0歳児を保育園に預けるとき、入園までにどのような持ち物の準備や100均でも用意できるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、0歳児向けの通園バッグやタオルなど持ち物リストの紹介、入園準備をするときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
0歳の子どもを保育園に預けるとき、入園準備はいつまでにすればよいのかやどのような物が必要なのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、0歳児の入園準備をしたことのあるママたちに体験談を聞いてみました。
「入園前に保育園で説明会があり、持ち物リストをもらいました。入園までの期間が1カ月半ほどしかなく忙しかったですが、登園開始1週間前には全ての持ち物が揃うようスケジュールを立てて準備しました」(30代ママ)
「子どもの入園が決まってから、保育園で必要になりそうな通園バッグや着替えのストックなどを早めに準備しておきました。その他に園指定で必要な物については、入園説明会の後に準備しました」(20代ママ)
ママたちは、入園説明会で配布された持ち物リストなどを元に入園準備をしたようです。他には、0歳児の入園準備品がどのようなものかわからなかったので、園からのお知らせが来る前に、0歳からその保育園に子どもを通わせていた経験のある知り合いのママに必要なものについて聞いたという声もありました。
実際に、保育園の0歳児クラスではどのような持ち物が必要なのでしょう。
保育園の0歳児クラスの基本的な持ち物リストについて、ポイントを交えてご紹介します。
0歳児の頃は、着替えやオムツなど持ち物が多いこともあるため、大きめのバッグを準備するとよいようです。赤ちゃんを抱っこしながら持ちやすいショルダータイプや、洗濯がしやすい素材などママの扱いやすさから選ぶこともポイントかもしれません。
0歳児クラスでは、離乳食の食べこぼしやおむつ漏れなどによる着替えが多く必要となることもあるようです。セットの内容として、服や肌着の他にスタイや靴下のストックも入れておくとよさそうです。また、着替え袋と汚れ物袋もあわせて用意しておくと、保育園での着替えがスムーズになるかもしれません。
替えのオムツは、保育園によって毎日必要な分を持参する場合と、ある程度まとめて置いておき必要に応じて補充する場合があるようです。毎日持参する場合は、1日に5枚から10枚程度持っていっていたというママの声もありました。
保育園で使う手拭きタオルは、個人ごとのフックにかけられるようループつきのタオルを指定されることもあるかもしれません。洗い替えも考えて3枚ほど用意しておくとよさそうです。
ママのなかには、100均などで縫いつけるタイプの名札つきループを購入して手持ちのハンドタオルに取りつけたという声もありました。
お昼寝布団は、園のものを使用しバスタオルや枕のみ持参する場合や一式すべてを持ち込みで用意する必要がある場合などがあるようです。材質やサイズが細かく指定されているときは手作りやオーダーが必要なこともあるかもしれません。
離乳前の赤ちゃんには、ミルクを飲ませてくれることもあるようで、哺乳瓶を持参する場合と保育園で用意する場合があるそうです。保育園で用意されていても赤ちゃんが使えるか心配な場合は、慣れているタイプの哺乳瓶を持参できるかといった対応についても早めに園に確認しておくとよいかもしれません。
粉ミルクは持参する他に、保育園で用意してくれる場合もあるようです。冷凍母乳を持ち込む場合についても、どのようにしたらよいか事前に保育園にきちんと確認しておくとよいかもしれません。
日中つけるスタイとは別に、食事の時間やおやつの時間にエプロンを使用することもあるようです。エプロンには、袖つきのタイプやポケットつきのタイプなど種類がさまざまあるようなので、特に指定がない場合は子どもの様子にあわせて使いやすいタイプを選ぶとよさそうです。
保育園によって、離乳食用の食器が用意される場合と持参する場合があるようです。持参する場合は、家庭で使っているのと同じものを用意するなど赤ちゃんが使い慣れているスプーンやフォークを準備するとよいかもしれません。
離乳食が始まっている赤ちゃんは、哺乳瓶以外で水分補給をすることもあるようです。赤ちゃんの持ちやすさや吸いやすさをポイントにマグを選んだママもいるようでした。
また、1歳近くになるとコップ飲みを練習し始めることもあるかもしれません。月齢や子どもの様子によって、保育園からコップを持ってくるよう言われたときは、両方に持ち手がついたタイプなど赤ちゃんが自分でも飲みやすいコップを用意できるとよさそうです。
入園準備をするとき、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。ママたちが気をつけたポイントを聞いてみました。
「うちの子が通う保育園では、袋類やエプロンは手作りが指定されていました。素材やサイズにも決まりがあったので、それにあわせて材料を準備して手作りしました」(30代ママ)
「保育園に着ていく服装について、フードなど引っかかる可能性のあるものは禁止というルールがありました。そこで、園生活で着る服はできるだけ飾りやボタンの少ないシンプルなタイプを意識して準備しました」(20代ママ)
保育園によって、準備するグッズや服などにルールかある場合もあるかもしれません。入園のしおりなどをよく読み、園のルールに沿った準備ができるとよさそうです。
「保育園でなくし物をしないよう、全ての持ち物に記名しました。汚れ物袋や肌着、靴下の片方ずつにも名前を書き忘れないよう気をつけました」(30代ママ)
「オムツにも1枚ごとに名前を書いて準備しました。何枚も書くのは大変だったので、お名前スタンプを利用して準備しました」(20代ママ)
保育園への持ち物全てに名前を書くことを意識したママもいるようです。オムツや着替えなど一度にたくさんのグッズに名前を書きたい場合、100均でも買えるお名前シールやスタンプなどを使うと便利かもしれません。
0歳児の保育園入園準備は、入園説明会でもらう持ち物リストを参考に進めたというママもいるようでした。なるべく早く準備を進めたいときは、通園バッグやタオルなど指定のない物から先に用意しておいてもよいかもしれません。
100均でも買えるグッズなども活用しながら、余裕を持って入園準備が進められるとよいですね。
2018年11月06日
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。