お昼寝がある保育園では布団カバーの用意が必要となる場合があるようです。布団カバーは作るべきか買うべきか悩むママもいるのではないでしょうか。生地の選び方や買う際のポイント、名前の書き方などママたちの体験談をもとにご紹介します。
お昼寝がある保育園では布団カバーが必要となる場合があるでしょう。保育園によって持参する場合とそうでない場合があるようです。
実際どうだったかママたちに聞いてみました。
保育園で収納する際に名前がわかりやすいよう、名前の書き方の指定もあったようです。
布団カバーが必要かどうかかは保育園によって違うようです。事前に確認しておくとよいでしょう。
保育園の準備に布団カバーが必要な場合、どのように準備したらよいのでしょうか。ご紹介します。
保育園から特に指定がなければ、市販の布団カバーを買うママもいるでしょう。
ネット通販では、生地や価格など複数のショップを比較して購入することができたり、商品の種類も豊富なため、他の子どもと被らない布団カバーを選ぶこともできるかもしれません。
布団カバーを自作するママもいるかもしれません。
市販の布団カバーでは合うサイズがなかったり、好みのデザインがなかったりすることもあるでしょう。
その際は布団カバーを手作りするママもいるかもしれません。
市販の布団カバーを購入したり、手作りで布団カバーを作る他にもオーダーメードで注文する方法もあります。
注文が込み合うことが想定される入園前の時期は余裕をもってオーダーしましょう。
布団カバーを作る場合はどのように作ったらよいのでしょうか。例としてスナップタイプの布団カバーの作り方をご紹介します。
1、布団の実寸を測り、縫い代を考えたサイズで布を切ります。このとき同じ大きさのものを2枚用意するのではなく、折りたたんで布団サイズになるよう、倍のサイズのものを縦1枚で用意すると、縫う箇所を省略することができます。
2、布を切ったら生地を2つ折りにして布団を出し入れする長辺以外の部分を縫います。
布団を出し入れする箇所は1cmほどアイロンで折り目をつけて、そこに補強布とスナップボタンを縫い付けましょう。
3、補強布の両脇に布がほつれないようステッチをかけ、表に返せば完成です。
布団カバーを市販で買ったり、オーダーメードで購入する場合、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
子どもが好きなキャラクターやイラストが入っている布団カバーを選べば子どもも喜ぶかもしれません。
子どもは汗をかきやすいため、コットンやウールなど、吸水性のよい素材を選ぶとよいでしょう。
子どもが使う布団カバーは汚れが付きやすいでしょう。
家庭の洗濯機で洗うことができ、すぐに乾く布団カバーを選ぶと手入れが楽になるかもしれません。
保育園によっては布団カバーに名前を書くよう指示があるかもしれません。
名前を書く位置は保育園によって異なり、指定がある場合もあります。
布団カバーの名前の書き方についてご紹介します。
ネームテープはアイロンで簡単に貼り付けることができます。
デザインは、シンプルなものから、キャラクターやイラストが描かれているものまでさまざまあるようです。
取り外しも簡単にできるため、ネームテープを貼り変えて2人目の子どもが使うこともできるかもしれません。
保育園によっては、直接布団カバーに名前を書く決まりになっている場合もあるかもしれません。
サインペンで記名する際は、油性のものや布専用のものを選ぶと、書きやすくにじみにくいでしょう。
かわいらしく名前を入れたい場合は刺繍をしてみるのもよいかもしれません。
刺繍が苦手な場合は、刺繍ワッペンや自動で文字を刺繍してくれるミシンを使うなどもひとつの方法でしょう。
保育園で使う布団カバーは汚れやすく、手入れも必要になるでしょう。
ママたちはどのように布団カバーを手入れしているのでしょうか。
季節によって洗う頻度を変えたり、除湿乾燥機にかけたりして工夫しているようですね。
布団カバーは保育園によって用意する場合とそうでない場合があります。
また、名前の書き方に指定があるなど、保育園によってルールが異なる場合もあるでしょう。
布団カバーの用意が必要な場合は、生地やデザインにこだわってオーダーしてみたり、手作りするのもよいでしょう。
子どもが保育園でのお昼寝時間を快適にすごせるような布団カバーを用意してはいかがでしょうか。
2019年06月17日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉