おしゃぶりを使うことを考えているママやパパの中には、いつから使えばよいのか、指しゃぶりの代わりとして必要なのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おしゃぶりを使った使わないの体験談、いつから使ったのかや使ったシーン、サイズなど選び方のポイントなどをご紹介します。
おしゃぶりを使おうかどうかを考えているパパやママもいるのではないでしょうか。ママたちに使ったか、使わないかを聞いてみました。
「赤ちゃんがよく泣くようになったなと思っていたときに、友人の子どもがおしゃぶりをして寝ているのを見て、うちでも取り入れてみようと思い使ってみました」(30代ママ)
「寝るときに指しゃぶりをするようになり、指にたこができてしまったので、おしゃぶりを買って使ってみました」(20代ママ)
他の赤ちゃんが使っていたり、ママ友などにすすめられたりしたことがきっかけで、おしゃぶりを使ったというママもいました。指しゃぶりの代わりとしておしゃぶりを購入して使うようになったというママの声もありました。
「うちの子どもはおしゃぶりは使いませんでした。購入してみたのですが、結局使わないままでした」(30代ママ)
おしゃぶりを使わなかったというママもいました。購入をして何度か試してみたけれども、子どもが気に入らず使わないまま終わってしまったというママの声もありました。
おしゃぶりをいつから使い始めようか迷っているママもいるのではないでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
「おしゃぶりをいつから使おうか考えていたのですが、3カ月頃に昼間ぐずることが多くなってきたのでおしゃぶりを使ってみました。おしゃぶりを使うと寝ぐずりも少なく早く寝かしつけることができて、とても助かりました」(20代ママ)
「6カ月頃早めに卒乳してしまったので、おしゃぶりをあげてみました。おしゃぶりが気に入ったのか自分から口に入れていました」(30代ママ)
いつからおしゃぶりを使い始めるかは赤ちゃんやママによっても違いがあるようです。いつからおしゃぶりを使うかは、子どもの様子を見て決められとよいかもしれません。
ママたちはおしゃぶりをどのようなときに使っていたのでしょう。体験談を聞いてみました。
「抱っこしても泣き続けるときに、おしゃぶりを使っていました。そのうち習慣になり、自分からおしゃぶりを使うときもありました」(30代ママ)
「ぐずって大変なときは、おしゃぶりを使うと落ち着くようでした。あまり習慣にしたくないと思い、ぐずったり泣いたりして大変なときだけ使うようにしました」(20代ママ)
ぐずったり泣くときなど場面を決めておしゃぶりを使っていたママの声もありました。また家事などで手が離せないときに使っていたというママもいるようです。
「寝ぐずりがひどいときがあるのですがおしゃぶりを使うと安心するのかスムーズに寝つくようになりました。寝た後はそっと外すようにしています」(30代ママ)
寝ないときにおしゃぶりを使ったというママもいました。おしゃぶりを使う前までは抱っこをして寝かせていたけれども、おしゃぶりを使うことで、抱っこをしなくても寝るようになったという声もありました。
おしゃぶりにはサイズや素材などさまざまな種類があるようです。おしゃぶりを選ぶポイントをママたちに聞いてみました。
「月齢にあわせておしゃぶりの形が違うと聞いたので、月齢にあったサイズを選びました。うちの子どもは3カ月からおしゃぶりを使ったのですが、店頭で新生児用と比べるとサイズが大きかったです」(30代ママ)
子どもの吸いやすさを考えサイズをポイントにして選んだママもいました。対象月齢のものを選んだけれど子どもの口のサイズにあっていなかったので、ひとつ下のサイズを選んだというママの声もありました。
「天然ゴム製のおしゃぶりは柔らかく月齢の小さい赤ちゃんでも吸いやすいと聞いたので、選ぶときの参考にしました。赤ちゃんも気に入ってくれたようです」(30代ママ)
「耐久性が高いとされているシリコン製を選びました。触ってみると適度な弾力があり、子どもには硬いかなとも思ったのですが、ちゃんと使ってくれました」(20代ママ)
素材の特徴を考えておしゃぶりを選んだママの声をありました。子どもが使いたがらないときは、素材を変えてみるのもよいかもしれません。
「専用のケースがついていて電子レンジで消毒できるものを選びました。毎日のことなので清潔に使えるということを大切に選びました」(30代ママ)
「衛生面を考えると余分なパーツがなくお手入れが簡単なもののほうがよいかと思いました。水洗いがしやすいかどうかという目線で選びました」(30代ママ)
簡単にお手入れができることも大切なことのようです。おしゃぶりを手入れするために2つ用意して、使いまわすようにしていたというママの声もありました。
おしゃぶりを使うか使わないかや、使い始める時期などはさまざまなようですが、ママたちはおしゃぶりの卒業を考えたとき、どのような工夫をしていたのでしょうか。ママたちが行った工夫を聞いてみました。
「おしゃぶりをやめる日を決めました。カレンダーを指さしておしゃぶりを終える日を確認しながら『この日でおしゃぶりにバイバイしようね』と子どもと話をしました」(20代ママ)
日にちを決めて卒業するようにしたというママの声もありました。ママの言葉が理解できる年齢であれば、子どもといっしょにカレンダーを見ながら卒業する日を確認していけるとよいかもしれません。
「おしゃぶりを使いたいような素振りが見えたタイミングで『ママといっしょに公園で遊ぼうか』と声をかけて、公園に出かけました。公園で遊んでいる時間はおしゃぶりのことを忘れているようでした」(30代ママ)
子どもの気を紛らわしながら、少しずつおしゃぶりを意識しないようにしたというママもいました。外の空気を吸ってみたり、ママやパパ手作りのおもちゃで遊んでみたりしているうちに、おしゃぶりのことを少しずつ忘れていったというママの声もありました
おしゃぶりを必要と感じて使っていたというママや、必要と感じなかったママ、購入したけれど使わないままだったというママなど、おしゃぶりを使ったかどうかはさまざまでした。おしゃぶりは月齢によってサイズなどが違うため、いつから使うのかで選べるとよいかもしれません。おしゃぶりは赤ちゃんの様子を見て準備できるとよいですね。
2018年11月28日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。