ベビーカーにつけるアクセサリーのことについて知りたいママや、100均などでも用意できるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが必要と感じたものやおもちゃストラップなどのあると便利なもの、手作りしたものなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんとベビーカーでお出かけするときには、おむつや着替え、ミルクなど、赤ちゃんやママが出先で困らないために持ち物が多くなってしまうこともあるかもしれません。また、赤ちゃんにご機嫌で楽しくお出かけをしてもらうために、おもちゃなどがあるとよさそうだと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
ママたちのなかには、ベビーカーのアクセサリーを充実させることで、お出かけを楽しくスムーズにできるようにしたいと考えている方もいるようです。赤ちゃんとママのための便利なアクセサリーをいくつかご紹介します。
ママたちがベビーカーにつけているアクセサリーにはどのようなものがあるのでしょう。実際に使っているものを聞いてみました。
「ベビーカーを購入するときにベビーカーフックも必要かもしれないと思い、100均でいくつか購入しました。お出かけ用の荷物を種類別に分けてかけることができるので、使いやすいと感じています」(20代ママ)
ベビーカーフックはベビーカーのハンドルなどに荷物をかけるときに使うアイテムのようです。大きさや色などがさまざまあり、カラビナタイプのようにロックされて荷物がずり落ちないようになっているものもあるので、実際に見て選ぶとよいかもしれません。
「ベビーカーでお出かけするときに赤ちゃんの荷物をさっと用意したいと思い、ベビーカーバッグを購入しました。赤ちゃんのおむつや水筒、傘などをポケットに分けて入れることができ、出し入れもしやすいので、とても便利だと思います」(30代ママ)
ベビーカーバッグはポケットの数や大きさなど種類や形もさまざまあるので、使いやすさを考えて選ぶとよいかもしれません。100均で購入したバッグをベビーカー用にリメイクし、取りつけて使っているというママの声もありました。
「赤ちゃんとベビーカーでお出かけするときに、ブランケットが落ちてしまうことがあったので、100均でブランケットクリップを購入しました。散歩中に赤ちゃんが足をバタバタさせてもブランケットが落ちなくなり、使いやすいと思っています」(20代ママ)
風の強い日など、ブランケットを使うときにクリップが必要だと感じることがあるかもしれません。赤ちゃんが動いてもブランケットが落ちる心配がなけけば、寒い日のお出かけをゆっくり楽しめそうですね。他に、夏には日よけ用のタオルも留めることがこともできて便利だったという声もありました。
ベビーカーアクセサリーには、あると便利なアイテムもさまざまあるようです。ママたちが使っている便利なアクセサリーについて聞いてみました。
「寒くなってからも赤ちゃんとお散歩に行くことがあるので、ベビーカーシートを購入しました。赤ちゃんをすっぽり包むタイプのシートなので、寒い日のお出かけでも暖かくして出かけられます」(30代ママ)
ベビーカーには元々シートが装着されているようですが、汚れ対策や寒さ対策としてシートを重ねて使っているママもいるようです。夏には通気性や吸湿性のあるメッシュタイプのベビーカーシートを使ったというママの声もありました。
「赤ちゃんとお散歩に行くときには、100均で購入したストラップを使いお気に入りのおもちゃをベビーカーに取りつけて出かけています。赤ちゃんがおもちゃを離してしまってもベビーカーから落ちる心配がないので、便利だと感じています」(20代ママ)
ベビーカーでのお出かけに赤ちゃんの好きなおもちゃを持って行くママがいました。おもちゃストラップを使ってベビーカーに取りつけておくことで、いつの間にか落ちてしまうという心配も少なくなるかもしれません。
「ベビーカーで出かけたときに突然雨が降ることもあるかもしれないと思い、雨除けカバーを購入しました。ベビーカー全体を覆うタイプのカバーなので、赤ちゃんが雨に濡れる心配が少なく便利です」(30代ママ)
「夏のお散歩用にベビーカーの虫よけカバーを使いました。メッシュでできていてベビーカーを覆ってくれるので、虫よけにも日よけにもなり使いやすいと思いました」(20代ママ)
ベビーカーを覆うアクセサリーには雨よけや虫よけなどのカバーもあるようなので、季節や天気にあわせて使い分けるとよいかもしれません。ベビーカーの種類にあうものを選べるとよさそうです。
ベビーカーのアクセサリーを手作りしようと考えているママもいるかもしれません。実際に作ったものをママたちに聞いてみました。
「お散歩中に赤ちゃんがベビーカーのベルトをなめるのが気になったので、ベルトカバーを手作りしてみました。100均で買ったかわいい柄の布を使って何枚か作ったので、毎日洗濯をすることができます」(20代ママ)
ベビーカーのシートベルトは赤ちゃんの顔の近くにあるため、口に入れたりなめたりすることもあるようです。洗い替えのできる手作りカバーがあれば、汚れる前に取り換えられてよいかもしれません。中綿入りのカバーを手作りして赤ちゃんの顔に当たっても痛くないように工夫したというママの声もありました。
「ベビーカーのハンドルが汚れやすいので、ハンドルカバーを手作りして使っています。市販品もありましたが、気に入った柄のカバーにしたいと思い自分で簡単に手作りしました」(30代ママ)
ベビーカーのハンドル用カバーは赤ちゃん用品店でも売られているようですが、好きな柄の生地を使って手作りしてもよいかもしれません。自分の好みのハンドルカバーを使うことで、赤ちゃんとのお出かけが一層楽しくなりそうです。
ベビーカーのアクセサリーは100均で揃えられるものや手作りできるものなども含め、さまざまな種類があるようです。おもちゃが落ちないようにするストラップや荷物を入れるバッグなどは、あると便利かもしれません。アクセサリーでお出かけに必要なものを持ち運びしやすく工夫し、赤ちゃんとのお散歩を楽しめるとよいですね。
2018年12月02日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。