夫婦で結婚式に参加するとき、ご祝儀の書き方や金額の相場について悩むママやパパもいるのではないでしょうか。親族の場合でも兄弟や姉妹、甥や姪、いとこなど相手によってご祝儀に包む金額は変わるようです。そもそもご祝儀は必要なのか、新郎新婦との関係性別の金額の相場やご祝儀袋の選び方、書き方についてご紹介します。
結婚式に参加するとき、ご祝儀は必ず必要なのでしょうか。ご祝儀にはどのような意味があるのかについてもまとめました。
ご祝儀は一般的に、結婚式や出産などのお祝い事がある際にお祝いの気持ちを込めて贈るお金のことを言うようです。お祝いの席においては、お料理など自分が受けるもてなしに対する費用という意味があるようで、日本ならではの習慣のようですね。
結婚式や披露宴に参加する際は、自分のために準備されたお料理や引出物に対する費用という意味も含め必要とされているようです。
ご祝儀を渡すときは、縁起の悪いとされている金額を避けたり、新郎新婦との関係性に合った金額を包むのがマナーのようです。そのほかにも新札を包むなど、さまざまなマナーがあるようなので気をつけましょう。
会員制結婚式の場合はご祝儀は不要といわれています。会員制結婚式では、新郎新婦との関係性によって包む金額が変わるご祝儀とは違い、会費を相場10000円~20000円ほどで一律に設定し、ゲストから集めるという方法が用いられているようです。
一般的には6万円などの2で割り切れる数字は縁起が悪いとされているようなので避けるのが無難かもしれません。
3万円や5万円など奇数の金額を包むのが基本のようですが、最近では2万円は夫婦やペア、8万円は末広がりといったよい意味があるという考え方をし、学生など経済面で節制している状況にある人は2万円、ゲストの年齢や立場が上の場合は8万円を包むことがあるようです。10万円は偶数ですが、1という数字が入っているため失礼にはならないようです。
また、死を連想させる4万円、苦を連想させる9万円は包まないのがマナーとされているので注意しましょう。
夫婦で結婚式に参加するときは、「個人で包む額×人数」よりも少なめに包むとよいようです。
また、新郎新婦との関係性だけでなく、ゲストの年代によって金額が変わるようなので注意しましょう。
個人で3万円を包む相手の場合は夫婦では5万円を包むのが一般的のようですが、「周りの友人と相談し、夫婦2人で3万円を包んだ」というママもいました。いくら包むか迷ったら、参加する友人同士で金額について決められると安心できそうですね。
個人で特別に親しかったり夫婦ともに親しい相手であれば、7万円、年代によっては8万円を包むこともあるようなので、どのような間柄かを考えてご祝儀を用意するとよいかもしれません。
個人または夫婦ともに親しい親戚なら「7万円」が一般的に平均のようです。「親族の結婚式に参加したとき、自分の子どもが生まれたときに結構なお祝いをいただいたため5万円を包んだ」というママの声もありました。
親族の中でも姪や甥、いとこには5万円以上、兄弟や姉妹の場合は7万円~10万円が相場のようです。
親しい間柄やお世話になった相手の場合は多めに包むとよいでしょう。
会社の上司や部下の場合は5万円が相場のようです。ただし、役職のついた上司や近い関係にある相手のときは多めに包むとよいかもしれません。
ご祝儀袋の選び方や書き方、中袋の書き方についてご紹介します。
ご祝儀袋には1万円~3万円、3万円~5万円、5万円以上とさまざまな種類があるようです。「入れる金額にみあったオーソドックスなタイプのご祝儀袋を選んだ」というママの声がありました。
金額にみあったご祝儀袋はどのようなものがあるのかご紹介します。
金額が上がるにつれて、高級感のある和紙を使用したものや熨斗や水引に立体感があるものなど豪華なご祝儀袋にするとよいでしょう。
また、ご祝儀袋は白基調のオーソドックスなものを選ぶのが基本のようですが、親しい友人や後輩などにはデザイン性のあるものでもよいようです。
参加者が1名の場合は水引の下にフルネームで名前を記入しますが、夫婦で招待された場合は、ご祝儀袋の右側に夫の名前、左側に妻の名前を記入するのが基本のようです。2人の名前をフルネームで記入しても、中央に名字を書いて下にそれぞれの名前を記入してもよいようです。
ボールペンや万年筆などは使わず、毛筆や筆ペンを使い、楷書体で濃くはっきり書くとよいようです。なお、薄い墨はお葬式などのときに使われるのものなので間違えないように注意しましょう。
中袋の金額を記入するときは表面に旧字体で書き、裏面には住所と名前を書くようにしましょう。中袋の場合も、毛筆や筆ペンを使うのがマナーとされているようです。
また、お札は新札を用意し、肖像が印刷されている面が上になるように入れるのがマナーとされているようです。
夫婦で結婚式に参加するときは、ご祝儀の金額やご祝儀袋の書き方などが個人で参加する場合とは違うため、事前にマナーをしっかりと確認しておくと安心できそうですね。親族の中でも、兄弟や姉妹、いとこなどで金額が変わるようなので気をつけましょう。
ご祝儀のマナーを守り、お祝いの気持ちを込めて贈ることができるといいですね。
2019年06月03日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。