夜中に新生児や子どものオムツからおしっこが漏れるとき、どのように対策したらよいかと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが考える背中漏れや横漏れする理由と対策、漏らしてしまったときの対応を体験談を交えてご紹介します。
夜寝ている間にオムツから漏れてしまうことが続くと、子どもを起こしてパジャマやシーツを替えることが大変に感じたり、子どもが冷えて風邪を引かないかと心配になったりすることもあるかもしれません。夜にオムツからおしっこなどが漏れてしまうとき、ママたちはどうしていたのでしょうか。
夜中にオムツからおしっこなどが漏れるとき、どのような理由が考えられるでしょうか。ママたちが考えたオムツ漏れの理由を聞いてみました。
「新生児の頃に夜中にオムツから漏れることが続きました。オムツが大きすぎてオムツと足の間に隙間ができていて、その部分から漏れてしまったのかもしれないと思いました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
「1歳半頃、夜中にオムツからおしっこが漏れていることが多くなりました。オムツのサイズがあっていなかったのかなと思い、サイズを変えてみました」(1歳児のママ)
体型にあわないオムツをつけていることが、オムツから漏れる理由と考えるママもいるようです。普段使っていないオムツを履かせたときに、オムツから漏れることがあり、体型にあっていないのかもしれないと感じたというママの声もありました。
「夜中にパンツタイプのオムツの横からおしっこが漏れることがありました。オムツを履かせるときに左右対称に履かせておらず、中心がずれていたことが漏れる理由かもしれないと思いました」(1歳児のママ)
「新生児のとき、背中からおしっこが漏れることがありました。オムツをあてるときにお腹側を長めにしすぎて背中部分のオムツが短かったせいかもしれないと思いました」(5カ月の赤ちゃんのママ)
オムツがずれていることも、おしっこなどが漏れる理由のひとつかもしれません。子どもの動きが激しく、夜寝ているときもよく動くようになったときにオムツから漏れることが増えたと感じたというママの声もありました。
「子どもが3歳の頃、夜だけオムツを履いて寝ていました。背中から漏れるときは、子どもが大きくなったことで一回のおしっこの量が多も多くなったのかなと思いました」(4歳児のママ)
「夜に水分をたくさん摂った日は、背中部分から漏れることがありました。飲んだ量がいつもより多かったので、おしっこの量も増えてオムツから漏れてしまったのかもしれないと思いました」(3歳児のママ)
おしっこの量が増えることも、オムツから漏れる理由になるかもしれません。寝る前の水分は控えめにあげるようにしたというママの声もありました。
夜中にオムツから漏れないようにするための対策には、どのような方法があるのか知りたいママもいるかもしれません。おしっこなどが漏れるときの対策をママたちに聞いてみました。
「新生児の頃にオムツの横から漏れるとき、脚部分のギャザーを外側に出してオムツをあてるように対策しました。ギャザーを外側に出すようにすると、漏れる回数が減ったように感じました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
「オムツを履かせるときは、からだの中心とオムツの中心があうように履かせています。ずれないように履かせると、横から漏れることが少なくなりました」(1歳児のママ)
オムツの正しい履かせ方を意識的に対策することで、オムツから漏れる回数を減らせることもあるのかもしれません。テープタイプのオムツを使っているときは、背中側のオムツが長めになるようにあてると背中から漏れる回数が減ったと感じたというママの声もありました。
「横からオムツから漏れるとき、オムツのメーカーを変えてみました。お試し用で数枚だけ入ったオムツを購入して試すと、出費もかさまずに子どもの体型にあうオムツを探せました」(3歳児のママ)
「オムツの背中から漏れることが多くなったので、テープタイプのオムツからパンツタイプのオムツに変えてみました。背中部分がゴムでできているので、動きにあわせてフィットしやすく、漏れることも減ったように感じます」(6カ月の赤ちゃんのママ)
オムツの種類を変えることで、オムツ漏れの対策をしているママもいるようです。普段使いのオムツから夜用のオムツに変えたら漏れる回数が減ったというママの声もありました。
「夜中にオムツから漏れることが続いたので、子どもが寝たあと私が寝る前にオムツを交換するようにしました。途中でオムツを替えるようにしたら、漏れることが減りました」(3歳児のママ)
「夜中に私がトイレに起きたとき、子どものオムツが濡れていたらいっしょに交換するようにしました。夜中に交換した日は朝まで漏れることなくすごせました」(2歳児のママ)
夜のオムツ替えの回数を増やすことで、オムツ漏れの対策をしているママもいるようです。寝ている場合は起きないようにそっと替えていたというママも声もありました。
夜にオムツから漏れてしまうとき、どのように対処したらよいのか知りたいママもいるかもしれません。実際にオムツから漏れてしまうときにママたちがしたことについて、体験談を聞いてみました。
「夜中にオムツから漏れることが続いたとき、昼間のトイレは失敗することもなかったので子どももショックに感じるかもしれないと思いました。子どもが気にしすぎないように、笑顔で落ち着いて対応するようにしました」(3歳児のママ)
子どもがショックを受けたり不安な気持ちにならないように、気持ちをフォローする対応をしたママもいるようです。トイトレ中だったので、子どもが自信をなくさないように声掛けをして励ましたというママの声もありました。
「オムツから漏れることが多くなったと感じたとき、おねしょ用のシーツを使うようにしました。オムツから漏れてしまっても布団まで濡れずにすむので洗濯も楽でした」(1歳児のママ)
オムツから漏れるようになったとき、おねしょ用の防水シーツを使ったママもいるようです。おねしょ対策用の防水加工されたズボンを履かせたというママの声もありました。
新生児の頃の赤ちゃんが、夜に背中や横からオムツ漏れをするとき、どのような対策があるのか知りたいママもいるかもしれません。オムツから漏れることで悩んだときは、オムツのあて方を調節したり、メーカーやサイズなどを変えたりして対策をしてるママもいるようです。
3歳などトイトレ中の子どもには、気持ちのフォローの仕方も考えた対応をしてオムツ漏れの対策ができるとよいかもしれませんね。
2018年10月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。