子どもを抱っこしたとき、嫌がられてしまった経験のあるパパは少なくないようです。パパとしては育児の自信をなくしてしまいそうですよね。子どもがパパの抱っこを嫌がる場合、どのような方法で対処したらよいのでしょうか。抱っこをする際の工夫など、パパたちへのアンケート結果をもとに解説します。
パパたちに子どもに抱っこを嫌がられたことがあるか聞いたところ、80%のパパが「ある」と答えました。
ほとんどのパパが子どもに抱っこを嫌がられた経験があるようですね。
子どもにはパパの抱っこを嫌がる時期があるようです。
いつからパパの抱っこを嫌がるようになったのか、パパの抱っこを嫌がらなくなったのはいつ頃だったのかを聞いてみました。
パパの抱っこを嫌がる時期やタイミングは子どもによってさまざまなようですね。
子どもによっては突然パパの抱っこを嫌がることもあるようです。
また、ママの体調不良や出産など、ママとの時間が取れなくなることがきっかけになることもあるかもしれません。
続いて、子どもがパパの抱っこを嫌がる場合、育児や家事において大変だったことをパパたちに聞いてみました。
子どもがママに抱っこされないと泣き止まず、ママに育児の負担がかかってしまうという意見がありました。
今回アンケートに答えてくれたほとんどのパパが、ママの育児の負担を気にかけているようでした。
ママの負担を軽減するためにも、パパが子どもを抱っこする際に工夫できることがあれば知りたいですよね。
パパたちはどのような工夫をしていたのか、聞いてみました。
子どもの機嫌がよいときであれば、嫌がることなく抱っこさせてくれそうですね。回数を重ねることで徐々にパパの抱っこに慣れてくれるかもしれません。
抱っこの仕方を変えるのも、子どもがパパの抱っこに慣れる工夫の一つかもしれません。
横抱きや縦抱きなど、子どもによって好きな抱き方がありそうですよね。
子どもが心地よい抱っこの仕方を試すとよいかもしれません。
パパの抱っこを嫌がる子の中には、ママがいるときだけパパを嫌がる場合もあるようです。
2人きりの時間を作ることで、パパの抱っこに慣れさせていたというパパもいました。
パパの抱っこを嫌がる子どもも工夫次第でパパの抱っこに慣れる場合も多いようです。
では、どのようなきっかけでパパの抱っこに慣れたのか、パパたちに聞いてみました。
パパとの時間を取り続けたり、ママに十分甘え切ったあとはパパの抱っこに嫌がることが減ってくるかもしれません。
ただ、パパの中には、時間が経ってもたまにママの方がよいとパパの抱っこを嫌がることがあるという意見もありました。時間をかけて対処していくとよいかもしれません。
子どもがパパの抱っこを嫌がってしまう時期はパパにとって苦しい期間かもしれません。
ですが、抱っこの仕方を工夫するなど対処したあとは、よい変化があるようです。パパたちに聞いてみました。
抱っこを嫌がられていた分、子どもから寄ってきてくれるのはパパにとってうれしいことなのではないでしょうか。
子どもがパパの抱っこに慣れれば、ママの育児の負担が減るかもしれません。
その分パパとママの関係がこれまで以上によくなるというパパの意見もありました。
子どもに慣れてもらうためのパパの努力は、子どもやママにしっかりと伝わるようですね。
子どもに抱っこを嫌がられるとショックを受けるパパもいるかもしれません。
また、子どもがママを求めることが増えると、ママの抱っこじゃないと夜に寝ないなど、ママに育児の負担がかかることがあるかもしれません。
ですが、パパのことが嫌いなのではなく「ママがいい」という気持ちの表れの場合もあるようなので、抱っこの方法を変えたり2人きりの時間を作るなど工夫してみてはいかがでしょうか。
2019年06月27日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。