2歳の子どもを抱っこするのは重くて大変と感じるママやパパも多いのではないでしょうか。そんなときには、2歳の子どもも使える抱っこ紐が重宝します。今回は、2歳の子どもも使える抱っこ紐をメーカーや特徴をなど交えながらいくつかご紹介します。
2歳の子どもを抱っこするのは、重くて大変ですよね。また、両手がふさがって、思うように動けなかったり、腕が疲れてしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで、2歳の子どもも使える抱っこ紐をいくつかご紹介します。
2歳児でも楽に抱っこができるよう工夫された抱っこ紐をご紹介します。洗濯機洗いができたり、通気性のよい抱っこ紐もあるので、重宝するのではないでしょうか。
メーカー:エルゴベビー
清潔に使い続けられるかどうかは、気にかけるところでもありますよね。この抱っこ紐は、洗濯機で洗うことができるので清潔を保ちやすいかもしれません。
また、重さを分散しできるようにウエストベルトがついているなど、楽に抱っこできるような工夫もされています。
メーカー:GRACO
日差しよけなどに使えるヘッドカバーつきの抱っこ紐です。カバーは蒸れにくい素材でできているので、子どもも快適にすごせるかもしれません。
さらに、おんぶのときにも子どもを支えられるようホルダーもついています。
メーカー:Cuby
通気性のよいメッシュ生地を使用した抱っこ紐です。子どもは、汗をかきやすかったりすることも多いのではないでしょうか。
また、肩のストラップが太く作られているため、ママやパパの肩にかかる2歳の子どもの重さを分散してくれるようです。
2歳の子どもは、自分でも歩くことも多いのではないでしょうか。そのため、かさばる抱っこ紐だと持ち運ぶときに少し大変ですよね。
そこで、軽量でコンパクトに持ち運びができ、2歳の子どもも使える抱っこ紐をいくつかご紹介します。
メーカー:日本エイテックス
抱っことおんぶで使える抱っこ紐です。フロント部分には大きなポケットがあり、使わないときにはその大きなポケットに納めることができます。
2歳の子どもを抱っこするママやパパのために、肩のストラップが太く作られていたり、クッションが入っていたりと、楽に抱っこするための工夫がされています。
メーカー:Kiboat
クロスタイプでコンパクトで簡単に収納できる抱っこ紐です。収納用の巾着がついているので、使わないときはカバンにしまっておくこともできます。
また、フリーサイズなので、ママやパパの大きさにあわせて簡単に調節できるようです。
2歳頃の子どもを長時間抱っこするのは重労働ですよね。そこで、おんぶなどもできる多機能な抱っこ紐をいくつかご紹介します。
メーカー:Mobesy
4通りの抱っこができる多機能な抱っこ紐です。抱っこやおんぶはもちろん、横抱きもできるので、2歳の子どもだけでなく赤ちゃんにも使えるのではないでしょうか。
メーカー:BAILLR
横抱きやおんぶ、対面抱っこなどの使い分けができる抱っこ紐です。子どもの成長にあわせて使うことができるので、2歳の子どもだけでなく、新生児の赤ちゃんにも使えるようです。
また、通気性に優れたメッシュ生地で作られているので、季節問わず子どもを抱っこしてあげることができるのではないでしょうか。
今回は、2歳の子どもも抱っこできる抱っこ紐をいくつか紹介しました。抱っこ紐を選ぶときには、対象年齢とともに重量制限にも気にかけておきましょう。
また、新生児の赤ちゃんから2歳の子どもまで使える抱っこ紐など、対象年齢が幅広い抱っこ紐もあるので、2人目、3人目などを見越して購入するのもよいかもしれませんね。
2018年10月19日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。