初めて子どもを小学校へ進学させるパパとママは、小学生の費用について事前に知りたいと考えるかもしれません。今回の記事では、学校に支払う費用や塾などの習い事に年間で平均いくら必要になるのかを、公立と私立を比較してご紹介します。また、小学校の教育費をどのように準備したのかママたちの体験談をご紹介します。
子どもが大きくなるにつれて、小学校への入学準備を考え始めるパパとママもいるかと思います。初めて子どもを小学校へ入学させる場合、小学生の教育費がどのくらいかかるのか気になるかもしれませんね。小学生には何に、どのくらいの教育費が必要となるのでしょうか?
小学生にかかる費用は、授業料や図書費など学校に通うために必要な経費である「学校教育費」、「給食費」、塾や習い事などの「学校外活動費」の3つに分けられるようです。またこれらの費用は、公立と私立で金額の違いがあるそうです。
事前に必要な費用の平均や目安を知っておくと、入学した後に慌てることなく用意ができるかもしれませんね。
小学生にかかる教育費は、私立と公立でどのくらい違いがあるのでしょう。文部科学省の資料を参考に比較をしてみたいと思います。
公立の小学校における、平成28年度の保護者が1年間で支出した学習費の総額は32万2千円とされています。小学校6年間ではおよそ193万円となるようです。
項目別で費用を比べてみましょう。
・学校教育費 60,043円
・給食費 44,441円
・学校外活動費 217,826円
このように比較をしてみると、公立小学校に通わせる多くの保護者が、学校教育費に比べ学校外活動費に3倍以上の費用を捻出しているといえるようです。
私立小学校における、平成28年度の保護者が1年間で支出した学習費の総額は152万8千円とされています。小学校6年間ではおよそ917万円となるようです。
項目別で費用を比べてみましょう。
・学校教育費 870,408円
・給食費 44,807円
・学校外活動費 613,022円
私立小学校は公立小学校に比べ、総額において4.7倍の費用が必要となるようです。
私立小学校に進学させることを考えた場合、計画的に費用の準備をしておく必要があるかもしれませんね。
先述しましたが、小学生の教育費は大きく学校教育費、給食費、学校外活動費の3つに分けることができるようです。
それぞれの項目にはどのような費用が含まれているのでしょうか。
公立小学校で必要な学校教育費は、主に図書・学用品・実習材料費、通学関係費(ランドセルやかばんなど通学に必要な道具)、修学旅行・遠足費などが主な費用となるようです。
私立小学校の学校教育費では、授業料が占める割合が最も多く、次いで、入学金などの学校納付金、通学関係費の割合が多くなっているようです。公立と私立を比べたとき、公立は授業料が必要なく、私立では授業料の支払いが53.0%と半数以上を占めているようです。
給食費は公立、私立どちらも同じ年間4万円ほどが必要になるとされています。給食費は月ごとに支払われる学校が多いようです。学校や学年によっても金額の違いがあるようなので、事前に確認できるとよいかもしれません。
学校外活動費は、塾や習い事など、学校以外での学習や活動に支出した費用のことをいうようです。大きくは学習塾などの補助学習費と、スポーツや文化活動などのその他学校活動費に分けることができるようです。
学校外活動費を私立と公立で比較すると、平均で公立では217,826円、私立では613,022円となっています。
公立も私立も、塾などの補助学習費より習い事などのその他学校活動費が多いようです。公立ではスポーツの習い事、私立では芸術文化活動が多いとされています。小学校にあがると習い事に通わせることを考えるパパとママが増えるのかもしれませんね。
ママたち小学校の教育費をどのように準備しているのでしょうか。ママたちの体験談を紹介します。
「小学校だけでなく、中学、高校、大学と、子どもの教育費はたくさんかかると思うので、生まれてすぐ学資保険を契約しました。こつこつ貯めることができない私には学資保険がぴったりだと思いました」(30代ママ)
学資保険にはさまざまなタイプの商品があるので、各家庭の状況に合わせて選ぶことができるのではないでしょうか。
契約している学資保険をどのタイミングで利用するのかも、家族でよく相談して決められるとよいですね。
「児童手当は専用の口座に入れるようにして、なるべく引き落とさず貯金するようにしています。習い事で必要な道具や、修学旅行代など、まとまったお金が必要になったときにだけ使うようにしています」(40代ママ)
子どものための専用口座を作っているママは多くいるようです。お年玉やお祝いなど、親戚や知人からもらったお金を使わずに貯めているというママもいました。
いざというときに余裕を持って支払えるよう、生活費とは別に「子どもの教育費にだけに使うお金」を蓄えておくとよいかもしれませんね。
小学生の費用は公立と私立で大きく違いますが、それぞれ年間でどのくらいの費用が必要になるのかを知っておくことで、費用を計画的に準備することができるかもしれません。
どのような学びの場を提供するのかを家族でしっかり話し合い、子どもの将来に備えられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年4月9日時点で作成した記事になります。
2018年04月10日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。