
子どもが生後5~6カ月になると離乳食をはじめるママもいるでしょう。さまざまな子ども用の食器や便利な離乳食グッズが販売されている中でどのようなものを選べばいいのでしょうか。その種類やプレート、スプーン、エプロン、マットなどを選ぶポイント、実際の体験談と共にご紹介します。
子ども用食器をはじめ、離乳食のときに役立つグッズや道具はさまざまです。
食事の基本となるプレートは、木製やプラスチックなど素材の種類から大きさまでさまざまです。
食べさせるスプーンやフォークも、すくう先の深さや薄さ、平らなものや子どもが持ちやすいようにカーブがかかっているものなど、種類によって特徴が異なります。
服を汚さないようにするエプロンも、スタイ型やスモック型があるので、ママが手入れをしやすいものを選ぶといいでしょう。
また、手づかみ食べをするようになったら、机が汚れたり食べ物が机の上に落ちたりすることがあります。そのときに、机の上にマットを用意しておくと清潔で後片づけも楽になります。
離乳食に適している食器やプレートは、家庭や好みにもよりますが耐久性、手入れのしやすさや大きさなどに重点を絞って選ぶといいでしょう。
赤ちゃんが手づかみ食べをすることになったら、わざとでなくてもつい食器やプレートを落としてしまったというケースもあるでしょう。そのため、赤ちゃんには落としても簡単に壊れないプラスチックや木製のタイプを選ぶのがよいかもしれませんね。
赤ちゃん用の食器は専用の洗剤で分けて洗うという家庭や、他の食器とまとめて食器洗浄機で洗うという家庭もあるでしょう。食器洗浄機を使う家庭は「食器洗浄機対応」のものを選ぶ必要があります。家庭にあった手入れのしやすいものを選択するとよいですね。
赤ちゃんは1度に多くの量を食べられない子も多いでしょう。離乳食の食器は小皿タイプから使ってみるのがよいかもしれません。可能ならば、ご飯茶碗、おかず皿、汁椀など食材別に分けてもいいでしょう。
離乳食をつくるときに、数日間分をまとめてつくり冷凍保存をしているという家庭もあるようです。そのときには冷凍した離乳食をプレートにそのまま乗せ、レンジで温められると洗い物も減るのでママの負担も減ります。また、赤ちゃんが食べる前に少し温め直すときにも便利です。
マットやエプロンは、布やシリコンタイプをはじめさまざまな素材があります。離乳食に適している素材や選ぶポイントは洗いやすさ、付けやすさ、長持ちするかなどがあります。
毎日使用するものなので、洗いやすさはママにとって重要なポイントでもあるでしょう。エプロンは、布、ナイロン、ビニール、シリコン・プラスチック素材とさまざまです。マットも布やシリコンタイプがあります。シリコン・プラスチックタイプは水洗いして干しておくだけでいいので、洗いやすいのが特徴です。
エプロンは付けやすさも選ぶポイントのひとつと言えるでしょう。紐で結ぶタイプよりはワンタッチで付けられるマジックテープやスナップタイプの方が手間も少ないかもしれません。少し大きくなると子ども自身で付けたり取ったりするときも、マジックテープの方がつけやすいでしょう。
カビの生えにくさや変色しにくいといった点では、マットとエプロン共にシリコン、プラスチックタイプが長持ちする素材だと言えます。ただ、シリコンタイプは外出時に持ち運びにくいので、結局はビニールや布タイプを長く使ったというママもいるようです。
実際に先輩ママの離乳食グッズが役立ったという体験談をご紹介します。
「息子が10カ月のころ手づかみをするようになってから食事後、ダイニングテーブルの食べこぼしの後始末に手をやいていました。台ふきで拭いても、なかなか汚れが取れないので拭いて、洗って、また拭いての繰り返し。手づかみ食べをやめさせたいと思っていたほどでした。
ママ友に相談したところ、シリコンマットがおすすめとのことで半信半疑で購入。すこし大きめでふちに少し高さがあるものを選ぶと、これが大活躍!食事後は、シリコンマットをシンクにそのまま持っていき、食器を洗う感覚で水洗いするだけできれいになりました。
さらにふちに高さがあるので、味噌汁やお茶をこぼしたときも広がらずにキャッチしてくれます。離乳食のグッズで、最も買ってよかったアイテムです」(20代後半ママ)
「娘が6カ月のころに離乳食をはじめました。はじめて数日は順調に食べてくれたのですが、急に食べてくれないように。野菜の種類を増やしたり、時間帯を変えてみたりして工夫をしてみたのですが、食べてくれる気配はなし。
悩んでいるときに、たまたま見た離乳食本にスプーンを変えると食べてくれるケースもあるという記事を読み、早速違うスプーンを購入しました。初めはいつものように口を開けてくれませんでしたが、スプーンの先端を少し口に近づけると、なんと口を開けてくれたのです。おかゆを食べさせるとモグモグと食べてくれるようになりました」(30代後半ママ)
離乳食中は調理工程に時間がかかるだけではなく、汚れることも多いのでママの負担も増え、苦痛だと感じるママもいるかもしれません。離乳食を食べる赤ちゃんに合った食器やグッズが幅広く展開されています。食器やプレート、スプーンやフォークなど子どもや家庭にあったものを選び、エプロンやマット、調理道具などママも便利なグッズを利用して、親子で離乳食の時期を楽しんでみるのもいいでしょう。
2018年01月15日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。