫婦の食費についてのアンケートの調査結果をもとに、各家庭の食費事情についてご紹介します。
夫婦の食費は月にどれくらいかかるのでしょうか。赤ちゃんが生まれて家族が増えたり、子どもが成長していくなかで、食費の変化が気になることもありますよね。
また、生活費に対する食費の割合や、子どもの人数別の食費などのくわしい事情は、面と向かって聞きにくい場合もあるかもしれません。
今回は、夫婦の食費について、KIDSNA独自のアンケート調査を行いました。調査結果をもとに、夫婦や子どものいる家庭の食費事情や節約方法について解説します。
夫婦の月の食費や、生活費に対する割合はどのくらいでしょうか。アンケート調査の結果をもとに、ご紹介します。
今回のアンケート調査の結果によると、月の食費が5万円以上という回答が最も多く、全体の約4割を占めました。次に~3万円、~4万円という回答があり、月の食費は家庭によってさまざまなようです。
1カ月の食費は、家族構成によって変わってくるかもしれません。また、外食をするかどうかで、金額が左右されることもありそうです。
生活費に対する食費の割合は、~2割という回答が最も多く、次いで~1割、~3割という結果になりました。生活費は、共働きかどうかや、世帯年収によって違いがあるのかもしれません。
また、家賃やローンなどにかかる金額も家庭によってさまざまでしょう。生活費がいくらかかるかによって、食費を占める割合は変化するようです。
子どもの人数によって食費は変化するのでしょうか。1人、2人、3人以上のそれぞれの食費についてアンケート調査の結果をもとにご紹介します。
今回のアンケート調査の結果によると、子どもが1人の家庭の食費は、3万円という回答が最も多く、全体の約3割を占めました。
次いで、5万円、6万円以上という回答が多い結果になりました。
子どもが2人いる家庭の食費は、5万円という回答が全体の約3割を占め、次いで6万円以上、4万円という結果になりました。
子どもの人数が1人の場合と比べると、食費は多くかかるようです。
子どもが3人以上いる家庭の食費は、6万円以上という回答が最も多く、全体の約6割を占めるという結果になりました。一方で、3万円、4万円という回答もあり、家庭によって食費はさまざまなようです。
今回のアンケート調査の結果によると、子どもの人数に比例して、食費は増える傾向にあることがわかりました。子どもの年齢や成長によって、食費にかかる金額も変化していくようです。
実際に、ママやパパたちは、子どもが増えたことによる食費の変化をどのように感じているのでしょうか。
子どもが赤ちゃんの頃は、食費はあまり変わらないようですが、子どもが成長してよく食べるようになると、食費が以前より高くなったと感じている家庭は多いようです。
一方で、ミルクを使っているママのなかには、赤ちゃんの頃でもミルク代がかかるという声もありました。
子どもが口にする食材を気にしたり、外食が増えたりすると、食費はどうしてもかさみがちになってしまいます。食費の節約に悩んでいるという声も多くありました。
子どもの人数が増えるとかさばってしまいがちな食費ですが、じょうずに節約したいママやパパもいるかもしれません。食費の節約方法について調査しました。
今回のアンケート調査の結果によると、価格を抑えるという回答が最も多く、次いで予算を作る、家計簿をつけるという結果になりました。
その他の回答として、安いスーパーや特売日の活用しているという声や、まとめ買いをして節約しているという声がありました。
食費は、子どもの成長によって変化するため、定期的に振り返りながら節約方法を考える必要がありそうです。
今回のアンケート調査の結果をみると、夫婦の食費は家庭によってさまざまなことがわかりました。子どもの人数が1人、2人と増えていくにつれ、食費は人数に比例して上がる傾向があるようです。
赤ちゃんの頃はあまり変化を感じなかった食費も、子どもの成長によって、食べる量が増えたり、口にする食材を気にすることで、以前より高くなったと感じるのかもしれません。
食費を節約するために、食材の価格を抑えたり、予算を決めて家計簿で管理している家庭もあるようです。定期的に家計を見直しながら、食費と向き合っていくことが大切なのかもしれません。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へアンケート調査を実施
・調査期間:2019年8月5日~2019年8月9日
・回答数:25人
・調査期間:2019年8月12日~2019年8月20日
・回答数:40人
2019年08月22日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。